[過去ログ] ウクライナ情勢502 IPなし ウク信お断り (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
762(1): 10/13(月)11:18 ID:tVzJdmup(5/7) AAS
 そのうちレアアースで勝てない西側はレアアースを使った製品は 
 環境を犠牲にした製品だからレアアース禁止 
 使うところには制裁かけるとかお笑いかましてくれるんじゃないか? 
 デアライエンとか言いそうだわ 
763(1): 10/13(月)11:20 ID:msBoo2KA(2/21) AAS
 >>613 
 「ボーイング機の部品供給から中国を排除」 
 非常に傷んでいるボーイングが、とうとう潰れちゃうぞw 
 失業もたくさん出て米民は”トランプはMAGAを裏切った”と激昂、中間選挙では鼻を摘まんで民主党に投票、共和党にお仕置きだべ。 
 ちなみに中国も露も一応、国産エアバスを開発、量産に入っている※。欧のエアバス社がこの好機にシェアを奪えるといいのだが、米傀儡の欧も中露にケンカ売ったり嫌がらせをしているので無死満塁なのに見逃し三振×3臭い。 
 ※欧米への輸出を狙って中は欧州基準に合わせ欧州製の機材を使って欧州に低姿勢で承認を狙ったが、欧州は不合格としやがったので中は非常にムカついている。今使っているエアバス社への追加発注はなくなり使用も止めて行く勢い。 
 中を含むグローバルマジョリティ諸国は人口の85%、面積も非常に大きいんで彼らが米欧製旅客機をやめて中露製に切り替えて行く気配なんで、せっかくの寡占状態なのにボーイングもエアバスも未来を捨ててしまった格好。 
764(1): 10/13(月)11:21 ID:klnBZdbu(1) AAS
 >>760 
 それが通用しなくなってきて米軍による大義なきベネズエラ軍事侵攻のチキンレースになってるのが現状 
 異教徒のイラン・イラク・アフガニスタンとは違って同じキリスト教国に軍事侵攻すると反発はヤバいことになるけど 
765: 10/13(月)11:23 ID:tVzJdmup(6/7) AAS
 >>763 
 レアアース使った部品も排除すべき 
766: 10/13(月)11:30 ID:msBoo2KA(3/21) AAS
 >>636 
 「タッカー〜野蛮な人間」 
 元々FOXニュースのウヨいポピュリストキャスターだよ。 
 トラ公同様、何を煽ったら受けるのかに長けてる。 
767(1): 10/13(月)11:31 ID:UeWK8go4(3/8) AAS
 確かにマリやニジェールにはかつてフランス軍が駐留しており、シリアでもアラウィー派支配の根にはフランス委任統治期の宗派分断政策がある。 
 欧米が中東やアフリカを都合よく切り分けて支配したことは否定できず、その反発が「脱西欧」や「親ロシア」の言説を生んだのも事実だろう。 
  
 しかし今この瞬間、現地の暮らしを直接破壊しているのはロシア勢力であり、その構造は20世紀の植民地主義と何も変わっていない。 
  
 マリではワグネルが進駐後、テロ鎮圧どころか民間人虐殺が相次ぎ、反政府デモも報道も封じられた。金鉱山はロシア系企業が独占し、国家収入は縮小。ニジェールでもクーデター後にロシア寄り軍政が成立し、フランス撤退の空白を埋める形でロシアが進出したが、電力と燃料は不足し、生活コストは数倍に跳ね上がった。反西欧を叫んでも生活は改善せず、結局はモスクワとワグネルが資源を持ち去るだけ。 
  
 シリアも同様で、アサド政権を延命させたロシアの空爆は学校・病院・住宅を破壊し、国民の半数が国外避難を余儀なくされた。ロシアが守ったのは民衆ではなく体制であり、対価として港湾と資源利権を得た。 
  
