【レールガン】先進兵器総合【レーザー】11 (448レス)
上下前次1-新
158: 10/15(水)17:38 ID:sNkABLHM(5/6) AAS
 >>155 
 ミサイルの撃ち合いと砲戦とでは、 
 投射量弾数で違いが出るんで、 
 レールガンは普通の砲とは違う、 
 射程がある意味があるんだよ。 
  
 代替半分当たる段階で充分脅威だし、 
 そもそも、一発でも当たりどころ悪ければ、
省4
159(1): 10/15(水)17:42 ID:nlaoLvhp(1) AAS
 なんかやべー奴おるな 
 40mm1発で沈む軍艦とか、引っ込みつかなくなっちゃったんだなって 
160(1): 10/15(水)17:52 ID:hN3emfdD(1) AAS
 そもそも初速を2倍(運動エネルギー4倍、空気抵抗2倍)にしただけで 
 最大飛距離8倍以上の100km飛ぶと思ってるのがお笑い種だからな 
161: 10/15(水)21:14 ID:sNkABLHM(6/6) AAS
 >>159 
 当たりどころ悪ければだよ。 
  
 >>160 
 マッハ6だから、初速3倍やで。 
 弾道が空気薄いとこ通るんで100キロくらいいくよ。少なめの推定。 
162(2): 10/15(水)21:30 ID:ua7bcOI5(1) AAS
 100km以上も離れたの移動目標に当たるものなのかね? 
 しかも40ミリ程度の小口径砲弾で 
  
 40ミリって対空機銃クラスだろ?w 
163(1): 10/15(水)21:38 ID:5APPZVNo(1/3) AAS
 >>162 
 2,100m/sで100km先に届くまでに48秒、実際はどんどん減速するので2〜3分掛かる 
 そんだけ時間が掛かったら幾ら艦船の足が遅いつったって2〜3km近く移動してる 
  
 という辺りからお察し 
164(2): 10/15(水)21:46 ID:5APPZVNo(2/3) AAS
 つまるところ、レーダーで捉えた敵艦に対する3分後の未来位置を予想して 
 そのでっかい予想円を塗り潰す様に射撃しないと当てられないんだけど、30RPMでそれやんのって話に 
  
 台風の進路予想図とか想像して貰えばわかりやすいっしょ、アレだよ 
165: 10/15(水)21:54 ID:fAogIq0E(1/2) AAS
 100km君って神の杖あたり本気で信じてそう 
166: 10/15(水)21:56 ID:Mfh+6BvV(2/2) AAS
 そもそもレールガン厨だし 
167: 10/15(水)22:19 ID:fAogIq0E(2/2) AAS
 >>162 
 レール間が40mmってだけで弾体の直径は20mmくらいだろ 
168: 10/15(水)22:46 ID:r7OnhRB/(1) AAS
 レールガン厨って、装備庁がやると言ってるし、欧州も始めたがな 
 時代遅れのロートル認識は改めた方が良いぞ 
 あと、レールガンの40mmは試験砲で実用口径ではない 
 前提知識が無いなら、ROMってろ 
169: 10/15(水)22:52 ID:5APPZVNo(3/3) AAS
 >レールガンの40mmは試験砲で実用口径ではない 
 それは100km先に40mm徹甲弾を撃つつもりでいるアレな人に言ってあげて 
  
 まあ60mmにしても>>163-164についてはあんま変わんない話になるけど 
 (レール間60mmの場合、飛翔体の円筒直径は30〜40mmくらいだろうか) 
 性能の良い誘導装置を入れられるサイズじゃないもの 
170: 10/16(木)04:46 ID:xlb3np9A(1) AAS
 >>164 
 それやんだよ。もともと 
 砲戦ってそのくらいやで。 
 しかも,弾着確認可能な現代では 
 100kmでも当たる確率上がる。 
  
