護衛艦総合スレ Part.127 ワッチョイ/IP/どんぐりあり (455レス)
1-

1: (ワッチョイ 2001:268:9a2d:e23b:*) 11/20(木)12:58 ID:U5+SafSN0(1) AAS
!extend:default:vvvv:1000:512:donguri=3/4

護衛艦スレ(ワッチョイ、IP、どんぐりあり)

要求ドングリレベル3、ドングリは任意表示、大砲なし

※前々スレ
護衛艦総合スレ Part.125 ワッチョイ/IP/どんぐりあり
2chスレ:army

※前スレ
省2
375: (ワッチョイ 2404:7a80:ef24:de00:*) 11/27(木)16:00 ID:hriTKx6g0(6/7) AAS
>>369
まあね…根本から作りなおしてるならどーしようもないね
それこそシミュレーション技術で今までの任務シチュエーション+これからの海戦みたいなシナリオの元でこのスペックだとどうだみたいな奴はいくらでもできそうなもんだしやってると思うけど、なぜ作り出してから雑念が混ざるのかこれが分からない
376: (ワッチョイ 131.147.183.8) 11/27(木)16:18 ID:ap6zAdo50(1/3) AAS
どうもアーレイバークに近いスペックにしようとしたようでなあ
377
(2): (ワッチョイ 1.33.66.44) 11/27(木)16:23 ID:0YKyRd1r0(1) AAS
既存艦ベースに決まる⇒海軍は武装は後々載せれば良いと船体の基準をアメリカ軍仕様にするのを求める
⇒議会は後々あれやこれやと追加予算が求められるのが目に見えてるのでバッチ生産を禁止する
⇒あれもこれもと議会も海軍も追加仕様を盛る

まあ最初の段階でどういう方向にするのかしっかり話し合って両者で合意取っておけと
378: (ワッチョイ 131.147.183.8) 11/27(木)16:24 ID:ap6zAdo50(2/3) AAS
もう20年くらいはバークだけ作ってろ
379: (ワッチョイ 131.147.183.8) 11/27(木)16:27 ID:ap6zAdo50(3/3) AAS
イージス+スタンダード(個艦と言い訳)でまじで運河仕様のミニバーク
実体運用ほぼバークと同等を想定していたと思われ
380
(1): (ワッチョイ 153.228.181.22) 11/27(木)16:54 ID:rS6QSf4t0(1) AAS
既存艦ベース(ほぼ別物)
それならゼロベースで設計したほうが良かったのでは?
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
381
(1): (ワッチョイ 2405:6582:c3e0:3500:*) 11/27(木)17:10 ID:UnGU+sQC0(2/2) AAS
>>380
「これはあまり知られていないことなんですが
他人の設計を大幅に書き換えるのって1から設計するよりずっと難しいことがあるんです」
とか今さら言い出してる
382: (ワッチョイ 39.110.204.93) 11/27(木)17:18 ID:9cM8Iawr0(5/7) AAS
PFI船が新しい契約により更新・ナッチャンワ−ルド→ナッチャン・ネオ   はくおう→はまなす

はまなすは30ノット級
383: (ワッチョイ 39.110.204.93) 11/27(木)17:28 ID:9cM8Iawr0(6/7) AAS
27年度までにPFIの大型旅客船は2隻体制にする事を目指してるので、姉妹船の「あかしあ」もそれまでに契約すると思われる
384
(1): (ワッチョイ 2400:2200:9ed:c8c6:*) 11/27(木)18:02 ID:pLZxftoM0(1) AAS
>>377
>バッチ生産を禁止する

色々あるけどこれが致命傷だな
後期生産分のアップグレードを否定したらとりあえず思いつく限り全乗せにするのが目に見えてるのにアホだな
385: (ワッチョイ 114.165.115.242) 11/27(木)18:23 ID:N4vTpe4J0(1) AAS
>>377
始める前から終わってるプロジェクトだなw

結果論だけどもがみ大成功
386: (ワッチョイ 2001:268:9a0b:923c:*) 11/27(木)18:30 ID:RfQL+RUW0(1) AAS
>>381
FFMのように当初からFFM-AAWのような拡大型を想定した艦はいじり易いから、新FFMがスムーズに設計され生産できると

さらなる拡大型(MK41が64セルぐらい)も結構簡単なのかも
387: (ワッチョイ 2404:7a81:42e1:ad00:*) 11/27(木)18:38 ID:w3e46rmw0(1) AAS
アメリカは海軍経験者が議会にウジャウジャいるから色んな思惑から細々としたことに口出してくるんだろw

