バブルラジカセよもう一度36 (453レス)
上下前次1-新
233: 07/11(金)14:52 ID:7VzkU7S40(1) AAS
くっ、苦しい、早くアイスクリームを・・・
234: 07/12(土)01:41 ID:YvQlBxhI0(1) AAS
俺は大型ラジカセにBluetoothも使えるように追加加工してる
バブカセじゃないけど気に入ってるラジカセを改造するのが楽しくてしかたない
友人に見せたら感激したらしく改造をせがまれたけど断った
壊したらいやだし自分の気に入ったラジカセしか興味ないからな
235: 07/12(土)06:01 ID:sWEqLaC00(1) AAS
歳だしもう改造する気力もない
236: 07/12(土)06:05 ID:pCudlxz50(1) AAS
BT仕込んでネットで売りさばきたいけど
技適ケーサツに粘着されたくないから
自分用でだけ楽しんでる
237(2): 07/13(日)04:39 ID:TcZxF/qs0(1/3) AAS
BT搭載したカセットを買えば用を足せるのではないか。
238(2): 07/13(日)07:15 ID:gezDZryo0(1) AAS
>>237
マニアとしてはそれでは面白くないんだよ
BTを純正のように内蔵させるのがラジカセマニア
カセット型BTはアマチュア
239: 07/13(日)09:45 ID:TcZxF/qs0(2/3) AAS
>>238
ケチつけるわけではないがその友人には壊したくないから請け負えないが外観を損ねることもなくちょうどいいものがあるから試してみてよと言えばいいような気もする。あなたはその道を極めれば良いわけだし。
240(1): 07/13(日)09:56 ID:9ocZgc/B0(1) AAS
まあ単純にナニかメカを弄るのが好きな性分ってのは一定数世の中おるもんな
俺も小学生の頃にラジオ分解して親から怒られたし
最近だとミッション付きの古い50ccバイクのエンジン分解して清掃したり
ハードオフでミニコンポ用の小さくて安っすいスピーカー買ってきて、内部に吸音材詰め込んだり
パーツ屋でコンデンサやコイルなど買ってきて自作のネットワーク仕込んだり
内部の隅を補強したりなどやってるけど、ほとんど自己満足だな
例
省3
241(1): 07/13(日)11:15 ID:Ak5iCl3t0(1) AAS
>>238
人それぞれだろ
カセットデッキを使ってやらないとモータコミュが錆びたりドライブベルトが硬くなる
それに外観や元ある機能を壊さないことが大事
という考えもある
242: 07/13(日)11:39 ID:3BrUFIIn0(1) AAS
>>240
楽しそうなことやってるなぁ、数字や結果に出るかどうかもわからない自己満足、この趣味の根底ってまずそこからだと思う
243: 07/13(日)16:30 ID:cyZZO0Vi0(1) AAS
エンクロージャー作るの面倒くさい時は、よくハードオフでミニコンポのスピーカーを安く買ってたな
箱だけ利用目的で
遠い目
244(1): 07/13(日)16:54 ID:sSQzoChE0(1) AAS
>>241
それも人それぞれ
245: 07/13(日)19:53 ID:vNJExoYe0(1) AAS
>>244
人をアマチュアだとけなしといて、それを否定されて「人それぞれ」と返すか?
自称マニアの価値観ってのは日本語までおかしくさせるんだな
246: 07/13(日)20:31 ID:qvktGbyS0(1) AAS
自分は絶対に改造したくない派だな。
オリジナルに忠実な状態で聴きたい。
もっとも改造したかったとしても技術も知識もないから不可能なんだけどね。
247(1): 07/13(日)21:02 ID:1uoF2m+l0(1/2) AAS
>>237
そんな便利な物があったんですか?!
