バブルラジカセよもう一度36 (408レス)
1-

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1: 01/10(金)19:54 ID:2H+Z7r3N0(1/3) AAS
80年代末期から90年代初期のバブル期に隆盛を誇った、
豪華CDラジカセ(通称:バブルラジカセ)のスレです。

批判の有るコテハンはいっさい荒れるので駄目、名無しで書け、
アンチとか揉め事になるようなレスは完全無視でお願いします。

なお、次スレは>>950辺りでお願いします

前スレ
バブルラジカセよもう一度34
省3
328: 07/18(金)23:58 ID:2p00M8vI0(1) AAS
>>326
昔、バブコンよりも大きな、シスコン
ってのが家にあった
スピーカーなんか俺の腰くらいまで高さがあった
で、各機器はラックに入ってて、レコードを置いておく部分もあったなー
329
(2): 07/19(土)00:08 ID:jG1xfon40(1) AAS
マランツのラジカセは憧れだったな
当時買えなくて最近オクでジャンクを買った
見た目がゴージャスで超デカイ
部屋の明かりを落とすとチューニングメーターのランプがなんとも
画像リンク[png]:i.imgur.com
330: 07/19(土)00:11 ID:wBpU441V0(1) AAS
>>329
かっこええ
331
(1): 07/19(土)02:01 ID:ovpfrqoi0(1/2) AAS
>>297
笑われるかもしれないがダイソーの防水BTスピーカー 風呂でラジオ聴いたりしてる。
332
(1): 07/19(土)04:42 ID:dhdpzW5s0(1/3) AAS
どこのスレにもいるんだな、自治房
最近売られてる昔風ラジカセはBluetooth機能積んでるの結構ある
お値段もそこそこするけど
333: 07/19(土)05:33 ID:0Ev7J5tW0(1) AAS
じゃあすっかり日陰の存在になった
KENWOODアローラだかロキシーの話でもするべ?
334: 07/19(土)07:47 ID:6kAPa+oh0(1) AAS
>>332
いやいや、おまえ頭大丈夫か?
荒らし同然にスレに無関係な話し始めて嗜められたら自治坊呼ばわりとかお行儀悪すぎだろ
もっと謙虚に生きろよ
335
(2): 07/19(土)08:55 ID:PX9Lg/pa0(1) AAS
ほー、ラジカセ以外流れ、嫌いじゃないZE
久しぶりに来てみたが、俺は実家にこれがあるわ

画像リンク[jpeg]:i.imgur.com

今のウッドコーンのご先祖になるかもな(笑
ソースはCDとFM/AMしか無いコンポだが
336
(1): 07/19(土)09:02 ID:Ot4sJrSd0(1/3) AAS
>>335
えらいデカいボリュームやな
337
(2): 07/19(土)09:26 ID:G829qcsI0(1) AAS
>>331
ダイソーだと、俺はコレかな
画像リンク[jpg]:domani.shogakukan.co.jp

まぁダイソーに限ったことでもないけど、ドンキとか色んなとこで安いヤツをよく買うけど
このダイソーはマジでコストパフォーマンスがいいわ
つーかメチャ音量が出る、煩いくらいにw

SDカードに音楽およそ4000曲ほど入れ込んで嫁がキッチンで音楽聴きながら使ってる
338
(1): 07/19(土)09:37 ID:fSj3dNku0(1/3) AAS
懐古スレという性質上、BT搭載とかの話は出すべきじゃないだろうな。
話を横道にそらすなら、せいぜい同時代のコンポとかバブカセと遠くない
横並びの話程度に留めるべきと思う。
339: 07/19(土)09:43 ID:ovpfrqoi0(2/2) AAS
>>337
なるほど料理しながらなら場所もとらずいいね探してみるよありがとう。
340
(1): 07/19(土)10:12 ID:gXe/+JeT0(1/3) AAS
>>337
前スレから転載↓

547 ラムネ120円 ◆VMe3/Hakk6 (アウアウアー Sa16-e7T5) そると 2023/11/19(日) 11:06:47.42 ID:q/NmapTKa
ダイソーがコカコーラとコラボしたスピーカーを出したようなので
買ってきて弄ってみたが