 ミサイルは数に限界があるから、 
 数的優位とれるのは、
省3
171: 10/16(木)09:29 ID:IZRN75IA(1) AAS
 馬鹿だなぁ 
 長距離は対地だけでしょw 
  
 対艦はハナから近距離小口径弾っつってる 
 長距離で当たるわけがない 
172: 10/16(木)09:36 ID:7O6BXNnc(1/26) AAS
 なお公式資料では、長射程対艦を見据えてる 
 画像リンク[jpeg]:i.imgur.com 
173: 10/16(木)14:19 ID:p9vD4GJx(1) AAS
 艦橋をスナイプ出来ないのかな? 
174: 10/16(木)14:24 ID:qjBUAIOZ(1) AAS
 この長射程ってのは従来砲よりちょっと長けりゃいいくらいであって、 
 100kmとかいうのは馬鹿の妄想でしかないでしょ 
  
 100km徹甲弾くんは撃ったら一瞬で到着して全部命中して相手は移動も反撃もしない想定だものな 
175: 10/16(木)17:02 ID:7O6BXNnc(2/26) AAS
 せやろか? 
 画像リンク[jpeg]:i.imgur.com 
176: 10/16(木)17:26 ID:KZ9KZ6kv(1/15) AAS
 マジレスするけど米海軍の127mmHVP砲弾がMach7.3で射程200kmの想定だったので 
 その資料の天井が200kmになってる 
  
 そして、日本にはそのクラスの開発予定は今のところない 
 将来はやるかもしれないが、少なくとも小口径弾ではないし 
 100km飛ばしたければせめて127mm砲弾の半分の質量を投射しないといけない 
 90mmくらいは要るかな 
177: 10/16(木)17:29 ID:KZ9KZ6kv(2/15) AAS
 もう1つ言うと 
 無誘導 → 論外。距離が遠いと狙った場所に飛ばす事すらできない 
 GPS誘導/慣性航法装置 → 狙った場所には飛ばせるが、それは移動体の将来位置である事を意味しない (狙いが正確でも遠いと当たらない) 
  
 という訳で、超長距離に飛ばすならGPS誘導 + ターミナル誘導の両積みが必須 
 で、その仕組みを砲弾に積むのが小口径だと無理だからその面でも長射程化するなら大口径化は必須 
 ここまでやってすら、あまりにも目標の将来位置が広範囲になるとターミナル誘導が可能な近さに撃ち込めるかが怪しくなるので 
 最終的には発射レートを上げて弾数を撃つしかなくなる 
178: 10/16(木)17:34 ID:KZ9KZ6kv(3/15) AAS
 ああ、弾着確認すれば当たるとかいう妄言は論外な 
  
 発射→2分後に弾着確認→修正射撃→その修正射撃が届くのも2分後 (その2分後に相手はどこにいるんだっていう) 
 とかになる距離なので 
  
 速度が2倍しかないのに距離は8倍に飛ばしたいってのはそういう事 
 弾着までの時間が伸びすぎる 
179: 10/16(木)17:39 ID:6L0tL6F/(1) AAS
 レールガンは200kmまで届いても威力維持や狙った所に当てれるのかね 
180(1): 10/16(木)17:54 ID:7O6BXNnc(3/26) AAS
 将来レールガンその3で、弾道修正弾の研究試作が来てる 
 そして、将来構想として60mmを想定してる 
 外部リンク:x.com 
181(1): 10/16(木)17:59 ID:KZ9KZ6kv(4/15) AAS
 弾道修正弾ってのは、フィンやスラスターで弾道を修正できるよというだけの話であって 
 その誘導方式は問わないんすよ 慣性航法装置だけ使ってても弾道修正弾 
  
 それに、60mm砲弾で飛ばせる距離は良いとこ35km前後でしょ 
 従来砲で言えば127mmのMk45並みに飛ぶので、十分有用ではあるが 
182: 10/16(木)18:07 ID:CNsnnFB/(1/2) AAS
 フィンを使うと空気抵抗が大きくなって着弾時の速度が遅くなりそう。 
  