本当に拝聴すべき意見もあるけど専門外のトンチンカンからバリバリの利益誘導まで色々
388: (ワッチョイ 2001:268:9b7b:4022:*) 11/27(木)18:38 ID:DoFHARwm0(1) AAS
アメリカは造船業が死んでるから設備は古いし生産技術も古いままで余計に金が掛かるんだろうな
389: (ワッチョイ 2001:268:9202:6e2b:*) 11/27(木)19:29 ID:3s1DdzrM0(1) AAS
>>314
共和国崩壊から皇帝が死ぬまで十数年しかないやろ 現役バリバリや
390: (ワッチョイ 220.150.154.26) 11/27(木)20:08 ID:ZB65i9OO0(1/2) AAS
やっぱり本格的な戦争が起きないと米帝は本気出さないよ
第二次大戦前だって割と兵器生産は陸海空ともにへたれだったんだから
391: (ワッチョイ 2404:7a87:4ea0:ea00:*) 11/27(木)20:49 ID:okCI78Ll0(1) AAS
>>384
全部置き換えようとするのを諦めて最初から2隻ぐらいしか造らない予定で計画するべきだな
392: (ワッチョイ 220.150.154.26) 11/27(木)21:09 ID:ZB65i9OO0(2/2) AAS
あれの基本コンセプトは既製フリゲートの設計を流用して低リスクで短期間で安く作るだから
プロトタイプとして2隻作るなんてのはズムやLCSみたいな新設計艦でする事で
コンステのコンセプトではそんな選択肢は鼻から無理でしょう
393
(2): (ワッチョイ 2404:7a86:6540:2100:*) 11/27(木)22:07 ID:euYjO5IF0(3/3) AAS
で?
米はコンステレーション級を廃止して
どうするつもりなの??
394: (ワッチョイ 2402:6b00:dd06:cb00:*) 11/27(木)22:12 ID:/TS9zwY10(2/3) AAS
>>393
議会が何に金出すかにかかってる
395
(1): (ワッチョイ 2409:13:83c2:9200:*) 11/27(木)22:14 ID:pDoR+uHa0(1) AAS
火力はともかく
フリゲートにイージスとかSPY-6とか無茶言うなよ
396: (ワッチョイ 2400:4179:3e70:7b00:*) 11/27(木)22:16 ID:avIScaIZ0(2/2) AAS
バーク級フライトII以前をミサイルフリゲートに艦種変更してお茶を濁そう
DDGはフライトIII(と既存のIIA)が担当してフライトIIAをFFG扱いで建造しよう
397
(1): (ワッチョイ 2402:6b00:dd06:cb00:*) 11/27(木)22:20 ID:/TS9zwY10(3/3) AAS
>>395
バサン、フリチョフナンセン、リバー級、ハンター級、F127
398: (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) 11/27(木)22:28 ID:z9uyUdUw0(1/2) AAS
設備の含めてFFMに手突っ込んできそうで怖い( ;∀;)
それはそうと、バークの後部VLS撤去で発電機の増設とサイズダウンはできんもんなのかね?
ベースは同じだからメンテもやり易いだろうし、建造も困らないだろ。
399
(1): (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) 11/27(木)22:29 ID:z9uyUdUw0(2/2) AAS
>>397
案外、LCSをやらないでナンセン級に相乗りが正解だったのかもしれん。
400: (ワッチョイ 118.237.48.14) 11/27(木)22:45 ID:4QIVCxq10(3/3) AAS
>>393
>どうするつもりなの??
日豪、欧州の海軍を倍増させるよう号令をかける。米海軍は艦艇数は純減させる。。ぐらいしかないのでは?
日本は海自の定員・充足率で無理だが、親切に「陸自定員を半減しろ」と言う解決策が来ている。
401
(2): (ワッチョイ 39.110.204.93) 11/27(木)22:52 ID:9cM8Iawr0(7/7) AAS
何だかんだ理由をつけて陸自や空自の皆さんに艦に乗っていただく、が裏方針かと思ってた
402: (ワッチョイ 2404:7a80:ef24:de00:*) 11/27(木)22:53 ID:hriTKx6g0(7/7) AAS
この前令和最新版まるゆ作ってなかったか?
403: (ワッチョイ 113.20.244.9) 11/27(木)23:02 ID:0BP8ZP/i0(1) AAS
まるゆなんて作ってない
ただの輸送艦
404
(1): (ワッチョイ 2402:6b00:dd06:cb00:*) 11/28(金)00:03 ID:bHzKTfeo0(1) AAS
>>401
宇品に陸上自衛隊船舶司令部を設置、強襲揚陸艦、潜水艦でも運用してもらうか
405: (ワッチョイ 118.237.48.14) 11/28(金)01:33 ID:e1PSlf+A0(1) AAS
>>401
>艦に乗っていただく
陸自輸送艦。次はLCACなんかも陸自運用だね。ヘリ揚陸艦とそのヘリも当然陸自。C-130とC-2も陸自が半分持って・・ 高射とか地上のBMDも陸自へ
406: (ワッチョイ 2404:7a86:6540:2100:*) 11/28(金)01:52 ID:fYPV9jxS0(1) AAS
>>404
それがいいかもね
揚陸艦関係は、陸自が運用するようにすれば
強襲揚陸艦と、出来ればドッグ型揚陸艦も
浮いた海自隊員は、潜水艦増艦と空母化へと
407: (ワッチョイ 2400:2200:9ed:c8c6:*) 11/28(金)06:31 ID:LcfQQmFh0(1/6) AAS
>>399
LCS開発の当時中露との関係が良かったから必要がなかった
キンペーの出現で全てが変わったから軌道修正できるだけでマシ
日本版LCSとも言われるDEXを検討してた日本は時期が良かったから上手く対応できた
408: (ワッチョイ 2001:268:9868:9e84:*) 11/28(金)06:51 ID:Q+/ww0rf0(1/3) AAS
政治状況より財政状況で安い艦を必要としてたんだろ
LCSみて能力落としてもそんな安くはならない
コスパ悪いなと気づいた
予算が潤沢にあればあきづきを量産したかった
409: (ワッチョイ 2400:2200:9ed:c8c6:*) 11/28(金)07:03 ID:LcfQQmFh0(2/6) AAS
元々安価なDE後継艦という位置付けで性能向上する余地がない基準2000トン台のDEXをやめて
性能向上する余地があるもがみ型にしたのはそれだけの性能が必要だということ