外部リンク:news.yahoo.co.jp


省8
341: 07/19(土)10:12 ID:Ot4sJrSd0(2/3) AAS
>>338
まあね
342: 07/19(土)10:14 ID:gXe/+JeT0(2/3) AAS
>>335
これ、スピーカーに北米産チェリーの無垢材使って音質に拘ってんだよな
まさにバブルの象徴コンポ
未だにヤフオクなどで密かに人気
343: 07/19(土)10:17 ID:gXe/+JeT0(3/3) AAS
>>336
これ、本体横幅CDより少し大きいくらいで結構コンパクトよ
344: 07/19(土)10:20 ID:/elE+k7g0(1) AAS
>>329
チューナー部、アンプ部、デッキ部、各バラバラのセパレートでバラせるタイプあったな
コロムビアだったかも
もう記憶が曖昧だけど
345
(3): 07/19(土)10:45 ID:pZMf8U4c0(1) AAS
>>297
うちの嫁は、RCサクセション、BOOWY、ラウドネス、爆風スランプ、ヒカシュー、戸川純
シーナ&ロケッツ、筋肉少女隊、ストリートスライダーズ、米米CLUB

など聴いてるよ

機器は居間に置いてるこれだけどCDは買ってしばらくしたら壊れて、今はスマートフォンをこれに繋いで聴いてる
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com

1年前にセカンドストリートで2000円で買ったコンポ
346: 07/19(土)11:04 ID:k/uNIdcC0(1) AAS
バブカセ好きはミニコンポも好きな人が多いの
( ^ω^)

みんな音楽大好きで何より
347: 07/19(土)11:10 ID:dhdpzW5s0(2/3) AAS
ダイソーのレトロスピーカーって一時期は結構品薄になってて手に入り難かったよね
少し経ってから店頭に山積みになってたから面白半分で買った。
コカ・コーラバージョンのは見たこと無いけど
流石に今は廃番かな
ビクターのコンポ、今売られてる10万越えやつとスピーカーは一緒?
348: 07/19(土)11:18 ID:dhdpzW5s0(3/3) AAS
ビクターのコンポは336の方の貼ってくれた方です
あとダイソーのレトロスピーカー
正式には謳ってないけどwav形式のファイルも再生出来る
349: 07/19(土)11:39 ID:mi4JwQm20(1) AAS
>>345
奥さんの年齢が何となく分かるw
350: 07/19(土)12:00 ID:fSj3dNku0(2/3) AAS
しかし壊れないよな。
ウチでは83年製のスピーカーを一度もメンテしないで今でも現役使用してるが
壊れる気配がない。
Roxyのスピーカーでペア21000円という安物なんだが。
351: 07/19(土)12:07 ID:MP/ne+q10(1) AAS
80年代90年代のスピーカーなら、エッジが硬化したり腐食でボロボロを気を付けたいところ
俺の場合、80年代のBOSEの101スピーカーだが、ネット調べたら車のブレーキフルードが柔軟剤としていいらしく
実際使ってみたらドンピシャで効果があった

同じようにバブカセのスピーカーのエッジ部にも使えるかとは思うが
352: 07/19(土)12:17 ID:fSj3dNku0(3/3) AAS
そうなんだ。ちょっと調べてみたら割と安価だし手段として良さそうだな。
にしても布製エッジを採用したDT909はパナの英断だ。
353: 07/19(土)12:53 ID:BDlmThbs0(1) AAS
>>345
Rock系かい
ヘビメタとかは?
354: にーにゃ ◆MVY1F3yZx2 [埼玉] 07/19(土)13:35 ID:NBxWU+Gz0(1) AAS
>>340
動画リンク[YouTube]
355: 07/19(土)14:04 ID:/MdQTkYr0(1) AAS
>>221
フッ、甘いな...
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
356: 07/19(土)14:09 ID:Ot4sJrSd0(3/3) AAS
>>345
記憶違いでなければそのデザインのハローキティのがありませんでしたか?
357: 07/19(土)15:29 ID:+9q7NspI0(1) AAS
>>297
SONYのULT FIELD5使ってる
ラジカセは廃れたが、今その代わりとして発展していってるのがBTスピーカーだからちょっと良さげなのを買ってみた
358: 07/19(土)15:33 ID:hrFLP/do0(1) AAS
SONYも似たようなコンポ出してたな
スピーカーネットが着せ替えできるやつ
うちはリバティーのスピーカーを7,8年くらい前に中古で1500円くらいで手に入れたけど今でも普通に使ってる
359
(1): 07/19(土)16:07 ID:r97wlbhV0(1) AAS
Bluetoothスピーカーで、俺が1番懸念してるのが、リチウムバッテリーが寿命を迎えたら
そのBluetoothスピーカーも寿命となってしまうのが非常に残念
簡単にバッテリーが交換可能で末永く保守用のバッテリーを製造し続けてくれればいいんだけど、それも皆無

