[過去ログ] ウクライナ情勢480 IPなし ウク信お断り (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
62: 08/05(火)00:37 ID:viCREUnC(1/6) AAS
>>58
ウクライナは旧ソ連から引き継いだ兵器があるし、ドンバス紛争の実戦経験や欧米ドクトリンを取り込んだ部隊改革などで強化に励んでた
ロシアと比べりゃ弱いけど世界平均以上の武装と人的資源はあるから弱小ではないし、そこにNATOの支援も入れば相当な戦力になるだろうことは間違いない
ロシアは初動でなぜか兵力をケチったりほぼ無血でイジュームを明け渡したり等、23年までは何をしたいのかわからん動きをしてたのが問題だと思う(キエフ強襲が陽動だった等、深淵な戦略的理論に基づく可能性もある)
キエフ強襲は置いといてイジューム~リマンを保持できてたらとっくの昔にクラマトルスクは包囲できてただろう。短期決戦前提で作戦立案してて長期戦になった時のサブプランが曖昧だったのかもしれない
今後検証されるべき点として
・露軍は何故NATO支援が薄かった初期に追加兵力を割り当てなかったのか
省2
116: 08/05(火)09:07 ID:viCREUnC(2/6) AAS
ロシアは8月4日、2019年にソ連・ロシアと米国間のINF(中距離・短距離地上配備型ミサイル)全廃条約の失効を受けて宣言していた中・短距離地上配備型ミサイル(INF)の配備に関する一方的な猶予の終了を発表した。
ロシア外務省は、INF拡散問題における西側諸国の共同行動に注目し、これらの措置はロシア連邦の安全保障に対する直接的な脅威であり、ロシア側による対策が必要であると強調した。
TASSは、ロシアと米国におけるこのクラスのミサイルの開発を30年以上阻止してきたINF条約と、そのさらなる制限に関する提案についての記事を準備した。(後略)
外部リンク:tass.ru
ロシアがIMFに縛られなくなったらイスカンデルの延伸やオレシュニクの増備など自由になるだろうな
166: 08/05(火)13:11 ID:viCREUnC(3/6) AAS
迂回貿易自体もどこまで機能してるやら
COCOMみたいな本気の半導体規制やってない時点でザルなのは確定的だが
179: 08/05(火)14:15 ID:viCREUnC(4/6) AAS
ロシア大統領府に、近隣諸国との協力や南半球の一部諸国との交流の特定の側面を担当する新たな部署が設立される可能性があると、ベドモスチ紙が関係筋を引用して報じた。
ベドモスチ紙によると、これらの変更は8月から9月にかけて実施される可能性がある。同紙によると、新部門の設立は最終段階にあり、年末までに決定が下される見込みだ。
この部局は主に他国との「人道協力」を担当することになる。さらに、新組織の任務には「ソフトパワー」の促進も含まれる可能性がある。(後略)
外部リンク[html]:ria.ru
ラブロフの仕事が少し軽くなりそう
256: 08/05(火)20:30 ID:viCREUnC(5/6) AAS
ウラジーミル・プーチン大統領は、ロシア電子通信社(VEB.RF)のイーゴリ・シュワロフ会長と会談した。シュワロフ会長の主な発言は以下の通り。
(抜粋)
・モスクワは輸入代替と「リバースエンジニアリング」のみに取り組むだけでは技術的リーダーシップを獲得することはできない。独自の開発が必要である。
・技術開発のレベルと経済状況により、技術的リーダーシップの達成に向けて取り組むことが可能となります。
外部リンク[html]:ria.ru
それはそう
260(1): 08/05(火)21:02 ID:viCREUnC(6/6) AAS
キシナウ地方裁判所は、ガガウジアの首長エフゲニア・グツルに懲役7年の刑を言い渡したと、彼女の弁護士ナタリア・バイラム氏がRIAノーボスチ通信に語った。
外部リンク[html]:ria.ru
ロシア外務省のマリア・ザハロワ代表は、ガガウズ自治共和国のエヴゲニア・グツル氏に対する判決を「恥辱」であり「モルドバとその国民に降りかかった不幸」と呼んだ。
外部リンク[html]:ria.ru
ガガウジアの首長が有罪判決でロシア含め反発。モルドバ有事が近づいてる気がする
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.030s