【レールガン】先進兵器総合【レーザー】11 (443レス)
上下前次1-新
1(3): 09/26(金)21:33 ID:u7tSK8qF(1) AAS
 現状では実用化にまで至っていないが、近い将来に実用化しそうな兵器群について語るスレッドです。  
 レールガン、レーザー、HPM、ライトガスガン、他何でもござれ。  
  
 ↓前スレ  
 【レールガン】先進兵器総合【レーザー】10  
 2chスレ:army 
2: 09/26(金)21:41 ID:43ZJPB9K(1) AAS
 >>1乙 
3(1): 09/27(土)00:14 ID:0U2lMC+U(1) AAS
 >>1 乙 
  
 中国に関しては、「経済=先端分野への投資額」という原則から逃れることはできない。 
 政府がいくらプラス成長を公表したところで、実体経済の状況を見れば、その数字に信頼性はまったくない。 
  
 そんな状況でAI分野への投資が日本の何倍もある、と主張されても、今後もそれが続くて良いですねー 
 としか言いようがないな。 
4: 09/27(土)00:17 ID:asFrQL6l(1/2) AAS
 スレ変わったのに宗教戦争続けてんじゃないよ 
5: 09/27(土)00:53 ID:lpNCP5zV(1/2) AAS
 スレ変わっても続けるわ、認識はひねてるわ、頼まれもせんのに足を引っ張る 
 まあいいや、>>1乙 
6(1): 09/27(土)01:17 ID:K6kahy41(1) AAS
 この前レールガンの砲弾に有翼弾使えば長射程になるけど当たらんって言ってる人いたが 
 動翼と誘導装置で当たるようにならんのかな 
 まあ、それができたらやってるんだろうけど 
7: 09/27(土)01:20 ID:lpNCP5zV(2/2) AAS
 当たるというのが、終端部で1?修正できるのか1m程度の修正なのか分からんね 
 どちらも段階次第ではあるが 
8: 09/27(土)02:15 ID:asFrQL6l(2/2) AAS
 >>6 
 「"無誘導の"小口径有翼弾は長距離だと当たらない」て話だったハズ 
  
 誘導装置を積めば勿論当たる様になる (現行砲弾だとM982で半数必中界5〜20mくらい) 
 炸薬と誘導装置を積むのにそれなりの大口径化は必要 
  
 後、軌道修正の方法は別に動翼でなくてもいい 
 スターストリークHVMの先端部に格納された3本のダーツは、 
 「回転する前部胴体」「回転しない後部胴体」に分かれた構造をしていて
省1
9: 09/27(土)16:23 ID:hg4bucOS(1) AAS
 意外と簡単だな 
10: 09/27(土)19:34 ID:RXBDiVJO(1/2) AAS
 >>3 
 そもそも,支那独裁はジェノサイドしてるくらいだし、あらゆる情報が嘘なんで,推定するしかないからな。 
11: 09/27(土)20:03 ID:RXBDiVJO(2/2) AAS
 長距離狙う場合や、大気圏内弾道弾迎撃なら、 
 動翼つかえるけどな。大気圏外だとロケットモーターが必要 
12: 09/27(土)22:20 ID:j5LRRnex(1) AAS
 imgbbs.dtn.jp/politics/data/6880f07decd58.jpg 
 imgbbs.dtn.jp/politics/data/68395f6324a52.jpg 
 imgbbs.dtn.jp/politics/data/66dd2f290cd4b.jpg 
 imgbbs.dtn.jp/politics/data/66dd2f81a1775.jpeg 
 imgbbs.dtn.jp/politics/data/66cc07b2aad96_s.jpg 
 imgbbs.dtn.jp/politics/data/66ddb74ee8446.jpg 
 imgbbs.dtn.jp/politics/data/66ddb7fd85150.jpg
省6
13: 09/28(日)00:16 ID:LE4IpSxZ(1) AAS
 >「回転する前部胴体」「回転しない後部胴体」に分かれた構造をしていて  
 >クラッチで前部胴体の回転速度を変える事によって軌道修正する  
  