248(1): 07/13(日)21:03 ID:TcZxF/qs0(3/3) AAS
>>247
あるよーAmazonで売ってる
249: 07/13(日)22:05 ID:1uoF2m+l0(2/2) AAS
>>248
ありがとうございます
250: 07/13(日)22:15 ID:NSDdUwXl0(1) AAS
カセットの形したBluetooth受信機、って結局デッキ側のヘッドへ伝達するワケなんで
別にリーダーのモーターやピンチローラーが回ってなくてもいいんやな
ヘッドから拾わせるか、AUX入力のあるラジカセだとBluetooth受信機をそこへ繋げるか
FMトランスミッターでBluetoothをラジカセのFMラジオへ飛ばすか、と色々選択肢はあるが
251: 07/14(月)04:42 ID:vkZU5exE0(1) AAS
カセット形状は定期的な充電ガー
252(2): 憂国の記者 07/14(月)11:20 ID:T+0TeJcj0(1) AAS
別に AUX でケーブル接続すればいいじゃん
普通に売ってるでしょ Bluetooth の外付けのやつ
253: 07/14(月)12:09 ID:carY1mJz0(1/2) AAS
バブルラジカセはAUX端子が無かったり、あってもリモコンが無いと切り替えできないパナソニックみたいのがあるから、AUXが使える前提で話さない方がいい
254: 07/14(月)12:58 ID:t4K54E4C0(1) AAS
RC-X770にはAUX入力ないんですよね。
255: 07/14(月)13:06 ID:sB0YLyqw0(1) AAS
バブル期にDT70を使っていたがAUXを使う機会がなくむしろ外部スピーカーを使いたかったのにCD OUTしか使えないという仕様に他社のLINE OUT搭載機種が羨ましかったなぁ。
・・・ちら裏
256: 07/14(月)14:21 ID:JrDMRwmU0(1) AAS
リモコンがないとAUXに切り替えられないパナ機があるの?
DT909はコブラトップ部にボタンが付いてるけど無いのもあるのかな。
257: 07/14(月)14:29 ID:HV16g1Na0(1) AAS
>>252
他人が趣味で楽しんでることに「〇〇でいいじゃん」とかケチつけるやつって釣りが趣味の人に「魚屋で買えばいいだろ」とか機械時計好きな人に「G-SHOCKでじゅうぶん」とか絡んでそうw
哀れでならない
258: 07/14(月)14:35 ID:rfA5dp+e0(1) AAS
嫁に、デリヘルで十分
なんて言わないように
259(1): 07/14(月)14:36 ID:dVQPyyP10(1) AAS
>>252
そんなアホでもわかる事を書き込まなくていいよ
外部入力端子があれば誰でもできる
コテ握って綺麗に内蔵させるのがマニア
260: 07/14(月)15:49 ID:carY1mJz0(2/2) AAS
改造マニアのスレじゃないから
261: 07/14(月)15:59 ID:RuYRPBGf0(1) AAS
だよね
262: 07/14(月)16:53 ID:lsVuJJe10(1) AAS
まあ人それぞれだろうな
俺も基本的にノーマル派だが、故障したラジカセを修理などする際には、
もう純正の部品は無いので、同等なパーツを使わざるを得なく、改造するしか無いパターンてのもあるもんな
完全にお釈迦になってて、もう救いようが無い場合などは>>228のようなお遊びもやるし
つか、FOSTEXのユニットを買ってきたのはいいけど、暑くてヤル気が起きない今日このごろw
先月、SONYのカセットウォークマンを今風にリチウムイオン電池仕様に魔改造(USB充電できるように)したら
気のせいか、音が良くなったような
省1
263: 07/14(月)23:36 ID:Zsrw5Ouy0(1) AAS
AUXがついていることが魅力であるのってスマホとつないだりすることで
使用範囲が広がるわけで
発売当時はラジオカセットCDが現役で聴けた時代でもあり他の機器を接続するってのは
それほど重要じゃなかったよね
今重宝される機種のポイントで
AUX搭載
FMワイドの受信ができる
省2
264(1): 07/15(火)09:48 ID:vmyYj4k70(1) AAS
CD搭載前のラジカセなら、モノラル・ステレオに関係なくLINE-INかAUX-INが普通にあった。
265: 07/15(火)09:57 ID:QrasxnYK0(1) AAS
AUXのアウトがあっても意外と面白いで
CDラジカセなら、サンスイのアンプやラックスマンのアンプに繋いで
カセットデッキとして、や
CDプレイヤーとして、など、
セパレート案配で遊べる
それと最近のラジカセなら欲しい機能で、Bluetoothは勿論、
SDカードが挿せて中のMP3やwaveやflacの音楽が聴けたりするとバリエーションが増えるの
省3
266: 07/15(火)10:56 ID:SkOyFAtS0(1/2) AAS
>>264
レコードプレイヤーやテレビを繋ぐためだとおもうよ
267: 07/15(火)13:57 ID:zipk/O6W0(1) AAS
CDラジカセって上位機種ほど全部入り、オールインワンになるから、本来、外部入力も音声出力も必要ないんだろうね…
268: 07/15(火)14:34 ID:jGvgT/690(1) AAS
ZS-7だけど、デジタル選局では珍しく108MHzまで対応していた。
買ってから長い間、AM/FM/TV(1~3ch)と説明書やカタログに書かれていたので90MHzまでだと思っていた。
何気なくスキャンを押したら90MHzを越えてワイドFMが聞こえて驚いた。
269: 07/15(火)14:58 ID:UDvgpiWy0(1) AAS
強制的に「1ch」「3ch」に固定表示されるのが
足枷になるとは思わなかったと
270: 07/15(火)17:01 ID:Zu10eqbF0(1) AAS
ラジカセの新機種が出ても
「80年代のあのころを再現」ばかりで
どうしてもU4系統のデザインラジカセばかりになるんだよな。
「バブルラジカセを再現」としても当時のどの機種を
モデルにするかで変わってくるよなあ
本当にダブルカセット搭載はしないだろうからあの幅を再現するなら
左にカセット右にCD縦挿入のデザインに行くだろうな
271: 07/15(火)18:00 ID:Vuvvpr480(1/2) AAS
バブルラジカセの再現ってなくね?