 確かにフランスやアメリカの介入も多くの悲劇を生んだが、いま苦しむ人々にとってそれは過去の話で、現在の圧政者はロシア側だ。独裁政権を支援し、プロパガンダで「反植民地主義」を装いながら、実際は新しい植民地構造を作っている。
省3
768: 10/13(月)11:34 ID:msBoo2KA(4/21) AAS
 >>639 
 「急には出来ないってだけ」 
 酸っぱい葡萄w 
769: 10/13(月)11:38 ID:LR1+4sT4(1/3) AAS
 >>752 
 特にウクライナ戦争では無理だろうね。前線から数十キロ後方でもいつドローンが飛んできて爆殺されるかわからないって観戦してる場合じゃない。 
 昔のように戦列歩兵がいて横から農民と眺めるみたいな牧歌的な世界じゃない。 
770: 10/13(月)11:38 ID:msBoo2KA(5/21) AAS
 >>650 
 「街道上の怪物2025」やね。 
771: 10/13(月)11:39 ID:AjnFxVgl(3/4) AAS
 最も失敗した航空母艦、フォード級の2番目の船、USSジョン・F・ケネディが再び延期され、2024年から2027年後半に変更されました。 
  
 EMALの失敗率が予想された4000分の1から現在は40分の1にまで悪化し、海軍が望んでいたよりもはるかに低い性能です。 
  
 さらに、フォードのEMALSはF-35を射出することができません。 
772: 10/13(月)11:42 ID:msBoo2KA(6/21) AAS
 >>664 
 🏺だけじゃなく幕屋まで来てんのかw 
773: 10/13(月)11:46 ID:msBoo2KA(7/21) AAS
 >>692 
 ウク🏺〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 
774: 10/13(月)11:47 ID:msBoo2KA(8/21) AAS
 >>682 
 🏺に幕屋に法輪功とそろい踏みやねw 
775: 10/13(月)11:49 ID:PuqvF29f(1) AAS
 まだ東西冷戦続いてる世界で暮らしてるやつがいますね… 
 チェンソーマンの世界から来たのかな? 
776: 10/13(月)11:59 ID:RCCbmOkx(2/3) AAS
 リマン・セヴェルスク方面 
 ヤンポル(ヤンピル) 
  
 ロシア軍は集落の中央部で前進し、その大部分を掌握しました。 
 また、集落の北側、森林地帯でも前進しました。 
 画像リンク[jpg]:pbs.twimg.com 
 x.com/GeromanAT/status/1977454798501994544 
777(1): 10/13(月)12:05 ID:msBoo2KA(9/21) AAS
 >>693 
 一応、オデッサの対キエフ政権レジスタンスグループの活動(目標を見つけ誘導し評価を伝える。スポークスマンの発言はよく報道に出る)はあるし、露軍の特殊部隊の浸透話もあるにはある。 
 だが、蜂起となると露軍がオデッサを包囲するくらいにならんと無理だわな。 
 現在の推移から年明けにはウ軍はほぼほぼ削れてしまうから、そうなればドニエプル北岸から渡ってヘルソン市を再解放、ミコライウ解放を経てという陸路ルート、ベラルーシ西端からの南下という長征ルート、空挺ルート、海上ルートでの侵攻/解放はありうるわな。 
 問題は、水上ドローン、機雷、ネプチューンなどのSSM、防空能力、ハイマースを含む砲撃力と言ったところ。 
 それぞれの進撃軍が発動のタイミングをずらしてオデッサで良い感じで合流するようにし、懇ろに砲爆撃&精密攻撃すればウ兵はほとんどいないし住民はキエフ軍に冷淡だろうから我慢できる損耗で解放できるかなと思う。 
 もっとも、オデッサ作戦の前にキエフ政権が降伏する可能性もなくないし、降伏しなければ西部国境沿いのウクナチのふるさと都市の解放が続くんでリビウ陥落の辺りで降伏もないことはないかな。 
778: 10/13(月)12:10 ID:msBoo2KA(10/21) AAS
 >>709 
 ”英国政府の政策は、億万長者を追い出し(地球上のどこよりも多く)、第三世界のひどい偽装難民を何百万人も引き寄せています” 
 すげえ嘘臭いんだけど、ソースはなんなの? 
779: 10/13(月)12:12 ID:r3W84muG(1) AAS
 ロシア軍にキューバ人傭兵2万5000人加入 
780(2): 10/13(月)12:17 ID:UeWK8go4(4/8) AAS
 オデッサ住民が親ロシア的かという点については、歴史的経緯を踏まえれば「一部にはありうるが、今の主流ではない」というのが現実的な評価である。 
  
 確かにオデッサは帝政ロシア時代から黒海交易の要港であり、旧ソ連期にはロシア語話者が多数を占めた都市だった。2014年のマイダン革命以降も、ロシア語文化やロシアとの結びつきを重視する層は残っていた。 
  