 英国面を感じる 
14: 09/29(月)15:00 ID:qRpJCXFZ(1) AAS
 国連総会、イスラエルのネタニヤフ首相に一斉退席。 
  →日本「ぱちぱちぱちぱち」 
  [592058334] 
 2chスレ:poverty 
  
 何で、世界中の国が 
 イスラエル(ユダヤ)を批難してる時に 
 日本(自民党)はキモい動きしてんの?
省12
15: 10/08(水)19:42 ID:DkRuy3dy(1) AAS
 レールガン:役に立たない10億ドルの兵器 
  
 米海軍の未来的なレールガンは、純粋な運動エネルギーでマッハ7の攻撃を約束していましたが、実現しませんでした。 
 5億ドルの資金がいかにして火花と溶けた砲身へと消え去り、壮大な軍事的行き詰まりへと陥ったのか、ここにご紹介します。 
 youtu.be/qqhXsUwncfE 
16: 10/08(水)22:40 ID:qxfUbSph(1) AAS
 砲に金かけるなら誘導兵器使うわなっていう現実的な判断したのが米軍だが 
 日本はなんか違う価値でも見出したんかね 
17: 10/08(水)22:44 ID:41r5IhiS(1) AAS
 NATOも始めたぞ 
 米軍も再開すんじゃね? 
18: 10/08(水)23:17 ID:gGSsQLn8(1) AAS
 米軍のレールガンが失敗したのは127mmの代替をレールガンにさせるっていう無茶な目標を目指したせい 
 日本みたいに規模を小さくして大口径艦砲の代替みたいな真似をしなけりゃ実現性はある 
19: 10/08(水)23:22 ID:zO3SV53T(1) AAS
 127どころかミサイルの代替なんじゃなかったっけ 
20(1): 10/09(木)00:47 ID:RB0390uP(1/2) AAS
 ざっくり纏まると、 
 アメリカのレールガンは海軍が主導で、艦隊に乗せるにあたって余りにも電力コストに見合わない。レーザーの方が遥かにマシ。 
 という結論に至った。 
21(1): 10/09(木)07:41 ID:pKjjOBVM(1) AAS
 >>20 
 アメリカのレールガンは基本的に対地攻撃用だが、レーザーは対空用だぞ 
 なぜその二つが比較対象になるの? 明らかにおかしいでしょ 
22(1): 10/09(木)08:37 ID:Zcg6oa9Z(1) AAS
 ズムウォルトの計画が断念されたのは砲弾に誘導性能を 
 付加しようとして一発当たりのコストが低価格ミサイル 
 なみに爆上がりしたため。 
  
 ゲームと同じで金で殴るのはとても強いが一戦するだけで 
 バカみたいな勢いで金が溶けてくのでやめれーになった。 
23: 10/09(木)12:03 ID:/2QLRtox(1/4) AAS
 そりゃズムウォルトは2隻で中止したからな 
24(1): 10/09(木)14:22 ID:RB0390uP(2/2) AAS
 >>21 
 レーザーのほうが早く正確で消費電力も低いからってさ 
 まあこれ以上の説明はめんどいからどうしても知りたかったら動画見て🙄 
25(1): 10/09(木)14:31 ID:/2QLRtox(2/4) AAS
 AGSは既存艦艇にバックフィットできなかったのかなあ? 
 Mk 71 8インチ砲を満載4050トンの船に載せられたのだから、アーレイ・バーク級なら余裕だろ 
26(1): 10/09(木)17:38 ID:Ui1xcmOY(1) AAS
 >>24 
 なんで対地用に作られてた大口径レールガンに対して近接防空用のレーザーを比較対象にしようとしてんの?って話なんだけど 
 自分の主張を押し付けるだけで他人の話を聞いたことがない君には難しい文だったかな? 
  