 マッハ6からどこまで落ちることやら・・・ 
183(1): 10/16(木)18:28 ID:7O6BXNnc(4/26) AAS
 >>181 
 言い訳がましい 
 そんなの今ならジャイロタイプも可能だろ 
 それに口径によるLD比による弾頭質量と初速で変わる 
 この画像でも明らか 
 画像リンク[jpeg]:i.imgur.com 
184: 10/16(木)18:30 ID:7O6BXNnc(5/26) AAS
 口径による、は消し忘れ 
185(1): 10/16(木)18:34 ID:KZ9KZ6kv(5/15) AAS
 >>183 
 L/D比について論じるなら、HVP砲弾が口径と長さだけ見ると4.7:1なんだけど 
 装弾筒を除いた中身は7:1くらい、と言われてるので、大体これが高速度飛翔体の適正値って話になる 
 (MBTのAPFSDSが異常に細長いのは空気抵抗とかじゃなく装甲侵徹の為なので理由が違う) 
  
 んで、従来の40mm砲や57mm砲の(薬莢を除いた弾頭だけの)L/D比は既に5:1前後あるので 
 これを7:1にしても、そんな大きく飛距離は変わらない 
186: 10/16(木)18:36 ID:KZ9KZ6kv(6/15) AAS
 つーのも、HVP砲弾は空気抵抗を減らすために従来砲弾よりも「尖った」形状をしていて 
 断面積辺りの質量は、同じL/D比で従来形状にするよりも落ちてるから 
187(1): 10/16(木)18:41 ID:7O6BXNnc(6/26) AAS
 >>185 
 "155mmや127mmでの砲弾"での最適と、60mmではまた変わるだろ 
 ライフル砲みたいに旋転しないからな 
 レールガンで重要なのは質量を考えた砲口エネルギーだと思う(初速だけだと本質的ではない) 
188(1): 10/16(木)18:45 ID:KZ9KZ6kv(7/15) AAS
 >>187 
 HVPは旋転しない有翼弾だよ 
 その最適値が7:1 
189(1): 10/16(木)18:52 ID:KZ9KZ6kv(8/15) AAS
 それと 
  
 >レールガンで重要なのは質量を考えた砲口エネルギーだと思う 
 砲口エネルギーがデカけりゃ良いだけなら 
 Mach6〜7の60mm砲弾よりも、Mach3の127mm砲弾の方がずっとデカい 
  
 レールガンで大質量物を投射しようとすると、装置が大掛かりになり過ぎるし 
 レールガンの強みはあくまで、砲口初速の上限が大きい事でしょ 
 その速度もあくまで手段でしかなく、目的は射程の延伸と、目標物までの到達時間の短縮 
190(1): 10/16(木)18:55 ID:7O6BXNnc(7/26) AAS
 >>188 
 所が装備庁のレールガンは違うんだわ 
 外部リンク:x.com 
191(1): 10/16(木)18:58 ID:KZ9KZ6kv(9/15) AAS
 >>190 
 CGより実物見た方がいいんじゃないっすかね 
 画像リンク[jpg]:pbs.twimg.com 
192: 10/16(木)18:58 ID:7O6BXNnc(8/26) AAS
 鞘と弾頭はAPFSDSと言えるほどのLD比だろ 
 装備庁の想定として、長尺の砲弾も想定してると見るのが自然 
193(1): 10/16(木)18:59 ID:7O6BXNnc(9/26) AAS
 >>191 
 こっちの射撃画像だ 
 画像リンク[jpeg]:i.imgur.com 
194: 10/16(木)19:01 ID:7O6BXNnc(10/26) AAS
 >>189 
 高初速度は最低条件で、その上で弾頭重量が大きく変えられると言ってる 
195(1): 10/16(木)19:09 ID:KZ9KZ6kv(10/15) AAS
 >>193 
 直射ならその形でも良いよ 
 曲射でそれは有翼弾付きでも弾道安定させられないって、ちょっと考えたらわかるでしょ 
  