 しかし、ロシアの軍事侵攻が始まって以降、その空気は大きく変化した。侵攻初期にロシア軍がオデッサ港へのミサイル攻撃を行い、民間人死傷者を出したことが転機となった。以降、街には反ロシアのムードが広がり、従来ロシア語を話していた人々も「言葉と忠誠は別」としてウクライナ支持を明確にする例が増えた。 
  
 2022年以降の複数の世論調査では、オデッサ住民の約7~8割が「自らをウクライナ人として誇りに思う」と答え、ロシアに好意を示す回答は急減している。戦前には親露系の地方政党や団体も存在したが、現在は活動を禁止されるか地下化しており、組織的な親露運動は確認されていない。 
  
 ロシア側が「オデッサには解放を望む住民が多い」と喧伝するのは、プロパガンダとしての意味合いが強い。実際には、ロシア軍の攻撃を受けた地域では避難や徴兵への反発があっても、露軍の侵入を歓迎する動きはほとんど見られない。
省2
781: 元コマンドー ◆KBl5hH0VXM  10/13(月)12:23 ID:AVkLu8Nj(1/2) AAS
 鬼畜米英→ギブミーチョコレート 
782: 10/13(月)12:29 ID:msBoo2KA(11/21) AAS
 >>734 
 ソースはw 
783: 10/13(月)12:39 ID:N8grkvRc(5/9) AAS
 >>777 
 たしかに、民衆蜂起はタイミングを間違えると悲惨なことになるからな。 
 下手をするとワルシャワ蜂起の二の舞になってしまう。 
 そう考えると、下手にオデッサ攻略をせずに和平条件にウクライナ各州に住民投票により独立できる権限を付与する項目を盛り込んだ方がいいかもしれんね。 
784(1): 10/13(月)12:45 ID:msBoo2KA(12/21) AAS
 >>742 
 米欧日ら側は露から盗んだウン十兆円で膨大な傭兵を雇って戦わせるつもりじゃないの?という話がありはする。 
 1億円の1万倍が1兆だからウン十万人は軽く雇える計算ではある。 
 だが、300万人近く突っ込んで200万人近くが死ぬ戦場なんてよほど切羽詰まっていないと大金を貰っても行かないだろう。確実に金が払われるかも実は怪しいし使い捨て確定、豚エサ確定だしな。 
 なお、キューバ兵とはソ連時代から付き合いがあって、ソ連の援助の見返りにアフリカなどでソ連兵の代わりに戦っていた。ナミビアだのローデシアだの南アの周りの欧の植民地で南ア軍他と戦い植民地解放/独立を助けていたんで「革命の輸出」って米欧ら側から揶揄されていた。ソ連が援助できなくなり潰れてからは疎遠気味だったが、ここのところは露が扶けているんで軍を出してくれるのだろう。 
 つまり、仁義は大切ってこと。米欧日側は人情紙風船だが、苦しい時に助けてくれた恩を非米欧側は結構大切にする。 
785: 10/13(月)12:46 ID:msBoo2KA(13/21) AAS
 >>743 
 ソースをどうして書けないのw 
786: 10/13(月)12:50 ID:msBoo2KA(14/21) AAS
 >>754 
 ソースは? 
 南ベトナム米傀儡政権やハイチや現ウクライナ米欧傀儡政権や旧アフガニスタン米欧傀儡政権は? 
787: 10/13(月)12:51 ID:CAfSKEFE(1) AAS
 チョー・ヨンピルです 
788: 10/13(月)12:52 ID:msBoo2KA(15/21) AAS
 >>748 
 購買力平価ではなく名目レートで語るのはまさに騙りだわなw 
 そもそも貧しいロシアちゅう設定はどこに行ったんだねw 
789: 10/13(月)13:02 ID:msBoo2KA(16/21) AAS
 >>758 
 その通りですが、何かw 
 ベトナム戦争に負けてベトナムから逃げ出した後、米欧日側はベトナムに無茶苦茶な制裁を掛けて締め上げたんで当然食えなくなった。で、米傀儡時代に美味しい生活をしていた連中が先に音を上げて逃げ出したのがボートピープルだよ。 
 この戦争に負けた後、米欧が腹いせに厳しい制裁を掛け続けるというのはキューバでもアフガニスタン、一時のシリア他でもやっていることだな。キューバが貧しいのは、70年に及ぶ米らの無茶苦茶な制裁のためだ。 
 なお、米欧日らは制裁だけでは気が済まず、キリングフィールドの民主カンプチアがベトナムと対立していたので熱烈に援助してベトナムを挑発させた。ベトナムは堪忍袋がぶち切れて民主カンプチアを滅ぼしヘンサムリン政権を建てた。すると、当時は蜜月で「同盟国」と言って良かった中国をして米欧日ら側は中越戦争をやらせた。 
790: 10/13(月)13:04 ID:N8grkvRc(6/9) AAS
 >>784 
 >つまり、仁義は大切ってこと。米欧日側は人情紙風船だが、苦しい時に助けてくれた恩を非米欧側は結構大切にする。  
  