 >>25 
 AGSが陸軍の155mm砲と同じ弾が使えるのか?って問題と、かつてドイツが155mm自走砲の砲をフリゲートに乗せて試験したら衝撃が強すぎて船体側が破損したらしいから、バーク級の船体規模は兎も角、ターレットリング周辺が耐えられるかどうか…… 
27(2): 10/09(木)19:45 ID:NwZoRzcp(1) AAS
 >>26 
 大和とかが大丈夫だったのは化け物だから? 
28: 10/09(木)22:17 ID:Q9WaFQpi(1/3) AAS
 >>22 
 その話(LRLAP)は火薬砲であってレールガン関係ない 
  
 LRLAPが中止された後で、 
 ズムウォルト級3番艦(USS Lyndon B. Johnson)のAGSをレールガンに変更するかって話が持ち上がった事はあるが(2021年) 
 翌年にレールガンの計画も凍結されたので、この話はお流れになった 
29: 10/09(木)22:19 ID:Q9WaFQpi(2/3) AAS
 んで、それまでレールガン用に開発してた127mmHVP砲弾を 
 従来の火砲から撃っても射程93kmとか届くので、もうこれでいいやってなった 
30(1): 10/09(木)22:27 ID:/2QLRtox(3/4) AAS
 レールガンは500キロとか構想してたから(沿岸部から世界の主要都市の大部分が射程内) 
 目標は大きく後退したけどね 
31(1): 10/09(木)22:35 ID:Q9WaFQpi(3/3) AAS
 >>30 
 当初想定は射程200kmだよ >米軍のレールガン 
  
 射程1800kmのSLRC構想(これは火薬砲)なんかも早々に凍結されたし 
 基本、コスト問題には逆らえない 
32: 10/09(木)22:38 ID:/2QLRtox(4/4) AAS
 >>31 
 いや、将来構想 
 軍研に載ってた。 
 FCSの戦車でガトリングレールガンが構想されてた頃の話 
33: 10/10(金)07:04 ID:dxaf8QcI(1) AAS
 >>27 
 いや、バーク級やフリゲートでも船体を155mm砲の衝撃に耐えられるように作れば撃てないことはない 
 ただ、ドイツのフリゲートやアメリカのバーク級はそんなことを想定して作ってないから、155mmを載せようとするなら改修が必要になる 
34: 10/10(金)20:03 ID:EiiIw/lJ(1/2) AAS
 小中口径レールガンは対空対艦兵装として使えるだろ 
35: 10/10(金)20:11 ID:oOV7xWWK(1/2) AAS
 そりゃ使えなくはないだろうけど、その手の用途なら通常火砲のほうが 
  
 手段と目的が逆転してないか? 
36: 10/10(金)20:15 ID:F5MH0xxP(1/2) AAS
 火砲は固体装薬だと秒速2500メートルがほぼ限界で、レールガンは伸び代が大きいんだよ 
 液体装薬や電子熱砲を今から研究してもレールガンより難易度低いとは思えないし、伸び代も劣るし 
37: 10/10(金)20:23 ID:oOV7xWWK(2/2) AAS
 つまり、ライトガスガンこそ正義ってわけだな 
38: 10/10(金)20:28 ID:F5MH0xxP(2/2) AAS
 質量投射システムとしての砲ならその通り 
 取り回しが絶望的に悪いけど 
39(1): 10/10(金)20:45 ID:I/KbUntT(1/2) AAS
 遠い将来の伸び代を考えて今から研究しとくのは悪くないけど 
 現状の、Mach6〜7の小口径砲くらいでは 
 「なんか極めて限定的な状況で使えなくもない」くらいにしかならんとも思ってる 
40(2): 10/10(金)20:51 ID:I/KbUntT(2/2) AAS
 ちょっと違うか 
 速度域に問題がある訳じゃなく、問題なのは結局のところバックグラウンドが大掛かりになる事の方だな 
  
 現行の火薬砲を全部そっくりそのままでMach6〜7安定して出せたら十二分に凄いんだけど (MBTの主砲とかを除いた大体の砲はMach3前後だし) 
 デカいコンデンサ、命数の少ない砲身、電力供給の為の艦側の改装、と諸々考えてくと 
 小口径に限定されたMach6〜7では、コストとメリットが見合ってるか結構微妙だと思う 
  