普通に使ってれば、6年くらい経てばバッテリーがヘタれてくる
いいものは10年20年と末永く使いたい
バブカセも然り

そうなってくると、AC電源なBluetoothスピーカーしか選択肢がないけど
省8
360: 07/19(土)17:49 ID:Xcj20niW0(1) AAS
リチウムイオンバッテリーは良いだけ普及してるのに適正な処理ルート
がしっかりし確立されてないから火災、爆発と悲惨な事故が起きてる
オリオンとかから出てる昔風のCDラジカセとか高けーな
品質や材質は昔と比べたら雲泥の差だけど
所詮はハリボテ
361: 07/19(土)18:07 ID:+vYvaOM80(1) AAS
スマートフォンが普及始めた頃って、バッテリーパックになってて簡単に交換出来てたのにな
ガラケー最強か
362
(3): 07/19(土)18:24 ID:W/RxY6370(1) AAS
>>359
バッテリー取り外してAC給電に魔改造しとるよ

画像リンク[jpeg]:i.imgur.com

画像リンク[jpeg]:i.imgur.com

停電すれば当然シャットダウンするけどな(苦笑
363: 07/19(土)20:10 ID:6orDWaCg0(1) AAS
>>362
魔改造ってwww
ACアダプターの先を飛ばして入れてるだけじゃん
DCジャックくらい付けようと思わなかった?
364
(2): 07/19(土)20:28 ID:+kC3sU870(1) AAS
>>297
バブルラジカセが1台
バブル前テレコタイプラジカセが1台

それ以外だと自分はこれッス

画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
(50W+50W デジタルアンプ)
省3
365: 07/19(土)21:12 ID:VSN+wFuT0(1) AAS
アンプはTU-894、スピーカーはTANGENT EVOE4で聴くことが多いな
出力小さいからエキサイターにTUBE-03Jを前段に入れるけど

E4はスピーカーに惚れた
よく似たAUDIO PROのIMAGE11から買い替え
箱庭的な音が好きだ
TU-894も片チャン0.7Wしかないのに立派な野太い音が出る
当時初めて造った本格的な電子工作
省1
366: 07/19(土)21:40 ID:CcmihEXD0(1) AAS
>>362
つ トランス電源
367: 07/20(日)08:37 ID:BLCk25me0(1) AAS
おお!
368: 07/20(日)11:05 ID:dLcNcIqB0(1) AAS
>>362
携帯用小型ゲーム機をAC仕様に弄ってる人をゲーム板などでたまに見かけるよな
昔の乾電池式のLSIゲーム機なんか改造してる人もいるし

ラジカセも乾電池とACと両刀だけど、単一電池6本8本とかコスパはいいとは言えない部分はあるかと
369: 07/20(日)17:55 ID:PQehWrgB0(1) AAS
車から電源取るの想定してたのか大型ラジカセは直流電源12Vってのが多かったな
今なら車でも100Vコンセント付いた車種とかあるけど
370: 07/20(日)21:16 ID:rwmpL96S0(1) AAS
こんばんは
371
(1): 07/20(日)21:41 ID:ehO0UEK50(1) AAS
バブル前まではほとんどがAC・電池・自動車の3電源に対応していたけど、最初に買った78年式のスバル・レオーネにはAMラジオだけだったから、車の中で使うという需要はあったと思われ。
エアコンはあったけど、4速MTでパワステ無しで長距離は大変だった。
特に渋滞だと最悪だった。
カーステレオを取り付けられるような仕様で無かったので、モノラルラジカセを持ち込んで使っていた。
372
(1): 07/21(月)09:05 ID:5tBRVkVw0(1) AAS
>>364
真空管の中華っていいのかな?
373: 07/21(月)12:54 ID:9Q4WDiTa0(1) AAS
フェアメイトやクラウンのラジカセは何処に消えてしまったのだろう
374: 07/22(火)06:53 ID:P1lcB1RC0(1) AAS
>>371
ラジカセの肩掛けベルト使って助手席のヘッドレストにぶら下げてる車
たまに見かけた事あるわ
ま、これやれば手軽に車の中でもラジオやテープ聴けるわね
375: 07/22(火)08:48 ID:i42t8/a10(1) AAS
>>372
悪くはないけど良くもない
376
(1): 07/22(火)22:27 ID:CX8cusyN0(1) AAS
ラジカセのベルト交換は大変だよ
溶けたベルトを洗浄するのに分解せにゃあかんし手が真っ黒だ
あーヤダヤダ
377: 07/22(火)22:36 ID:RFWjwqb40(1) AAS
>>376
無水エタノールでスッキリ落ちるぞ
固着グリスも溶ける
ラジカセの方はウォークマンと違って落とし易いし厳密に落とす必要が無くて楽だよな
378: 07/23(水)01:26 ID:G8mPQs+Z0(1) AAS
>>259
なんでこつ必死なんでしょw
379: 07/23(水)10:00 ID:O2jcQ7RV0(1) AAS
>>364
俺はLepyっていうタバコの箱よりも若干大きなデジタルアンプ持ってるわ
テレビに繋いでる
スピーカーはKENWOODのミニコンポ用
380: 07/23(水)11:57 ID:fk7OFrMB0(1) AAS
テレビに繋ぎたくなるよなあ。
今時の薄型テレビはスピーカーボックスの体積が稼げない分、音質がとても犠牲
になってる、というかどうでも良くなってるよな。
自分が昔使ってたブラウン管テレビはコブラトップみたくバイアンプで、音質に
対するメーカーの拘りが見えていた。
381: 07/24(木)21:19 ID:UVoFycDv0(1) AAS
高級なZ95Bなんかだと音が良いんじゃない
知らんけど