 それで良いならHVPのL/D比が10超えてるよ 
196: 10/16(木)19:18 ID:7O6BXNnc(11/26) AAS
 >>195 
 過去にはレヒリング有翼弾という対要塞の長尺有翼弾が存在したし、ロンドン砲も有翼弾だ 
 外部リンク:x.com 
197: 10/16(木)19:18 ID:7O6BXNnc(12/26) AAS
 これらは曲射砲だぞ 
198: 10/16(木)19:20 ID:7O6BXNnc(13/26) AAS
 ロンドン砲の砲弾 
 画像リンク[jpeg]:i.imgur.com 
199(1): 10/16(木)19:30 ID:KZ9KZ6kv(11/15) AAS
 うん、現行砲弾がそうなっていない理由まで考えるともっと良いと思うよ 
 それらはデカい固定目標用で相手は移動しないって事もね 
200: 10/16(木)19:38 ID:7O6BXNnc(14/26) AAS
 >>199 
 それは君の想像でしか無いな 
 レヒリング有翼弾もロンドン砲も、ミサイルやバンカーバスターに代わられただけでしかない 
201: 10/16(木)19:49 ID:7O6BXNnc(15/26) AAS
 問題の本質は長尺有翼弾は曲射で使えるか否か 
 答えは使える 
202(1): 10/16(木)19:50 ID:KZ9KZ6kv(12/15) AAS
 キミはこう言ってるんだよ 
 「現代の米軍製兵器よりも、WW2時代のナチスドイツが造った(だけで実戦投入されなかった)試作兵器の方が正しく合理的な形状だ」って 
203(1): 10/16(木)19:57 ID:FXxVGwOL(1) AAS
 新兵器は夢の超兵器にちがいない! 
 と思ってる人間にはお似合いのメンタリティじゃん 
204: 10/16(木)20:01 ID:7O6BXNnc(16/26) AAS
 >>202 
 そら、60mm口径のレールガンとか米軍も作ってないからな 
 制約や要求で最適解は変わる 
 本質は問題の成立性と、装備庁の構想だ 
 装備庁は長射程の対艦レールガンを構想してる 
 軍オタの君と装備庁、どちらを信用するかは明らかだよなぁ 
205: 10/16(木)20:03 ID:7O6BXNnc(17/26) AAS
 >>203 
 軍オタ風情が無理無理と言った所で、NATOまで始めたからな 
 頭をアップデートしてどうぞとしか 
206: 10/16(木)20:04 ID:KZ9KZ6kv(13/15) AAS
 防衛装備庁は60mmで100km届くなんて言ってないんで 
 100kmくんの妄想でしかないんすよ 
207: 10/16(木)20:10 ID:7O6BXNnc(18/26) AAS
 それはそう 
208: 10/16(木)20:12 ID:7O6BXNnc(19/26) AAS
 ただ、60mmレールガンに誘導砲弾を使う為の研究試作は出てるし、長尺有翼弾による射撃試験は行われてる 
209: 10/16(木)20:15 ID:7O6BXNnc(20/26) AAS
 構想として、長射程対艦対地と射程200キロが謳われてる 
 これも事実 
210(1): 10/16(木)20:28 ID:KZ9KZ6kv(14/15) AAS
 繰り返すけど、射程200kmは米海軍が出した127mmHVP砲弾をレールガンからMach7.3で撃つ想定の数字なんで 
 実現したけりゃ同じクラスのを開発するしかないよ 
  