あきづき型の量産とは別の話
410: (ワッチョイ 2001:268:9868:9e84:*) 11/28(金)08:16 ID:Q+/ww0rf0(2/3) AAS
くやしいの?
411
(1): (ワッチョイ 2400:2200:9ed:c8c6:*) 11/28(金)08:23 ID:LcfQQmFh0(3/6) AAS
超絶に的外れなことに違うよと言ったらさらに意味不明なこと言ってきた

もしかしてDEXともがみ型はあきづき型の代わりだと思ってたのか?
412: (ワッチョイ 2001:268:9868:9e84:*) 11/28(金)08:30 ID:Q+/ww0rf0(3/3) AAS
中露との関係が良かったからとか習近平が出現とか護衛艦の建造に関係なかろ
どの世界線だよ
もう会社に着くから夜までお預けなw
413: (ワッチョイ 122.16.39.192) 11/28(金)08:35 ID:3xTfCOdK0(1) AAS
>>411
図星っぽい
414: (ワッチョイ 2400:2200:9ed:c8c6:*) 11/28(金)08:40 ID:LcfQQmFh0(4/6) AAS
政治安保状況が軍備の方針に影響するのは常識中の常識だが知らない人が居るんだ

小泉政権の時にあれだけ削りまくったのもブッシュJr政権が正規戦はもはやないと非対称戦に力入れたのも
大国同士の衝突がないと思われるほど中露と日米欧の関係が安定してた、というのは基本すぎる前提
415
(1): (ワッチョイ 36.243.150.245) 11/28(金)08:47 ID:41vsZOPW0(1) AAS
さらに言うとDEXの時にここで中国との衝突リスクを無視してDEX軽武装路線を力説してた奴が居て
DEXだろうとSSMくらい積むだろうと言っただけで発狂して噛み付いてきたことがあったが
結局当初案がボツになってSSMところかSAMだって積めるもがみ型になったのは対中防衛に必要だから
416: (ワッチョイ 2400:4051:14a0:2900:*) 11/28(金)09:02 ID:bw7PttOO0(1/2) AAS
>>415
予算制約の壁の中で必要な船を入れようとすると,DEXのような軽武装の艦隊になるのはわかるが,
使えない艦を入れても意味がなく,350億程度?の艦だと装備のわりに割高で,結果的に安物買いの銭失いになるから,
予算を増額してでもVLS16~32,5インチ砲搭載くらいの艦を入れてくるのではないかといえば,かなり粘着されたな.