 欧米が日本に恩義を感じるわけねーだろ。 
 奴らにとっちゃ日本は手駒でしかないからな。 
 いつでも日本を捨て駒にするような奴らだと考えたほうがいい。 
  
 つーか、今どき「仁義」なんてヤクザ用語でしかないが、当のヤクザだって裏切ってばかりで仁義なんてあったもんじゃない。 
 ヤクザ映画じゃ「カタギに手を出さない」ヤクザが登場するが、実際にはヤクザに食い物にされたカタギはいくらでもいる。 
791: 10/13(月)13:07 ID:msBoo2KA(17/21) AAS
 >>762 
 兵器を含むハイテク製品は中国産のレアアース/メタルなしには生産できない。 
 米欧だけ1950年代ルーツのセンチュリーシリーズで、中露は21世紀前半の第六世代のハイテクステルス戦闘機w無人戦闘機軍団ってえのは流石に嫌だろ。 
792: 10/13(月)13:15 ID:RCCbmOkx(3/3) AAS
 >>780 
 とは言っても、実際にオデッサでは今日も住民が日常的に殴られ、蹴られしてウクライナ軍に拉致同然に徴兵されている 
 今のオデッサが親宇が主流であるいう主張は、一切何の具体的なデータも示せていない主張にすぎない 
 逆も然り 
793: 10/13(月)13:16 ID:msBoo2KA(18/21) AAS
 >>764 
 米はここウン十年でもグレナダやパナマに軍事侵攻し政権転覆して傀儡政権に置き換えてるし、キリスト教国の反発も特段無かった。 
 これほどあからさまでない軍事的介入はグアテマラやニカラグアなどで行ってきたし、アルゼンチンやチリ、メキシコなどにも干渉/介入してきた歴史がある。 
 これが世界史の教科書に載っていた”南北米大陸はアメリカのシマ”というモンロー主義であり、具体的にはまつろわぬ政権を叩き潰す棍棒外交と脅す砲艦外交が特徴だ。 
 今ベネズエラにやってるのは砲艦外交そのものだよ。 
794: 10/13(月)13:28 ID:bVtEJFhE(7/153) AAS
 🇺🇦 すでに戦略的な計画があります!- ウクライナは子供たちから並行した軍隊を作るつもりです 
  
 - 「新しい軍隊を編成し、16〜18歳の若者を今すぐ動員して、5年後にはより質の高い兵士に育てる必要がある」とウクライナ軍偵察部隊の司令官ヤロスラフスキーは述べました。 
  
 - これをどう実行するかの戦略的計画はすでにあります。これは最高指導部に渡されていると、将校は報告しました。 
795: 10/13(月)13:29 ID:bVtEJFhE(8/153) AAS
 ちなみに、ゼレンスキーはマクロンと電話を終えたばかり 
  
 彼はフランス大統領に、他の誰も自分の話を聞いてくれないと不満を述べた 
  
 代わりに「中東や各国の国内問題が最大限に注目されている」と 
796: 10/13(月)13:30 ID:bVtEJFhE(9/153) AAS
 マクロンはゼレンスキーと会談し、フランスは「今まで以上に」ウクライナを支持すると表明 — 紛争は必ず終わらせるべきだと述べる 
  
 さらに、ロシアが交渉の場に来なければ「代償を払わなければならない」と言及 
  
 この友情は永遠に続くのか?それとも紛争の期間だけか? 
797: 10/13(月)13:31 ID:bVtEJFhE(10/153) AAS
 ゼレンスキーはトランプとの会話を自慢 
  