もっと昔の黄金比率のコンパクトタイプの再現ならあるみたいだけど、
大型重量タイプのって知らない。
272: 07/15(火)18:32 ID:ha+/C3p60(1/2) AAS
バブカセのデザインは好きになれないな
全部黒いウンチに見える
273(1): 07/15(火)18:42 ID:R+EsDdP60(1/3) AAS
バブル前のが好きじゃないんよな
奥行きがなくペラペラでスピーカーボックスがしっかりしてないし
やはりRX-DT70は偉大だったなと
274: 07/15(火)20:08 ID:QmTvEB8y0(1) AAS
バブルラジカセは一般人にはただのデカくて古い普通のラジカセにしか見えんのよ
実際俺が小坊の時はそうにしか見えてなかった
275: 07/15(火)20:14 ID:tf0tEaBf0(1) AAS
>>273
俺は逆にスタイルとしてならバブル前ラジカセ、サンヨーのU4案配が好きだわ
まあ音質をあまり重視してないベクトルなんで特に気にしてないが
音質を考えるなら、幅が20cm程度クラスのスピーカーセパレートタイブのミニコンポにシフトするわ
276: 07/15(火)20:45 ID:R+EsDdP60(2/3) AAS
スピーカーセパレートは反則だからだめ
RX-DT300なんか音ではかるく上級をカモるから。
ワンボディで如何にしっかりした筐体から音を出すか
277: 07/15(火)20:55 ID:Vuvvpr480(2/2) AAS
バブカセに期待するのも音質だけどね。
原音再生って意味の音質ではなく当時の傾向を思い出させるような人工的に強調された
ような音。
あれはあれで独特の雰囲気が出ていいんだよな。
文字通りの高音質ならそりゃコンポですわ。
ちな自分はバブルよりもう少し後に出たバブカセ以上ピュアオーディオ未満、単品売り
のミニコンを愛用してる。
278(1): 07/15(火)20:59 ID:R+EsDdP60(3/3) AAS
U4は名機かもしれないが、あの筐体からそんなに低音が出せるとは思えない。
CDが搭載されるようになって初めてちゃんと低音も出さないといけない設計になったというか
279: 07/15(火)21:04 ID:etF7A/bF0(1) AAS
>>278
低音は出ないよ
上記にも投稿してるけど、音質は二の次なんだよ
まあ簡単に言うと「思い入れ」だよ
280(1): 07/15(火)22:05 ID:ha+/C3p60(2/2) AAS
いやU4はそれまでのラジカセより音が良かったよ
当時ビクター型番は忘れたが結構値の張るメタル対応ラジカセのサブが欲しくて秋葉原でU4を買ってきたんだけど驚いたな
高域がシャカシャカせず落ち着いた中域に目が鱗になったな
それ以来サンヨーのラジカセとバブカセを愛用したよ
281(1): 07/15(火)22:33 ID:SkOyFAtS0(2/2) AAS
>>280
U4はそれなりに良い
ツイーター?がなんじゃこりゃだけど
そして音が最高なのはジルバップ
だが、どちらもバブルラジカセではない
バブルラジカセなら手持ちの中ではDT-901が良い音だと思ってる
が、普段使いはZS-7
省1
282(1): 07/16(水)00:01 ID:XyP01o/10(1) AAS
>>281
ジルバップは音が良いのかそれは知らなんだ
サイドが木目でアナログメーターを1台と3ウェイでLEDメーターのヤツを1台持ってる
どちらも修理してないけど音が良いのはアナログメーターのジルバップかな?