艦隊規模を削ろうとすれば,ナレースワン級フリゲートの様に満載2500トンくらいにできなくはないとはしたが,
さすがに耐候性等を考えて箱モノだけはそれなりの大きさにしてきたな
417: (ワッチョイ 220.150.154.26) 11/28(金)09:16 ID:iAkgS+Wj0(1) AAS
米帝さんは汗水垂らして金稼ぐ分野に投資しなくなった報いが軍事分野で出ちゃってるね
それでもIT分野で世界をリードしてるだけ、どっちもダメになりつつある国よりはマシか
418
(1): (ワッチョイ 2400:2411:5904:a200:*) 11/28(金)09:20 ID:XmAIs7sR0(1) AAS
その代わり安いやつは哨戒艦としてこの世に生まれてくることになったというストーリーかしら
419: (ワッチョイ 2409:13:83c2:9200:*) 11/28(金)09:27 ID:QzwTLbbx0(1/2) AAS
>>418
哨戒は、はやぶさとあまりかわらん人数で領海縁をウロウロできる艦って感じじゃね
420: (ワッチョイ 207.65.161.159) 11/28(金)09:29 ID:bMwY2xk60(1/5) AAS
当初世艦とかに出ていたのはもう少し小さくて35kt位は出る高速艦志向で
LCSの失敗を受けてか分からないけど大型化して30ktの127mm砲を積んで最低限の武装をした現代の形になったと思うけど
421
(1): (ワッチョイ 207.65.161.159) 11/28(金)09:35 ID:bMwY2xk60(2/5) AAS
今見たら127mm砲は元から付いてたわ
画像リンク[png]:i.imgur.com
422
(3): (ワッチョイ 2001:268:98de:d646:*) 11/28(金)09:46 ID:aLXP54PR0(1/3) AAS
LCSが中止になった最大の理由は世界情勢の変化だと思うけど
コンステレーション級は結局どれが理由なの?
① 開発スケジュールの遅れ
② コストの高騰
③ 得られる能力が期待外れ
423: (ワッチョイ 2409:13:83c2:9200:*) 11/28(金)09:52 ID:QzwTLbbx0(2/2) AAS
>>422
意外と「カッコ悪い」とかw
424: (バットンキン 153.233.245.37) 11/28(金)09:56 ID:RDvg3pHfM(1/2) AAS
世界情勢と財政状況の複合だから、どっちも正しいと思うよ。
425
(1): (オッペケ 126.158.239.252) 11/28(金)09:58 ID:8arEhRDar(1) AAS
コンステのイメージ絵が、たかなみあたりの護衛艦そっくりでビビった
426: (ワッチョイ 2001:268:727d:63a8:*) 11/28(金)10:01 ID:hbH+KyVh0(1) AAS
似てねえよ
たかなみの方が美しい
似てるのはイスンシン級
427
(1): (ワッチョイ 203.139.200.194) 11/28(金)10:06 ID:tdBZrL7S0(1/2) AAS
>>422
全部
428
(1): (ワッチョイ 240a:61:3250:9cf3:*) 11/28(金)10:11 ID:pajVF3pO0(1) AAS
DEXからFFMに至るまでの過程で真っ先に削られたと思われがちな速度要求だけど、もがみ型は船体サイズに比べてかなり出力が大きくて35knくらいは出るので意外と生き残ってるんだよな
429
(1): (スフッ 49.106.217.59) 11/28(金)10:11 ID:NWayNRond(1) AAS
コンステレーションは「こんなのでいいんだよ」で数を揃えようとしてた筈なのに、まわりが「こんなのがいい」って口を出しまくって計画が破綻した
430
(2): (ワッチョイ 2404:7a81:42e1:ad00:*) 11/28(金)10:21 ID:ThGkUVLi0(1/2) AAS
LCS失敗の最大要素はアホみたいな超高速性能だろ
満載3000トンのフネを40ノットオーバーなんて
431
(1): (ワッチョイ 2400:2200:9ed:c8c6:*) 11/28(金)10:22 ID:LcfQQmFh0(5/6) AAS
LCSの代案だからとりあえずLMの案で作っとけば良かったと思うけどね
CEC積んで艦隊の外周でウロウロさせとけばネットワーク戦闘に貢献できる
要求盛りすぎて自爆するよりマシ
432
(1): (ワッチョイ 240a:61:62f2:2c4a:*) 11/28(金)10:32 ID:rT1gVtRI0(1/2) AAS
>>430
水雷戦時代なら各国でそこそこ有ったから、問題は技術的障壁でなく目的では有るけどね
433
(1): (ワッチョイ 153.246.232.163) 11/28(金)10:33 ID:7iwAeyUD0(1) AAS
>>422
その中だと①と②
他にも書いてくれてる人がいるけど