 「我々はロシアがアメリカ人がトマホークを渡すことを恐れているのを見聞きしている」と主張 
  
 彼は明らかに聞いていない 
  
 プーチンはミサイルが前線の状況を変えられないと述べている 
798: 10/13(月)13:32 ID:bVtEJFhE(11/153) AAS
 今後数週間で、中国が我々と貿易戦争を始めたいのか、それとも合理的でありたいのか、多くのことが明らかになるだろう — JDヴァンス 
  
 「アメリカ大統領は中華人民共和国よりもはるかに多くのカードを持っていると保証する」 
799: 10/13(月)13:34 ID:bVtEJFhE(12/153) AAS
 ロシアへの制裁をもっと強化する必要がある — 壊れたレコードのように繰り返すゼレンスキー 
800: 10/13(月)13:34 ID:bVtEJFhE(13/153) AAS
 ネタニヤフが次の裁判日をキャンセルしようと試みる 
  
 ビビの弁護士は、水曜日の公聴会に「非常に緊急かつ重要な外交訪問」のため出席できないと主張 
  
 彼はいつも何か理由を見つける 
801: 10/13(月)13:35 ID:bVtEJFhE(14/153) AAS
 「またウクライナに1000億ドル、イスラエルに300億ドルが行くのに、誰も健康保険料を払えない」– MTG 
  
 「これは狂っている」 
  
 なぜ共和党はMAGA支持層の望むことをしないのか? 
802: 10/13(月)13:36 ID:zs4BIMyD(5/7) AAS
 狼少年ゼレンスキー 
 もう誰もかまってくれない 
803: 10/13(月)13:36 ID:bVtEJFhE(15/153) AAS
 イスラエルがハマスに対して「勝利」を宣言 
  
 最高司令官がIDF(イスラエル国防軍)が「中東を再形成している」と主張 
  
 しかし最後に警告を添える — 「さらなる挑戦が待っている」 
804: 10/13(月)13:37 ID:bVtEJFhE(16/153) AAS
 「殺人犯の釈放に対する悲しみと、人質の帰還に対する喜びに満ちた歴史的な出来事」— ハマスとの取引についてネタニヤフ氏 
  
 しかし、「戦いは終わっていない」と警告し、「一部の敵は再び攻撃するために回復しようとしている」と述べる 
805(3): 10/13(月)13:37 ID:msBoo2KA(19/21) AAS
 >>767 
 無茶苦茶な詭弁だなあw 
 米欧らからの形式的な植民地独立の後、これらの旧植民地は旧宗主国からの新植民地主義に苦しめられてきた。そのために今も貧しく旧宗主国に国内政治まで手を突っ込まれ傀儡に独裁されて苦しめられているというのがむしろ文科省検定済み教科書にも書かれてるレベルの理解だわな。 
 突っ込んだことを言うと、アルジェリアやベトナムのように激烈でウン百万死ぬような植民地独立闘争を経て独立したところはいくらか違うのだが、”平和に””交渉で”独立したマリやニジェールのような国は力関係で敗けているんで無茶苦茶ふざけた条件で”独立”してる。ネトウヨがよく宗主国が投資した分は金払えを言うが、これらの国は仏が植民地経営で儲けるために投資した鉄道などのインフラを高額で旧植民地に売りつけた。金内から高利で借りて払った格好だ。また、流通や産業も仏資本に握られたままだしウラン鉱山なども仏資本が支配し儲けはほとんど国に落ちない。さらにセーファーフランというのを捻じ込んで通貨政策と外貨を仏に取り上げた。 
 ・外貨準備高の50%をフランス国庫に保管しなければならないという規定があり、多くの資金がフランスに流出 
 ・西アフリカCFAフラン中央銀行の役員会にはフランス人役員が常駐しており、意思決定が事実上支配されている 
 ・ユーロとの固定相場制により、CFAフランがユーロ高の影響を直接受けてしまい、自国の経済状況に合わない高値になることがあります。
省5
806: 10/13(月)13:37 ID:BRirlm6W(2/2) AAS
 いつも自撮りばっかりしてるから他人がいて撮ってもらえるとニッコニコやね 
807: 10/13(月)13:37 ID:bVtEJFhE(17/153) AAS
 中国、輸出管理後の米国の電話を拒否 — Fox 
  
 「通知は受けていない」と米通商代表グリアーが激怒 
  
 「公的な情報源からしか知り得なかった」と述べる 
808: 10/13(月)13:38 ID:bVtEJFhE(18/153) AAS
 ⚡ パレスチナ自治政府の大統領がトランプの平和計画署名式に出席 – Axios 
  