 速度が今より大幅に上がるか、127mmを飛ばせる様になれば話は別 
41: 10/10(金)22:09 ID:eXvDDhPC(1) AAS
 高市総裁と玉木代表が会談 連携模索  
 積極財政かつ対中姿勢・スパイ防止法等で多数の共通点 
   [618719777] 
 2chスレ:news 
  
 急に慌てて、公明が連立離脱表明したのは 
 公明はマジで、【中国支那のスパイ政党だった】 
  
 って証拠だって事(笑)
省6
42: 10/10(金)23:14 ID:D5jxEOAh(1) AAS
 >>40 
 現代の技術じゃ結局それだの大電力を生み出せるならほかのものを搭載したほうがいい 
 というような結論になるんだろうなって 
43: 10/10(金)23:23 ID:EiiIw/lJ(2/2) AAS
 >>39 
 いや、普通にミサイルが尽きて砲戦になつたら無双やで。あと、対空にも使える。 
44: 10/11(土)00:43 ID:vcdAmL3W(1) AAS
 >>27 
 今の駆逐艦は甲板板厚15mmとかそんなん 
 大和は甲板230mm 
45(1): 10/11(土)01:10 ID:/sRkr775(1) AAS
 >>40 
 防衛装備庁の公表した計画では、5年後までに急速充電部の容積を現在の2分の1に、 
 10年後までにパルス電源部を10分の1に小型化する予定らしい 
  
 日経クロステック 
 電磁砲、電源小型化へ新材料パワー半導体 電子システム無力化する電磁パルスも研究中 
 外部リンク:xtech.nikkei.com 
46(1): 10/11(土)01:22 ID:gAE6oQlj(1/3) AAS
 >>45 
 それが実現してもクソでかいぞ 
  
 40mm砲弾を1発撃つのに6mコンテナ×4台の電源システムを要してるのが現状だもの 
 10年後には同じ規模の電源システムで40mm砲弾を10発連続で撃てるね、て話だ 
  
 当然そんなんじゃ話にならんのでもっとデカい電源が要る 
47(2): 10/11(土)01:31 ID:kybs6KkR(1/3) AAS
 >>46 
 そのコンテナ4台ってのは現在の試作品電源構成の話でしょ 
 しかも充電部1基(発電機)+パルス電源部3基(コンデンサ)の構成だし 
 んで小型化研究ではパルス電源部の体積を1/10にするってのが目標なのでコンテナの1/3以下の容積で済むようになる 
 (充電部はジェネレーターで、実装時は艦載主電源から引っ張ってくるので考慮の必要なし) 
48: 10/11(土)01:47 ID:YN3Ryclv(1) AAS
 小型化は酸化ガリウムα型のパワー半導体が実用されることが前提 
 ただ防衛装備庁の実証だと大電流、高電圧ともに目標未達の状態 
 先は長いかそもそも無理か、他の素材で進むかまだまだ先は見えない 
49: 10/11(土)04:25 ID:CMdNh4iY(1) AAS
 令和4年度までの研究やね。 
 既知だとは思うけど、5年度からの事業で少しリリースがあったの。 
  
 p層を用いたMOSFETでノーマリーオフ10A超の大電流化に成功 
 外部リンク:flosfia.com 
50(1): 10/11(土)04:46 ID:gAE6oQlj(2/3) AAS
 >>47 
 だからそのコンテナ3/10個分に電力5MJ詰め込んでも、豆鉄砲1発分にしかならんのだっつーの 
 電源部を除いても短時間に10発撃ちたきゃコンテナ3台、50発撃ちたきゃ15台だ 
  