モーターの固着を直せる自信がないので段ボールに入れて眠っている
283(1): 07/16(水)00:45 ID:PC9uHPwh0(1) AAS
>>282
初期型のジルバップだよ
ジルバップのロゴすら無いやつ
BoseのAW-1より良いと思った
まあ、音の良し悪しなんて個人の好みでしかないんだけどさ
AW-1はデモCDのSLが走る音を聴いてもコレっぽっちも良いとは思わなかった
284(1): 07/16(水)01:32 ID:n73Fe9p40(1/3) AAS
WデッキU4のCD搭載モデルの機種が思い出せないんですがわかる方いませんか?
285(1): 07/16(水)06:52 ID:PczCI1xX0(1/2) AAS
>>284
MR-U4CD?
286(1): 07/16(水)09:01 ID:n73Fe9p40(2/3) AAS
>>285
それではないです
ボディが真っ黒で横長のやつです
287: 07/16(水)10:12 ID:0jHH7G+X0(1) AAS
>>283
初期ならCF-6500かな。
CF-6500,6600,CFS-V8などを使ってる。
288: 憂国の記者 07/16(水)10:55 ID:XgvhxO+T0(1) AAS
なんで 過剰反応してる人がいるんだろう
君たちは分からないかもしれないけど Bluetooth ってのは音が悪いんですよ
AUX の入力端子がないラジカセはどうしてるか 私の例を言えば FM トランスミッターで飛ばしてます
ただでさえ 経年劣化で脆弱になってる 本体に手を加えるのは とても危険なことだなと思っております
しかし私の考え方を強制するものではないんで 別に改造したい方は改造すればいいと思いますけど
省1
289: 07/16(水)11:05 ID:sBbBPc470(1) AAS
自分の好きな音が出る機械が
自分にとっていい音が出る機械
290(1): 07/16(水)11:41 ID:PczCI1xX0(2/2) AAS
>>286
じゃあPH-WCD3?U4より全然デカいけど
291(1): 07/16(水)12:03 ID:wSara3zK0(1) AAS
CF-6600のデザインは最高にカッコいいよな
あと同時期のpioneerのモノラルラジカセも超カッコいい
292: 07/16(水)12:34 ID:n73Fe9p40(3/3) AAS
>>290
捜し物はそれです
教えてくれてありがとうございます
293: 07/16(水)21:47 ID:pjivM8h00(1) AAS
すごいな初めて見た。まるで機械生命体だ。
294: 07/16(水)22:10 ID:vmubLst60(1) AAS
>>291
パイオニアはSK-70が好き。あのデジタルレベルメーターに痺れた。
295: 07/18(金)12:15 ID:GOCuGBrD0(1) AAS
メタルテープ発売に合わせて3wayのラジカセを買ったけど音がキンキンの高域よりで低音が全然足りなくて酷かったな
しかたなく高域絞ってラウドネスonで聴いてた
メタルテープが出る前のフルレンジや2wayのソニーは音が良かった記憶がある
メタルテープ発売後のラジカセは高域の伸びを強調したバランスの悪い機種が多かったぬ
296: 07/18(金)16:11 ID:hEqDvILs0(1) AAS
初めて買ったメタルテープはバクチクというビジュアル系メタルバンドのアルバムを録音して激しく後悔した
今でもトラウマになってる
297(10): 07/18(金)16:39 ID:FVg+jzgP0(1) AAS
ここの住人の人たちは、バブルラジカセ以外なコンパクトな音響機器を使ってる人はどういったもの使ってる?