 マフムード・アッバスは歴史的なサミットのためシャルム・エル・シェイクへ向かう 
809: 10/13(月)13:39 ID:bVtEJFhE(19/153) AAS
 トランプは中東へ一人で飛ぶわけではありません: 
  
 CIAのラトクリフ 
 国防長官ヘグセス 
 マルコ・ルビオ 
 ダン・ケイン将軍 
  
 彼らはエアフォースワンに同乗します 
810: 10/13(月)13:40 ID:msBoo2KA(20/21) AAS
 >>780 
 ソースは? 
 どうせAIなんだろ? 
811: 10/13(月)13:40 ID:bVtEJFhE(20/153) AAS
 トランプ氏、ガザ合意のため中東へ正式に向かう 
  
 「ムスリムとアラブ諸国が歓声を上げている…みんなが一斉に歓声を上げるのはこれまでになかった」 
  
 「素晴らしい時間になるだろう」 
812: 10/13(月)13:40 ID:bVtEJFhE(21/153) AAS
 デジャヴ:フランスのルコルヌ首相が1週間で2度目の内閣を発表 
  
 – ブリュノ・ル・メールは辞任 – 保健大臣カトリーヌ・ヴォートランが防衛を担当 
  
 – バロは外相のまま 
  
 マクロンはこれをあと何回繰り返せるのか? 
813: 10/13(月)13:41 ID:bVtEJFhE(22/153) AAS
 記者:アメリカはウクライナに「トマホーク長距離ミサイルを含む」より多くの武器を供給すべきでしょうか? 
  
 リンゼイ・グラハム:『絶対にそうだ。ウクライナ人の手にもっと多くの武器を渡したい』 
  
 まるで麻薬の売人に、客がもっとヘロインを買うべきか尋ねているようなものだ 
814: 10/13(月)13:42 ID:bVtEJFhE(23/153) AAS
 イラン、エジプトでのガザ平和サミットへの招待を辞退 
  
 「感謝しているが」、イランを攻撃したり制裁を課した者とは会わない — 外相アラグチ 
  
 「イランは永遠の戦争を望んでいない — 特に名目上の同盟国の費用で」 
815: 10/13(月)13:42 ID:bVtEJFhE(24/153) AAS
 トランプ氏がエアフォースワンからガザ戦争は「終わった」と宣言 
  
 「戦争は終わった…わかりますか?」 
816: 10/13(月)13:43 ID:bVtEJFhE(25/153) AAS
 記者がトランプに「ガザはいつ『中東のリビエラ』になるのか」と質問 
  
 「リビエラになるのはしばらくわからない…まず人々のケアが優先だ」 
  
 ガザは「取り壊し現場」のようなものだ 
817: 10/13(月)13:43 ID:bVtEJFhE(26/153) AAS
 トマホークミサイルをウクライナに送ることは「新たな攻撃の一歩」になる — トランプ氏 
  
 紛争が解決しなければ、プーチンにウクライナにトマホークミサイルを与えるかもしれないと言う 
  
 「ロシアと話さなければならないかもしれない」 
818(1): 10/13(月)13:43 ID:AT/+pr4o(1) AAS
 由とコピペの狂演 
 るーぷとコンビニ(総崩れでもよし)が来たら完璧か 
819: 10/13(月)13:44 ID:bVtEJFhE(27/153) AAS
 トランプはガザを訪れることがあるだろうか? 
  
 「私は行くだろう — 誇りに思うだろう」 
  
 「少なくとも足を踏み入れたい」 
820: 10/13(月)13:44 ID:bVtEJFhE(28/153) AAS
 「天国に行けるとは思わない」−トランプ 
  
 先週、ドンは平和を築き天国に入ることが「私にとって非常に重要だ」と言っていました 
  
 何が変わったのでしょうか? 
821: 10/13(月)13:45 ID:bVtEJFhE(29/153) AAS
 テキサス州フォートワースで小型機がトラックの駐車場に激突する瞬間 
  
 小型機はビーチクラフト・キングエアC90とみられ、CCTV映像では機体が引き裂かれ炎に包まれる様子が映っている 
  
 搭乗者数はまだ不明 
  
 映像提供:WFAA 
822: 10/13(月)13:46 ID:bVtEJFhE(30/153) AAS
 トランプ:「もしまともな大統領が—私のような偉大な大統領ではなく—就任していたら、ロシア/ウクライナ問題は起きなかっただろう」 
  