 もうちょいサイズの最適化はできるとしても、決して小さくは収まらん 
51: 10/11(土)06:14 ID:sCvgj9/n(1) AAS
 __高市、中国国民は全員スパイ義務、石破内閣の対中姿勢を厳しく批判 
  [827565401] 
 2chスレ:poverty 
 祝高市総理誕生!スパイ防止法はマスト! 
 中国人、外国人に土地マンションを売るな。 
 2chスレ:pachi 
 公明党さん ガチのスパイ活動をしてしまった模様
省11
52: 10/11(土)09:19 ID:jHnQl2tC(1) AAS
 フネなら20ftコンテナの容積で3発×5セットとかあればマッハ6の豆鉄砲でも数撃てるうちに入るんじゃないの。 
 電力源は充分あるから何処まで急速充電できるか、の話。 
  
 陸上兵器とするなら話が変わるけど。一機で特科の中隊規模になる。 
53(1): 10/11(土)12:04 ID:kybs6KkR(2/3) AAS
 >>50 
 現状で新型護衛艦の発電能力って30MJほどあるからキャパシタ容量は5発分程度あれば余裕では? 
 RPM30ぐらいを目指してるらしいし2秒に1発撃てれば充電は間に合う 
 米国の試作レールガンだとフル充電にかかる時間は5秒ぐらいだったし 
54: 10/11(土)19:25 ID:q4ajVxZC(1) AAS
 いわゆるダイアモンド半導体とかそこらへんのデバイスが要るのかねぇ… 
 小型化への道のりはまだまだ長そうだ 
55(1): 10/11(土)22:34 ID:gAE6oQlj(3/3) AAS
 >>53 
 ・発電能力は単位時間辺りなのでジュールで表記するな 
 ・その発電能力は推進機やレーダーを始めとした他の搭載機器諸々を動かす為に必要だから付いてるのであって 
  あるだけ全部レールガンの充電に費やして良い訳ではない 
56(1): 10/11(土)23:04 ID:kybs6KkR(3/3) AAS
 >>55 
 普通に考えりゃレールガン全力射撃に支障ない程度の余剰電力は持たせるでしょ 
 キャパシタの電力効率が50%ぐらいとして4MWの投入電力で2~3秒でキャパシタ1基のフルチャージはできる 
 艦砲の代替と考えると使えるスペースも艦砲と同程度と考えるべきで、弾薬庫やローダーが小さくなることを考えてもコンテナ1~2基分ぐらいしかスペースは割けないぞ 
57(2): 10/11(土)23:12 ID:zWcq/4uz(1/2) AAS
 40mm砲弾が2秒に1発って一体何の用途に使えるんだ……? 
 現行の40mm火砲が300rpmだぞ 
58: 10/11(土)23:20 ID:SNT8BLM3(1) AAS
 色々既に出てはいるが、それをどこまで出来るかはわからないね 
59: 10/11(土)23:24 ID:zWcq/4uz(2/2) AAS
 10年どころか20年以内くらいで考えても 
 レールガンが現行の艦砲を代替するのは無理でしょ 
  
 遠い将来に向けたデータ収集用のテスト装備として 
 現行の艦砲はそのまま残して、それとは別に搭載するのが関の山でねえの 
60(2): 10/11(土)23:59 ID:IgZRruZB(1) AAS
 >>57 
 いい加減、40mmは開発を加速させる為の試験口径と覚えろよ 
61: 10/12(日)04:17 ID:cJy2+1qh(1) AAS
 >>57 
 40mmマッハ6だと 
62(1): 10/12(日)09:47 ID:OWaEMjmH(1/5) AAS
 >>60 
 より大口径化すると、1発飛ばすために必要な電源規模はますますデカくなるし 
 現行の57mm砲だって220rpmですわよ 
63: 10/12(日)12:41 ID:wSiH0Kd+(1/20) AAS
 >>62 
 だから何? 
 お前の憶測は防衛装備庁のロードマップより確度が高いと言いたいの? 
 自惚れんな 
64(1): 10/12(日)13:17 ID:S5po5Tg5(1) AAS
 装備庁のロードマップが正しいならテレスコープ弾はとっくに実用化されてるはず 
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 379 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.020s