ウクライナ情勢 1429(donguri=1/4) (778レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞 あぼーん
72: (ワッチョイ 8b8e-jfEm [218.221.204.98]) 08/16(土)16:25 ID:ZcifLnNF0(1) AAS
>>60
ロシアは防空警戒弱いだろ?ウクライナに飛行団あれば長距離ミサイルをアウトレンジから大量投射できる
部分的にはJDAM使える
完全編成のF16×60-120機を酷使すれば数ヶ月で爆弾数千トンの投下が可能
それだけの物量あれば永久にロシアが前進できない物量保証を確保でき安全保障がなる
航空力で挽回できるからロシアは戦闘機支給に反発する
238: (ワッチョイ 0f8e-ZD5m [218.221.204.98]) 08/17(日)16:41 ID:rEHI1zG30(1/2) AAS
>>235
北朝鮮のような(正確にはソ連のような)国家総動員体制を確立したかった
国際孤立を招く侵攻は都合が言い大義名分だった
勝敗<<国家総動員って計算で戦争始めた
ただそのための技術やサプライチェーンの当てがなんか日本軍みたいになかった
むしろドイツという宛があるだけ日本はマシか
259(1): (ワッチョイ 0f8e-ZD5m [218.221.204.98]) 08/17(日)19:48 ID:rEHI1zG30(2/2) AAS
縦深攻撃からの機動突破戦ってロシアが大好きなやつでWW2後半からロシアのテンプレ戦術
第1撃の縦深攻撃というやつは重装甲旅団2-3個が砲兵火力支援下で縦深火力(砲兵砲兵級火力の縦深い火力支援)
で蹂躙しながら敵を退け前進することを意味する
浸透とは敵の防衛団がギリギリ及ばないラインにじわじわ戦力を浸透=浸食させることを意味する
突破行動とはそのまま縦深火力と浸透で準備しながら最終段階で村落制圧無視して前進行動を図るりながら
敵の増援隊が追い寄せる通路に到達後徘徊し牽制火力をうち込み増援を妨害する戦術を意味する
そしてこの終局段階で突破→帰還しながら重攻撃し包囲撃滅戦を展開後制圧行動に入るのが
省1
397: (ワッチョイ 0f8e-ZD5m [218.221.204.98]) 08/18(月)13:24 ID:O0K4Xz+o0(1/2) AAS
>>394
いや重油あっても対米攻撃するはずだよ
アメリカ攻撃をする必要性は
フライングタイガース等の攻撃のエスカレーションをアメリカアジア基地を無力化するため攻撃の必要性があったからだ
もっとも真珠湾はアメリカ総力からすれば微々たるダメージでやった意味ないよなと
アメリカ攻撃事態はいいが微々たる攻撃は対日圧力世論と予算を強める面でマイナスだ
ターゲットが真珠湾以外なら予算抑制できたわ
431: (ワッチョイ 0f8e-ZD5m [218.221.204.98]) 08/18(月)16:38 ID:O0K4Xz+o0(2/2) AAS
人口はウクライナ戦争やらなくても2020年代後半減少の予測はでていた
5-10年前時点でな
ロシアは現状出生数110-170万に対し死亡数は180-250万で10年で人口-700万、20年で2200万減ることが確定してる
これがウクライナ戦決めた理由の一つとされる
593: (ワッチョイ 0f8e-ZD5m [218.221.204.98]) 08/19(火)09:30 ID:cFqz3pGl0(1/2) AAS
>>574
そうこうしてるうちに三重が世界一の軍産複合体になろうとしてるフラグ進行中
三重は今後20年間武器受注が毎年1兆円超えそうで別件でLNG系の受注残が大量にある
三重はある意味戦前より強い西側トップの軍産複合体になりつつある
軍産複合体以上にLNGが超強くて独走
ホルホルしてる場合ではないのだ
631: (ワッチョイ 0f8e-ZD5m [218.221.204.98]) 08/19(火)12:58 ID:cFqz3pGl0(2/2) AAS
ロシアは舐められた
冷戦崩壊して尚2万確実の戦車装甲車と大量の核を有する危険国家だった
この総力はプーチン執政25年とウクライナ戦争でカスになった
仮に慌てて戦車10000を増産しても脅威じゃない
核戦力は核兵器の物量縮小とMD進化で脅威度は1/10になった
ロシアが弱くてわがままなら圧力かけて弱めるわ
それが気に入らないアメリカは干渉するがアメリカはディールに失敗して米欧対立を激化させる
省2
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.028s