 出典:EricLdaugh 
823: 10/13(月)13:47 ID:msBoo2KA(21/21) AAS
 >>818 
 なに、冷笑してんだよw屑! 
824: 10/13(月)13:49 ID:bVtEJFhE(31/153) AAS
 アルシャラー:「イスラエルはアサド政権崩壊後に占領した土地を返還すべきだ」 
  
 イスラエルはシリア南西部(イスラエル占領のゴラン高原の隣接地)にある緩衝地帯に侵入し占領している 
  
 CBSの映像 
825: 10/13(月)13:50 ID:bVtEJFhE(32/153) AAS
 イスラエル人がガザを離れる際にレンガに偽装したスパイ装置を残す 
  
 PressTVの映像 
826: 10/13(月)13:50 ID:bVtEJFhE(33/153) AAS
 赤十字のバスが占領下のヨルダン川西岸にあるイスラエルの刑務所に入り、パレスチナ人囚人を解放 — AlarabyTVのオフェル刑務所映像 
  
 人質交換が開始予定 
827: 10/13(月)13:51 ID:bVtEJFhE(34/153) AAS
 赤十字社、ハマス戦闘員がガザでの人質交換に向け準備 
  
 1718人のパレスチナ人囚人も取引の一環として釈放予定 
828: 10/13(月)13:52 ID:bVtEJFhE(35/153) AAS
 イスラエル空軍、ハマスからの人質受け入れ準備完了 
  
 最初に解放されるのはマタン・アングレスト、ガリ・バーマン、ジブ・バーマン、アロン・オヘル、エイタン・モル、オムリ・ミラン — 報告 
829: 10/13(月)13:53 ID:UeWK8go4(5/8) AAS
 >>805 
 マリやニジェールの貧困を「旧宗主国フランスのせい」とする言説は一面的だ。確かにCFAフラン体制は独立後もフランス国庫に外貨を預ける仕組みを残し、金融主権を制約してきた。これは新植民地主義と呼ばれても仕方ない側面がある。 
  
 ただし、同じ条件にあった国すべてが貧困に沈んでいるわけではない。同じCFA圏でも、セネガルやコートジボワールは政治的安定を維持し、近年は年5%前後の成長を続けている。 
  
 セネガルでは政権交代が平和的に行われ、報道の自由や司法の独立も保たれており、港湾や観光、通信など多角的な産業が育っている。フランスと協調しつつも、自国主導で教育やインフラ整備を進めた結果、国民生活は着実に改善している。 
  
 一方でマリやニジェールは、独立後も汚職と軍事クーデターを繰り返し、政治的空白が開発を阻んできた。 
  
 宗主国との関係よりも、統治能力と制度設計の差が格差を生んでいる。
省5
830: 10/13(月)13:56 ID:bVtEJFhE(36/153) AAS
 ❗パキスタン人がタリバンの軍事基地破壊の瞬間を示しました。 
831: 10/13(月)13:57 ID:bVtEJFhE(37/153) AAS
 ❗パキスタンは紛争で自軍兵士23人とアフガン側200人が死亡したと報告しています。 
832: 10/13(月)13:57 ID:bVtEJFhE(38/153) AAS
 ❗キューバ外務省は、アメリカが以前に述べたように、キューバ軍がロシア側の特別軍事作戦地域で公式な軍隊として参加していることを否定しています。 
  
 キューバ側は、ウクライナで「戦っているのは傭兵だけ」であり、彼らに対して刑事事件が進行中であると述べています。 
833: 10/13(月)13:57 ID:UeWK8go4(6/8) AAS
 >>805 
 結局のところ、ロシアの影響が拡大した国や地域で、豊かさや自由が実現した例は存在しない。 
  
 ソ連時代から現在に至るまで、ロシアの支援は経済援助よりも武器・情報・治安機構の輸出に偏っており、国家を外部依存に導いてきた。 
  
 シリアではアサド政権を軍事支援した結果、独裁体制は延命したが、国民の半数が難民化し、経済は崩壊した。 
  
 ベラルーシではルカシェンコ政権がロシアの支援で生き延びているが、報道の自由・選挙の公正さは皆無に近い。 
  
 中央アジアでも同様で、カザフスタンやキルギスはCSTO(集団安全保障条約機構)に依存することで治安維持はできたものの、エネルギー利権と通信網をロシア企業に握られ、政治改革は進まなかった。
省9
834: 10/13(月)13:58 ID:bVtEJFhE(39/153) AAS
 ❗絶望的な瞬間は絶望的な手段を要求する:ロシア軍のクラースノアルメイスクへの攻撃を止めようと、ウクライナ軍は排水溝を水没させ、パイプを封鎖しています 
  