昔家にあったパナカラーXアルブルは凄く良い音してたな
音楽番組でサラウンドなんかかけると
382: 07/25(金)15:51 ID:woBqKEmx0(1) AAS
ヤフーオークションの出品ジャンクで、タイトルに
「3回再出品後入札無ければ処分」と付け加えとくと、意外と入札が増えた出品者がおるの
( ^ω^)

なんか心をくすぐられるナニかあるのかお
383: 07/25(金)15:56 ID:1PaOiewo0(1) AAS
コチョコチョ
384: 07/25(金)16:12 ID:MMxSh64G0(1) AAS
処分されずにずっと残ってるから
もう騙されないと思うけどねw

てかアイツやたら送料高いくせに
プチプチ巻きだけせ送ってくるからなw
385
(1): 07/25(金)18:43 ID:gZ2uXkl10(1) AAS
お前らそろそろバブカセの話題に戻そうや。
といっても話題に困るな。
とりあえず今はDT909でYoutubeに上がってる管弦楽動画聴いてるが。
386: 07/25(金)18:59 ID:jm6jdy1Q0(1) AAS
>>385
コブラトップ、デザインもカッコ良いですねー
387: 07/25(金)19:43 ID:5T9vFM7F0(1) AAS
コブラトップは液晶が弱くね?
俺のマジカルコブラが薄いのよ
388: 07/25(金)20:07 ID:51+VwwQA0(1/2) AAS
昔の俺だったらELシート換装とかしただろうが、もう今は元気ないや
バックライトのな
389: 07/25(金)20:29 ID:eE6tEthQ0(1) AAS
コブラトップの機構は本来必要のないデザインなんだけど、こうでなければいけない
ように思わせる何かがあるw
液晶が弱いというのはバックライトの事かな。
確かに薄暗い気がするがあのバックライトは点いてなくても普通に液晶表示が見える
ので本来不要なんだよね、でもやっぱり無いとさみしい。
390: 07/25(金)20:39 ID:51+VwwQA0(2/2) AAS
DT909と901、あの辺りの濃緑色のが弱いよね
ELのせいだろうけど。
同系のDD1なんかも弱い