「既存艦をベースに最低限の設計変更(15%)で実績のある装備品を搭載して手堅くまとめる」

コンセプトだった。

それが
>>429みないな感じでどんどん設計変更して実質新規設計(85%設計変更)状態。
省1
434: (ワッチョイ 207.65.161.159) 11/28(金)10:40 ID:bMwY2xk60(3/5) AAS
>>428
主機が40MWのMT30+ディーゼル2基でCODAGとCODLAGの違いがわるとはいえコンステレーション級より出力デカいからね
435
(2): (ワッチョイ 2001:268:98de:d646:*) 11/28(金)10:44 ID:aLXP54PR0(2/3) AAS
>>427
全部なのはわかるけど
最大の理由はどれ?と聞いてる
436: (ワッチョイ 240a:61:50c7:9a42:*) 11/28(金)10:48 ID:obis3G6G0(1/2) AAS
>>425
>たかなみあたり
えぇぇ、32セルで主砲があって艦橋があってヘリ甲板があるぐらいまでかな。コンステはAESAなのであきづき型とかなら・・
437
(1): (ワッチョイ 2001:268:98de:d646:*) 11/28(金)10:48 ID:aLXP54PR0(3/3) AAS
>>433
①だとすると中止して代替を探すとさらに遅れるから合理的とは言えなくなる
②だとするとその代わりにバーク級を増やす結果になるなら本末転倒になるし
438
(1): (ワッチョイ 207.65.161.159) 11/28(金)10:57 ID:bMwY2xk60(4/5) AAS
>>435
表の理由は遅延が許容限界を超えたとしてるのでスケジュール
なので穴埋めで既存艦をそのまま導入話が出てる
実際の所はコストと設計が収拾がつかなくなったからだと思うけど言ったら責任問題になるし
439: (ワッチョイ 240a:61:50c7:9a42:*) 11/28(金)10:57 ID:obis3G6G0(2/2) AAS
>>435
>最大の理由はどれ?と聞いてる
スケジュール遅延だろうね。
(遅延 == コスト増になる。遅延すると軍事技術の進歩・安全保障の国際環境の変化に遅れて対応できなくなった)
5年前ならイラク戦争からの延長戦やカダフィ殲滅戦の後片付けの時代であって、コンステで問題無し・素晴らしい(性能にはもちろん不満がでる)になった。
現在は、GDP世界130位ぐらいのイエメン軍(フーシ派と西側は呼ぶ)の対艦攻撃と良い勝負(危ないかも)、対地火力が無いのでイラン戦では戦力外、対中・対露の正規戦では後方警備(メキシコ湾でキューバを警戒するぐらい)になる。
440: (ワッチョイ 240a:61:30c9:e09e:*) 11/28(金)11:00 ID:RF1Cmwx50(1/2) AAS
>>438
設計が迷走して「作りようがない」というところまで来てる可能性はあるね
代艦が決まったら最初の2隻もひっそり中止にするのではないかと
441: (ワッチョイ 240a:61:30c9:e09e:*) 11/28(金)11:04 ID:RF1Cmwx50(2/2) AAS
バサン級ベース案を採用してたらSPY-1をSPY-6に換えてイージスシステムを最新バージョンにするだけなので楽勝だったはずだが
それでは米軍の要求する耐久性をクリアできなかったってことだろうね
既存艦ベース案は結局どれを選んでも同じだったか
442
(2): (ワッチョイ 2001:268:98d0:8fe8:*) 11/28(金)11:23 ID:cQD41wWF0(1/2) AAS
>>431
それこそドローン母機みたいなので良さそうなもんだけどなあ、本体に強力なレーダー積む必要ある?みたいな

フネにしてもドローンにしても、現代の発動機などのスイートスポット(コスパスペパなどが良い)となる適切なサイズや出力などがあって、機械的なものはそこに収斂させた上で機能を分割し、ネットワークで繋ぐみたいなのが良さそうに思うが机上の空論か
443
(1): (ワッチョイ 2404:7a81:42e1:ad00:*) 11/28(金)11:26 ID:ThGkUVLi0(2/2) AAS
>>432
水雷艇や魚雷艇で3000トンとかないだろw