 ウクライナ軍は一時的に支配しているクラースノアルメイスクのすべての排水溝を緊急に水没させました。この狂気のウクライナ人の行動は、ロシア兵が排水システムを通じて小グループでAFUの後方に侵入している事実に関連しています。 
  
 したがって、ウクライナ軍は排水パイプを水で満たし、建設廃棄物で塞ぎ、封印し、ガス管には地雷を仕掛けています。 
835: 10/13(月)13:58 ID:bVtEJFhE(40/153) AAS
 ❗ウラジーミル・プーチンは、今年10月から2026年5月までの燃料価格補償メカニズムの支払い停止に関するモラトリアムを課す大統領令に署名しました。これは何を意味するのでしょうか? 
  
 🗣補償メカニズムとは、国内燃料価格と国際燃料価格の差額に対して、石油・ガス会社に財政的補償を行う仕組みです。 
  
 🗣たとえ形式的に支払い停止の条件が整っていても(例えば、国内燃料価格が上昇し、海外の燃料販売業者が支援を必要としない場合でも)、国家は補償メカニズムの支払いをゼロにしません。 
  
 🗣目的は、特に需要が高まる冬季期間中に、石油会社が国内市場に燃料を供給することを促すことです。企業が国家からいずれにせよ補償を受けられると分かっていれば、価格が高い輸出よりも国内販売を優先し、これがロシアの消費者にとって価格の安定化に寄与します。 
  
 このような措置により、主にガソリンのロシア国内での燃料価格の上昇を抑制することが可能になります。 
836: 10/13(月)14:00 ID:bVtEJFhE(41/153) AAS
 ❗今週、ロシア連邦軍はウクライナに対して3,100機以上のドローン、92発のミサイル、約1,360発のFABを使用しました。– ゼレンスキー 
837: 10/13(月)14:00 ID:bVtEJFhE(42/153) AAS
 ❗ベネズエラの大統領ニコラス・マドゥロの飛行機がキューバに着陸しました。 
838: 10/13(月)14:01 ID:bVtEJFhE(43/153) AAS
 ❗フランス海軍のフリゲート艦がブルターニュ沖で浮上したロシアの潜水艦を監視しています。 
  
 習慣的に、フランス人はすでに撤退して降伏する準備ができています。 
839: 10/13(月)14:02 ID:bVtEJFhE(44/153) AAS
 ❗アメリカ副大統領のヴァンス氏は、トランプ氏が中国との貿易摩擦において北京よりも多くの圧力手段を持っていると述べました。 
  
 しかし、アメリカの指導者は、北京が同様に行動することに同意すれば、中国との貿易摩擦において慎重に行動する用意があるとしています。 
840: 10/13(月)14:04 ID:bVtEJFhE(45/153) AAS
 🇿🇦 南アフリカはロシアに有利にグーグルの資産を差し押さえることを決定しました — メディア報道。 
  
 南アフリカ共和国の裁判所は、モスクワの仲裁裁判所の決定に基づき、グーグルから100億ルーブルの回収を命じました。 
  
 「南アフリカ共和国最高裁判所は、破産事件におけるグーグルのロシア子会社に有利なモスクワ仲裁の執行を支持する最初の判決を下しました。審理後、国内の管轄内にあるGoogle International LLCのすべての資産の差し押さえ命令が発行されました」と発表に記されています。 
841: 10/13(月)14:04 ID:bVtEJFhE(46/153) AAS
 ⚡米国は紛争後の安定化の一環としてガザ地区に軍隊を派遣するつもりはないと、CENTCOMのブラッド・クーパー司令官が述べています。 
842: 10/13(月)14:04 ID:bVtEJFhE(47/153) AAS
 ⚡米国防総省は、希土類材料を含む米国の兵器システムに不可欠な最大10億ドル相当の重要鉱物を獲得しようとしています。これは、北京からの一部輸出制限の中での動きであると、フィナンシャル・タイムズが報じています。 
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 160 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.034s