[過去ログ] ウクライナ情勢480 IPなし ウク信お断り (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
720(3): 08/07(木)17:35 ID:NZ/7ZSTL(1/6) AAS
>>716
「ロシア軍の死傷者100万はありえない」って話よく見るけど、
それって「戦死だけで100万」みたいに誤解してるのが多い。
Mediazona+BBCの名簿集計では、確認済みのロ軍戦死者が約12~16万。
推計では15~20万。負傷を含めた死傷者は50万〜80万と見る報告もある。
NATOや英情報機関の推定も同じくらいで、数字に多少の差はあっても、
「広義の戦闘損耗」で100万近い数字になる可能性は否定できない。
省2
725(1): 08/07(木)17:47 ID:NZ/7ZSTL(2/6) AAS
>>721
「ロシア兵78人 vs ウクライナ兵6000人の遺体交換だから、ロシアの死者はごくわずか」って話、
ロシア側の一方的な発表に基づいてるだけで、裏取りのない数字なんだよね。
しかもその後、ウクライナ国防相は『双方6000人』と発表してるのも事実。
外交交渉や遺体交換は政治的演出や情報戦の一部であって、
そこから戦死者数を割り出すのは無理がある。
それに、この「ロシアは死者が少ない」って主張、
省8
727: 08/07(木)17:49 ID:NZ/7ZSTL(3/6) AAS
>>726
楽しくなければスルーしていいよ
748(2): 08/07(木)18:16 ID:NZ/7ZSTL(4/6) AAS
>>745
「30万人のロシア兵が戦っている」という前提がおかしい。ロシアはこの戦争で複数回にわたる大規模動員(2022年の部分動員+刑務所リクルート+契約兵募集)を行っており、延べ人数ではすでに100万人を超える兵力を戦地に送り込んでいるという分析もある(NATOやウクライナ側の推計)。
つまり「30万人で3年間戦っている」という固定メンバー制ではなく、ローテーション・補充・再編成を繰り返しながら人員を回している。戦死・重傷で除隊した兵士がいても、新たな兵士を徴用すれば部隊は維持される。
加えて、ロシアでは志願者だけでなく契約制度や経済的インセンティブ、地域別の強制的勧誘(特に貧困地域)などで人員確保しており、志願者の減少=人手不足とはならない構造がある。2024年には月10万人以上の契約兵が軍に加入しているという報道もある。
要は、延べ戦力で見れば80万人の死傷は決して非現実的な数字ではないということ。
750(1): 08/07(木)18:21 ID:NZ/7ZSTL(5/6) AAS
>>730
インドと中露が「がっちり連携」とか言ってるけど、インドは中国と国境で何度も衝突してて軍事的には対立関係。ロシアとは原油取引とかあるけど、それも安く買えるからってだけで、安全保障では米・日・豪とQUAD組んでる。
要するにインドはどこにもベッタリじゃなくて独自路線。
EUがイスラエル見捨てたってのも誇張。ガザ問題で批判は出てるが、経済・技術・軍事では今も協力継続中。
アメリカはNATO筆頭に同盟国多数。アジアにも日本、韓国、オーストラリアがいて、中露と比べても軍事的影響力は圧倒的。ドル基軸と巨大IT企業も健在で、経済もまだまだ中心。
関税の話はアメリカ国内にも影響あるけど、中国や他国にも跳ね返る。しかも中国経済は不動産と輸出でガタガタ。単純な「アメリカ衰退論」は説得力が薄い。
760: 08/07(木)18:43 ID:NZ/7ZSTL(6/6) AAS
>>758
「30万の予備役が除隊したから戦死者は0人」というのは飛躍しすぎ。
まず、除隊=戦死や負傷者がいない、ではない。戦死・重傷・病気・士気低下など、あらゆる理由で部隊は常に入れ替わっている。
ロシアは2022年以降、定期的に動員・契約兵募集・志願兵獲得を繰り返していて、BBC+Mediazonaの分析でも少なくとも戦死者は12〜16万人、負傷者含めると50万人以上と推定されている。
この数字はロシア国内の死亡通知や公的記録に基づいた推計で、恣意的な政治発表ではない。
また、「現在70万人いるから過去の戦死は0」という理屈なら、第二次世界大戦でも「最終的に勝った国の戦死者は0」ということになる。
戦時の人員は常に循環している。死者の分だけ補充がある。それを考慮せずに「数字が合わない」と言っても無意味。
省1
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.039s