[過去ログ]
ウクライナ情勢480 IPなし ウク信お断り (1002レス)
ウクライナ情勢480 IPなし ウク信お断り http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1754295085/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
537: 名無し三等兵 [sage] 2025/08/07(木) 03:47:12.71 ID:9CRUL4gX >>534 その「250万動員して今は30万」って話、ソースが曖昧すぎるし、どの公的機関もそんな数字出してないよ。月3万動員×24ヶ月ってのも仮定に過ぎないし、兵士は常に戦場に張り付いてるわけじゃない。 Mediazonaの戦死者推計は10万前後で、BBCもそれを報じてるけど、英国防省は「死傷あわせて50万」って言ってるだけで、これ矛盾してない。誰かが辞任したとか、チャールズ国王がどうこうって話は出所不明すぎて逆に疑わしい。陰謀論混じってると説得力落ちるよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1754295085/537
539: 名無し三等兵 [sage] 2025/08/07(木) 03:50:53.62 ID:9CRUL4gX >>538 いや誰も「ロシアはウクライナの1/40しか損害がない」とか言ってないでしょ。むしろ米英やISWの推計だとロシアのほうが死傷者多い。 遺体交換は今も月単位で続いてるし、それは両軍が損耗してる証拠。皮肉っぽく煽るより、数字やソースで話したほうがいいんじゃない? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1754295085/539
543: 名無し三等兵 [sage] 2025/08/07(木) 04:04:06.23 ID:9CRUL4gX >>540 「ロシア軍の死者100万」って、ウクライナ政府が公式に発表したわけじゃなくて、戦死・負傷・装備損害を合算した数がSNSで拡散されたのを、誤解か意図的に混同してるだけでしょ。 仮に一部で誇張があったとしても、それを理由にBBCやMediazona、NATO、英国防省まで全部否定するのは論理の飛躍がすぎる。 ちなみに、独立系のMediazonaはロシア国内の死亡通知・追悼記事などから推定してて、戦死者数は12万~15万とされてる。 Mediazona+BBCの名簿ベースでは、確認済みの戦死者が約121,500人で、推計では138,500~200,000人。 さらにMediazona+Meduzaの別分析では、2024年末時点で戦死者が165,000人を超えてる。 どれも「戦死者のみ」の数字だから、負傷者も合わせると、BBCやNATOの推定ではロシア軍の死傷者は50万~80万人規模ってことになる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1754295085/543
544: 名無し三等兵 [sage] 2025/08/07(木) 04:07:48.48 ID:9CRUL4gX >>541 その「ウクライナ兵6060:ロシア兵78」って数字、あくまで2025年6月の1回の返還交渉での話でしょ。 ウクライナ側は6000人ずつ返還するって言ってたし、ロシア側が一方的に「うちは78しか渡さなかった」って発表した時点で外交的駆け引きの要素が強すぎる。 そもそもロシア軍は戦死者を戦場に放置したり、名前つけずに埋めたり、遺族に通知しないってのはMediazonaやBBCでも繰り返し報じられてる。 だから「返された数が少ない=死者が少ない」ってロジックは成り立たないんだよな。 返還交渉の数字を戦死者統計にするのは無理あるよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1754295085/544
548: 名無し三等兵 [sage] 2025/08/07(木) 04:29:07.28 ID:9CRUL4gX >>546 その「実数」って、ロシア代表が一方的に「78体だけ渡した」と主張しただけでしょ。 本来は「6000対6000の交換予定だった」ってウクライナ側が発表してたわけで、それをロシア側が直前になって数字変えた時点で、むしろ交渉の不透明さを示してる。 外交上の合意っていうなら、なぜ合意通り6000体返さなかったのかの説明が必要じゃない? それを「実数だから動かない」と言い張るのは、むしろ一方的な政治的演出を鵜呑みにしてるだけに見えるよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1754295085/548
554: 名無し三等兵 [sage] 2025/08/07(木) 05:06:01.00 ID:9CRUL4gX >>550 「外交=政治=プロパガンダ」という考え方はある程度正しいけど、それが「どちらの外交が勝ったか」の客観的評価になるわけじゃない。 2025年6月の遺体返還交渉については、どの国際報道も「外交的象徴」としてはあくまで中立的に伝えていて、「ロシアが外交的に勝利した」なんて報道は主要メディアに存在してない。 実際にAP、BBC、Reuters、NHKなどでは「両国が合意に基づいて遺体交換を行った」としか報じられておらず、これで“西側のロシア劣勢報道が崩れた”というのは事実に反する。 外交交渉がプロパガンダ戦の一部だというなら、そのロシア側の数字(78体 vs 6060体)も、まさに「外交で使われた数字の演出」と見たほうが自然じゃないかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1754295085/554
557: 名無し三等兵 [sage] 2025/08/07(木) 05:20:24.69 ID:9CRUL4gX >>555 「5~10年先を読む力がロシアにある」としても、それがウクライナ侵攻という形で出たなら、むしろ「見誤った」戦略の典型かもしれない。 結果的にNATOは強化され、ロシア経済は制裁で停滞し、政治的孤立も深まってるわけで、長期戦略のコストとしてはかなり高いんじゃないかな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1754295085/557
560: 名無し三等兵 [sage] 2025/08/07(木) 05:30:54.41 ID:9CRUL4gX >>558 欧米の工業力が落ちてるって話は、製造業の空洞化とか脱工業化の話であって、軍事産業の能力そのものが崩壊したわけじゃないよ。 実際、アメリカは2023年~2025年で砲弾生産を月2万発→月10万発規模まで増強してるし、NATO全体でも防衛産業再編と兵器増産が進んでる。ドイツやフランスも予算倍増してライン再稼働してるし、特に砲弾とミサイルの生産は急激に戻ってきてる。 確かに即応性では冷戦期に比べれば劣るけど、「軍事力の強化が不可能」って言えるほどじゃない。むしろロシアの消耗に合わせて、西側も本腰入れてるのが現状。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1754295085/560
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.041s