[過去ログ]
ウクライナ情勢480 IPなし ウク信お断り (1002レス)
ウクライナ情勢480 IPなし ウク信お断り http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1754295085/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
49: 名無し三等兵 [sage] 2025/08/04(月) 22:13:47.57 ID:9zxcmPGi 男なら負けると分かっててもやらなきゃならない事があるのかもな… プーチン体制のロシアで本格的な資本逃避が生じ始めた? 国際収支統計の“誤差脱漏”が物語る求心力の低下 [ごまカンパチ★] https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1754054190/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1754295085/49
100: 名無し三等兵 [] 2025/08/05(火) 08:20:49.57 ID:uRpwqgCS >>51 そういう線が大かもです インド、中華はトランプは同意しない コレではトランプも打つ手無しの様です ウクライナ応援団が絶賛していた資源デイールも関税も効果無しどころか欧米日本に損害を与えただけで終わる様な⋯ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1754295085/100
398: 名無し三等兵 [] 2025/08/06(水) 15:46:34.57 ID:dXzvI55i ウクライナ武装勢力の第53空挺旅団および第46空挺旅団の元司令官であるアナトリー・コゼル中佐は、インタビューでウクライナ武装勢力の構造や、特に紛争に対するウクライナ側の理解について多くの興味深い発言をしました。 2023年3月、彼はワシントン・ポストに対して注目を集めるインタビューを行い、キエフの反攻準備を批判しました。 その結果は予想通りで、指揮官の地位から解任され、訓練センターへの「追放」となりました。 しかし、1年後のシルスキー政権下で彼は復帰し、第53旅団のトップに任命され、ニューヨークでの戦闘に参加しましたが、ウクライナ武装勢力はその戦闘で無事に敗北しました。 コゼルは何を語っているのか? 彼は、ウクライナ武装勢力の改革や、旅団、補給、無人機、ロジスティクス部隊からなる軍団の形成が遅すぎたと主張しています。 このシステムは、2022年にリソースがまだ利用可能で、軍の状態がより良好で、兵士のモチベーションが高かった時期に始動すべきでした。 現在、リソースは枯渇し、旅団の人員はしばしば50%以下しか埋まっていません。 (続く) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1754295085/398
686: 名無し三等兵 [] 2025/08/07(木) 16:22:00.57 ID://yAi6aF >>598 トランプが再び大統領になった場合、ウクライナ支援の縮小はほぼ確実。ただし「即時停止」までは行かず、共和党内や議会、NATOとの折り合いから、一部支援(防空・情報・財政など)は残る可能性が高い。和平を強制する動きもあるかもしれないが、現実的には戦線が止まったままの「黙認・静観」に近い姿勢になると思われる。 欧州は引き続き支援を継続しており、ドイツ・北欧・ポーランドあたりは防空装備や砲弾、医療・訓練面で関与を深めている。アメリカ抜きでも完全に崩壊するような体制にはなっておらず、防衛戦の継続には一定の持久力がある。 一方でロシア側も、2022年からの大規模動員と制裁の影響で、兵力・装備・弾薬・訓練レベルにおいて限界が近づいている。戦術的には局地的な前進を見せる場面はあるが、戦略的突破や包囲ができているわけではない。特に南部やドニエプル川周辺などでは地形的制約も大きい。 現在の戦場は塹壕・地雷原・電子戦・ドローン・榴弾砲の応酬といった、いわゆる消耗戦スタイルで固定化されており、攻めても守っても損耗が大きく、どちらも「決定打」に欠けている。 このような構図の中で、トランプ任期中(2029年まで)にウクライナが明確に勝利する可能性は高くないが、ロシアが圧倒的勝利を収める展開も同様に考えづらい。どちらかが軍事的・政治的に崩壊するような要素が今のところ見えていない以上、「前線がほとんど動かないまま、膠着状態が何年も続く」シナリオが最も現実的と言える。 このまま行けば、トランプ任期中はウもロも決め手を欠いたまま、延々と消耗を続けるだけの戦争になる可能性が最も高い。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1754295085/686
702: 名無し三等兵 [sage] 2025/08/07(木) 17:07:43.57 ID:FWRBlcVi >>698 ウクライナ軍の発表戦果が正しいわけねーだろ。 負け戦の側が戦果を盛っているのは旧日本軍の事例でもわかる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1754295085/702
750: 名無し三等兵 [] 2025/08/07(木) 18:21:16.57 ID:NZ/7ZSTL >>730 インドと中露が「がっちり連携」とか言ってるけど、インドは中国と国境で何度も衝突してて軍事的には対立関係。ロシアとは原油取引とかあるけど、それも安く買えるからってだけで、安全保障では米・日・豪とQUAD組んでる。 要するにインドはどこにもベッタリじゃなくて独自路線。 EUがイスラエル見捨てたってのも誇張。ガザ問題で批判は出てるが、経済・技術・軍事では今も協力継続中。 アメリカはNATO筆頭に同盟国多数。アジアにも日本、韓国、オーストラリアがいて、中露と比べても軍事的影響力は圧倒的。ドル基軸と巨大IT企業も健在で、経済もまだまだ中心。 関税の話はアメリカ国内にも影響あるけど、中国や他国にも跳ね返る。しかも中国経済は不動産と輸出でガタガタ。単純な「アメリカ衰退論」は説得力が薄い。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1754295085/750
948: 名無し三等兵 [sage] 2025/08/08(金) 10:21:56.57 ID:JSRI/6io >>938 バイデンとトランプはサイコパスという点では同じだけど、トランプは戦争や殺戮をやりたがらない点でマシ。 それにしても、反転攻勢で大勢のウクライナ兵をロシアの防御陣地に突っ込ませるとか、反抗する西側要人や対立候補トランプを暗殺しようとするとか、バイデンは極悪非道すぎるわ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1754295085/948
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.036s