まだ昔のムギ球のDT9とかのほうが長寿命
それでもそろそろ切れてるのも見かけるけど
391
(1): 07/30(水)05:56 ID:wUMdIjzZ0(1) AAS
BOSEのAW-1のACアダプタトランス一次側の
温度ヒューズが切れるのはテンプレ故障らしい
とするとヒューズの溶断温度設定が低過ぎるということなのか?
鉄板シールドが厳重な印象だが
80ワットという電力もあいまって
放熱性がよくないのかと思ったな
392: 07/30(水)14:59 ID:ZNZZL+kA0(1) AAS
トランスに問題があるから温度ヒューズが切れる
そのために温度ヒューズがあるわけですから
いっそトランスの方を交換してみたら?
393: 07/30(水)20:23 ID:5WEb3ypj0(1) AAS
>>391
メガネケーブルで入力してみれば??
394: 07/31(木)08:49 ID:16jNo5Jk0(1/3) AAS
RX-DT75のデッドストック4万円でバイイーに落札されてたな
395
(1): 07/31(木)09:53 ID:1gd0Ll/30(1/2) AAS
デッドストック品でもカセットデッキのベルト交換は必須なんだろうね
396
(1): 07/31(木)10:07 ID:16jNo5Jk0(2/3) AAS
>>395
RX-DT75は不思議とベルトは大丈夫なんだけどギアが崩壊する
397
(1): 07/31(木)10:12 ID:1gd0Ll/30(2/2) AAS
ギアはどうやって交換部品を見つけるんだい?
398: 07/31(木)10:51 ID:16jNo5Jk0(3/3) AAS
>>397
eBayで入手可能
自分も買って交換したことあるよ
ただし基板の半田付けを外して分解しないとギアに辿り着けないのでかなりめんどくさい
399: 07/31(木)11:14 ID:ZTwAdg050(1) AAS
>>396
パナソニックはベルトが大丈夫なことが多いよな
湿度の低い北海道で保管されてた物ならプラスチックの加水分解も無いかもしれない
400: 08/01(金)21:20 ID:ERvXKsMD0(1/4) AAS
バブコンのカセットデッキも駆動ベルトは割とちゃんとして大丈夫なのがある
まぁ、経年いってるから換えたほうがいいだろうけど。

ヘッドホンステレオなんかと違って太くて丈夫なのを使ってるのかもしれないが
401: 08/01(金)21:29 ID:+6qdrs2e0(1) AAS
バブル前のラジカセ数台ならジャンクで入手して駆動ゴムベルトを確認した。
ナショナルならほぼOK、ソニーは溶ける、東芝、日立、三菱は伸びてる、シャープは伸びてるうえにキャプスタンから動力を取るゴムが溶けまくり。
402: 08/01(金)21:50 ID:ERvXKsMD0(2/4) AAS
ヘッドホンステレオだとソニーもパナもベルトはダメだが、ソニーのほうがまだ直しやすいね。

パナはベルトに敏感できちんとしたサイズのでも音揺れが収まらないのがある。
多分モーターのトルクが少し弱いんだと思う。省電力化のために

単三2本で動くような廉価機は別だけどね
403: 08/01(金)22:33 ID:Ytyb7EHi0(1) AAS
廉価機のほうがトルクがあって音も太いんだよね
404: 08/01(金)23:09 ID:ERvXKsMD0(3/4) AAS
そうだけど、1.5V機というか1.2V機は内部DC-DCで昇圧してたんだろうか?
いろんな機能付いててあの回路全体が到底1.2Vくらいの低電圧で動作すると思えないんだが。
405: 08/01(金)23:28 ID:/TWMHkeb0(1) AAS
アイワは2Vで高出力による低音(DSL)やBBEを謳っていたけど、途中で方向が変わって1.2Vに変わった。末期の頃になるとソニー製を使用していた。
当時は単4電池2本で、充電式電池とACアダプターは2Vなので、メーカーに問い合わせたところ、電池ケース内部で3Vを2Vに落としているということだった。
3Vの電池ケース(単1電池2本が入るソニーのやつ)を繋げると電源ランプが明るくなるけど普通に使えたので聞いたら故障の恐れになると言われた。
そんな質問を真面目に問い合わせてしまった電気科の高校生時代だけど、真面目に丁寧に答えてくれたメーカーもすごいと思う。
406
(1): 08/01(金)23:36 ID:ERvXKsMD0(4/4) AAS
昔のアイワってニッケルカドニウムじゃなくニッケル鉛充電池だったね。
NI-Pbだ

互換電池は多分無いから乾電池ケースは無いと困るよね
407: 08/02(土)00:23 ID:NrLRa4zT0(1) AAS
>>406
当時は乾電池ケースを紛失してしまうと充電すらできなくなってしまう機種もありました。
(ACアダプターが標準で付属しているのでお得という感じもしましたけど)
驚くことに中華な通販サイトを検索していたらリチウムイオンな互換品が販売されていました。(しかもUSB充電)
リチウムイオンなBP-2EXの互換品も販売されていたので、本当に使えるのであれば古いポータブルCDが蘇らせられることになります。(しかもUSB充電)
更にはリチウムイオンなNC-*WMの互換品もあり、こちらもUSB充電可能の製品があります。
どこまで使い物になるのかは不明ですが、中華パワーって恐ろしいですね。
408: 08/02(土)20:55 ID:yXg0GNU/0(1) AAS
商品買ったらご愛用者ハガキが付いてて、色々アンケートと不満な所を書けるようになってたな。

アイワはきちんと手紙で返信あったのと、ビクターはあの犬の置物を送ってきたww
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.037s