 開発自体はできないとは言わん 
 小口径で届く距離じゃないってだけ 
211(1): 10/16(木)20:34 ID:N54GxL0P(1/4) AAS
 軍の研究が構想通りにいかなかった例なんて掃いて捨てるほどあるが 
212: 10/16(木)20:38 ID:7O6BXNnc(21/26) AAS
 >>210 
 それ、お前が言ってるだけじゃん。 
 装備庁の資料の何処に書いてる? 
 米軍のレールガン構想だけなら、射程1200キロレールガンとかスーパーガン構想で存在したぞ 
  
 200キロは装備庁の目標と考えた方が自然 
  
 60mm口径で射程200キロを行けるかどうか、これは長尺有翼弾を使えば物理的には可能 
 その時に重要なのは一定以上の速度+投入可能な砲口エネルギー(砲弾質量)(砲塔や砲身強度とか)
省1
213(1): 10/16(木)20:42 ID:7O6BXNnc(22/26) AAS
 >>211 
 既に数百億円投入済みでな、米軍と違って此処まで来て開発失敗はほんぽでは許されない 
 なんとしても物にする筈 
214: 10/16(木)20:43 ID:N54GxL0P(2/4) AAS
 そうね、許されないからアレも出来ますコレも出来ますって問題先送りしてるんだよね 
215: 10/16(木)20:47 ID:7O6BXNnc(23/26) AAS
 少なくとも今の所、ロードマップ通りに開発は進んでる 
216(1): 10/16(木)20:51 ID:KZ9KZ6kv(15/15) AAS
 >60mm口径で射程200キロを行けるかどうか、これは長尺有翼弾を使えば物理的には可能 
  
 正気を失ってしまった 40mm徹甲弾くんの同類だったか 
 これ以上話す事はないな 
217(1): 10/16(木)20:51 ID:CNsnnFB/(2/2) AAS
 >>213 
 許されないと言っても、目標スペックが40〜60mmで射程が100kmなのか? 
218(1): 10/16(木)20:57 ID:N54GxL0P(3/4) AAS
 そりゃゲームチェンジャーにならないと許されないだろ 
  
 豆鉄砲遠くまで届かせてもゲームが変わるとは思えんが 
219: 10/16(木)21:01 ID:7O6BXNnc(24/26) AAS
 >>216 
 長尺有翼弾だと、砲弾重量の制約は砲側に左右されるという単純な話をしてるんだが分からんの? 
 流石は長尺の有翼弾を曲射で使えないと、知識不足を晒すだけは有る 
  
 >>217 
 そこは分からん 
 物理的に可能な事と、装備庁の現段階の構想はまた別だからね 
 60mmで200キロも、砲弾を長尺にしたら物理的には可能だろうというだけの話 
220: 10/16(木)21:04 ID:7O6BXNnc(25/26) AAS
 >>218 
 PAC3の代わりになるだけでも大きいだろうけどね 
221(1): 10/16(木)21:08 ID:7O6BXNnc(26/26) AAS
 もちろん、長尺化も限界は有るので口径を上げた方が砲弾重量を上げやすい 
 悪性の振動や曲げや折れたりとかな 
222: 10/16(木)21:09 ID:N54GxL0P(4/4) AAS
 PAC3の代替になれたらゲームチェンジャーだね 
  