大掛かりな430幅の各セパレート本格オーディオじゃなくて、お手軽なベクトルで
自分はこれ
ブックオフ中古で1500円で売ってあったので買って使ってるけど
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
しばらくはミニコンポのアンプを通してJBLのスピーカー繋いで聴いてたけど、
普通にこのまま音楽聴いても結構音質はいい具合
省6
298: 07/18(金)17:10 ID:HcpjshxD0(1/3) AAS
ブックオフハードオフスレラジカセスレに
こういう拾い画像のBTスピーカーを
ドヤ顔で紹介する奴が定期的に湧いてくる
299: 07/18(金)17:20 ID:cAqaRCYw0(1) AAS
>>297
うちはカセットウォークマンだな
SONYを筆頭にパナやAIWAのヤツ、全部で22台あるけど半分はほぼ故障中
今風なDAPも5台あるけど、DAPってもう殆どスマートフォンが用途を食ってて絶滅危惧種になりつつあるよな
300: 07/18(金)18:45 ID:jcv8xuhW0(1/6) AAS
通勤ラジオ、カセットプレーヤー、ポータブルCD、ポータブルMD一通り愛用中。
90年代のはどれも高品質だな。
ポータブルMDは末期のほうが好きだからちょっと世代が新しいが。
カセットプレーヤーが高騰してるな。ドフでもビックリ強気な値段。
付属品に欠品があるジャンクでも3000円では買えなくなってきてる。
301: 07/18(金)18:45 ID:zRIv0pZb0(1) AAS
>>297
俺はラズパイ
音楽以外にゲームも出来るよ
これ作りたい
外部リンク:gigazine.net
302: 07/18(金)19:16 ID:fdfBJA6o0(1) AAS
>>297
アマゾンのエコードットだな
俺も持ってるわ
70~90年代の邦楽洋楽と地元のFMラジオを聴いてるわ
高校の息子はアップルのホームポッドミニを持ってる
あれも球体だな
303: 07/18(金)20:42 ID:jcv8xuhW0(2/6) AAS
小学生の頃、当時初めて買った松下の赤いFM/AMポケットラジオ
フェアメイトのほうが安かったけど松下だからとブランドに惹かれて
3年位使ってたが、ブツブツと雑音が入るようになって、それでも愛用してたから有償修理に。
買った値段の倍近かった。
でも、1カ月も持たず再発。その頃技術家庭でハンダを覚えた頃、中を見てみたい好奇心が勝った
分解して初めて基板というものを見た。ラジオだからそんなに複雑じゃない1枚モノの基板
よーく見てると1か所、電解コンデンサ下のハンダが浮いてる。
省2
304(1): 07/18(金)21:17 ID:jcv8xuhW0(3/6) AAS
そのラジオがさっき出てきてさ
ナショナルブランドだったRF-522という機種で台湾製
で、25年ぶりくらいに電源入れたらスライドスイッチに少し接点不良があるけど普通に感度良く鳴る。
当時は考えもしなかったワイドFMも良い感じに受信する
壊れかけのラジオは直ったままだった
305: 07/18(金)22:06 ID:s7grSZMS0(1) AAS
俺も数年前までポケットラジオ使ってたけど、壊れて今はこれ使ってる
画像リンク[jpg]:papix-blog.com
306: 07/18(金)22:23 ID:suZy0/SF0(1/2) AAS
バブカセと関係ないし
307: 07/18(金)22:29 ID:ifq006Pz0(1) AAS
>>304
おーい、関係無いって言われとるぞー
308: 07/18(金)22:37 ID:ldrDu2Dc0(1) AAS
>>297
うちはスマートフォンかなぁ
通話用のメインのスマートフォンと、それとは別にSIMを挿してない音楽専用のスマートフォンが1台ある
といっても、機種変更して残った古い方だけど
音楽を約8000曲くらい入れてる
309: 07/18(金)22:39 ID:HcpjshxD0(2/3) AAS
ほらなBT野郎を甘やかすとこうなる
310: 07/18(金)22:50 ID:jcv8xuhW0(4/6) AAS
5ちゃんも縮小されてるから仕方ないだろ。
バブル前ラジカセスレも無くなってるな
311(2): 07/18(金)22:52 ID:gvJ/2pC70(1) AAS
ワイはバブカセ以外使ってるものはもうミニコンポになっちゃうわ
といってもメチャメチャ大きなものではなくて小型だけど
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
( ^ω^)
312: 07/18(金)22:53 ID:jcv8xuhW0(5/6) AAS
INTEC185かよ..
313: 07/18(金)23:07 ID:myi2Y2zI0(1/2) AAS
>>297
ええなそれ
そのボールの中にCDアルバムがおよそ9800万枚入ってると思えば
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 140 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.016s