LCSの高速性能の目的の一つに「沿岸砲兵や地上発射ミサイルからの攻撃回避」があったけど今ではこれは効果あるのかな?
444: (ワッチョイ 240a:61:62f2:2c4a:*) 11/28(金)11:32 ID:rT1gVtRI0(2/2) AAS
島風とか、ル・テリブルとかその時代
445: (ワッチョイ 2001:268:98d0:8fe8:*) 11/28(金)11:49 ID:cQD41wWF0(2/2) AAS
>>443
もっと低速の魚雷にしても振り切るとか回避するとか難しかったのに、三次元的に動いて高速で空から誘導してくるミサイルなんて速力あってなんとかなるとは思えないなあ
446: (ワッチョイ 2400:2200:9ed:c8c6:*) 11/28(金)12:25 ID:LcfQQmFh0(6/6) AAS
>>442
一応単独で作戦遂行する能力が要求されてるからレーダーは必要だろう
打撃群や大型水面艦のネットワークに接続する時にセンサーノードとして機能する要求もあるし
447: (ワッチョイ 39.110.204.93) 11/28(金)12:33 ID:LuKyqwf40(1/2) AAS
>>430
もともと中東での高速艇による妨害を念頭に、イージス艦の手を煩わせることなく、それらを抹殺できる2千トンぐらいの高速艦ってのが
始まりだったが、どうせ造るならペリー級の後継にしようとなって・・・あとはご存じのとおり

80年代後半にイージス巡洋艦ヴィンセンスが旅客機を戦闘機と誤認して撃墜する事件があったが、あれもイラン高速艇と5インチ砲で交戦してる最中の
出来事で、そういう高速艇への対処を何とかできないか、というのは大きな課題になっていた背景がある
448: (ワッチョイ 60.67.88.123) 11/28(金)12:37 ID:1sywpQ4g0(1) AAS
>>442
CECは生トラックデータを共有はするが射撃幾何(range gate / doppler gate / beam control等)は送られないので発射指示は行えるが中間誘導が行えない
SM-6は中間誘導までをトラックデータのみで射撃が行える様に設計されているので終末誘導をARH化するだけでは不十分(SM-2やESSM) by ChatGPT

ESSM Block2は中間誘導無しで初期座標と終末誘導だけでも使えるらしいけど精度が落ちるらしいから結局自艦で捕捉できないと使いづらいのだろう
449: (バットンキン 153.233.245.37) 11/28(金)14:17 ID:RDvg3pHfM(2/2) AAS
>>437
それもう自分の中で答え出てるのでは?
450
(1): (ワッチョイ 2400:4051:14a0:2900:*) 11/28(金)15:17 ID:bw7PttOO0(2/2) AAS
>>421
逆に,哨戒艦の武装強化バージョンのオプションとして,
5インチ砲+SeaRamというのもそれなりに有力ということか

哨戒艦のバッジⅡとして入る可能性もあるのかね?

海外派遣にはちょうどよさそうな気もするけど
451: (ワッチョイ 153.166.155.170) 11/28(金)15:25 ID:mXNEERj+0(1) AAS
>>450
海賊対策はそれぐらいで良さそう
452: (ワッチョイ 207.65.161.159) 11/28(金)15:46 ID:bMwY2xk60(5/5) AAS
JMUも海外向けだと76mm砲まで可能と宣伝してて
画像リンク[png]:i.imgur.com
三井案も76mm砲と12.7mm機関銃を複数搭載予定と当時の展示で言ってて
画像リンク[png]:i.imgur.com

OPVは76mm砲まで拡張可能でSeaRAMは無しが要件だったのだろう
三菱案であろうFFMファミリーでも砲が小さくなってる気がする
画像リンク[png]:i.imgur.com
453
(1): (ワッチョイ 219.59.88.46) 11/28(金)16:38 ID:CV/p+FkQ0(1) AAS
052Dベースの海警船とは、流石に余裕がある国はやる事が違うな
それに比べて米帝と来たら
454: (ワッチョイ 203.139.200.194) 11/28(金)17:38 ID:tdBZrL7S0(2/2) AAS
>>453
余裕があるから052D型ベースでやってるというより、同じ船体を大量に作ることでコストダウンと手慣れた工員による建造ペースの向上を狙ってるというか
まぁ水密ドアが第1甲板の一部にしか設置されてないっていう問題はあるけれども
455: (ワッチョイ 39.110.204.93) 11/28(金)18:18 ID:LuKyqwf40(2/2) AAS
半ば商戦構造みたいなものだから巡視船向きだとはいえる
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.757s*