 なれたらね… 
223: 10/16(木)21:55 ID:xoINwzcN(1/2) AAS
 >>221 
 折れなくてもフィンの空力で修正できないくらい変なところにぶっとんでくよその形 
 重心から遠いところに風を受けるから 
224: 10/16(木)22:13 ID:1WLgT+Wc(1) AAS
 まあ将来的にはストーンヘンジみたいな陸上据え置き型大口径対空レールガンみたいなのはアリかもしらん 
 もちろん対空迎撃なら誘導弾が前提だが 
225: 10/16(木)22:54 ID:daINJpzg(1/2) AAS
 装備庁は馬鹿だからなぁ 
 失敗するかしないかの根拠も持ってないから 
 敢えて作ってみて失敗することの根拠づくりでしょ 
226: 10/16(木)23:00 ID:daINJpzg(2/2) AAS
 日本の兵器って歴代そういうもの 
 失敗が判明するまでは大丈夫だろうと決めつけて配備しちゃう 
 現場では失敗するのが目に見えてて、それでもしょうがなく使って 
 結局やらかして終わり 
227: 10/16(木)23:14 ID:xoINwzcN(2/2) AAS
 反国産拗らせてる奴は 
 万能最強超兵器の夢見てる奴と同じくらいお呼びじゃないんだよなあ 
228: 10/17(金)03:58 ID:wgcMAi+M(1/17) AAS
 なんで、60mmだと,200km無理だと頑なに言い張るのかな。わけわからん。 
 速度と空気抵抗と弾頭質量の関数なんだから、 
 質量が同じなら、60mmの方が124mmより優位だよ。 
229(2): 10/17(金)04:25 ID:YuO9fvoU(1) AAS
 それが有効なら、レールガンとか関係なく既存の砲弾が全部そのL/D比になってるわな 
230: 10/17(金)04:36 ID:fCO9XDqZ(1/7) AAS
 >>229 
 ライフル砲では横転するから、スリッピング機構が必要 
 生産まで含めてライフル砲という既存インフラが巨大でなるべく変えたくない 
 横風の影響が増えるから誘導装置必須 
 装填装置が大型化する 
  
 理由としてはこれらがパッと上がる 
 火薬砲の制約から、レールガンという新しい砲インフラを作る事を意味してるのが分かる 
231(1): 10/17(金)05:26 ID:Mi0NMABn(1) AAS
 既存のフィン付き誘導砲弾は旋転しないし(スリッピングバンド付ける) 
 それでもAPFSDSみたいなL/D比にはしてないってのが現実 
232: 10/17(金)05:33 ID:fCO9XDqZ(2/7) AAS
 >>231 
 つ装填装置の制約 
 そもそも腔圧は上げられないから、弾頭重量を増やすなら火薬砲でも新規開発になる 
233: 10/17(金)05:34 ID:Rzg+xxq8(1) AAS
 長くする事で重さを確保して200km飛ばす事は物理的に可能でも 
 変なとこにぶっ飛んでくから実用品にならないってのが正確なとこだな 
 誘導装置による軌道修正は、やればやるほど運動エネルギーを失うし 
  
 だからそんな馬鹿な事は誰もやらない 
234(1): 10/17(金)05:46 ID:O4i7wQ03(1) AAS
 127mm砲と同じ重さの物をレールガンで飛ばすのは 
 実用できるとしたら50年後とかじゃね 
  
 HVPの飛翔体が12.7kgで、技本の試製レールガン320gのざっくり40倍 
 10年後に電源サイズを1/10に小型化できるつったって、6mコンテナ3台の40倍の1/10でコンテナ12台分だぞw 
 そんなもん運用できないので、防衛省はもっと現実的なセンで考えてるでしょ 
235: 10/17(金)06:00 ID:/SQ5Pwg4(1) AAS
 >>180 
 防空破片弾、弾道修正弾・・・ 
 60mm・・・ 
 2500km/s・・・ 
 ゴクリ 
236: 10/17(金)06:04 ID:373L181n(1) AAS
 >>234 
 そして発生する熱も40倍 
 そら米軍も「やめよう」ってなる 
237: 10/17(金)08:34 ID:FQSxC7en(1) AAS
 レールガンって着弾する時に炸裂弾でダメージ与えるみたいだけど 
 ただでさえ弾小さいのに破片でミサイルや戦闘機撃墜出来るのか? 
 表面に当てても弾かれそうだけど 
238: 10/17(金)08:53 ID:NQdanDrq(1) AAS
 薄皮アルミ製戦闘機を貫けんとかー。 
 装薬を多くするために重量削減のために 
 お情け程度の薄い外装まとったミサイルを貫けんとかー 
  
 豆鉄砲かゴム鉄砲でも想像してんの?w 
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 210 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.027s