[過去ログ]
ウクライナ情勢479 IPなし ウク信お断り (1002レス)
ウクライナ情勢479 IPなし ウク信お断り http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1753875795/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
728: 名無し三等兵 [sage] 2025/08/03(日) 19:27:22.96 ID:RQVqHU3Z >>722 ロシアはウクライナ侵攻により、国内外での影響力および「超大国」としての威信を損なった。これは意図的な行動ではなく、戦略的な誤算による結果と考えられる。 当初、ロシアは短期間でウクライナを制圧し、自国の影響圏に戻すことを目指していた。しかし、ウクライナの強い抵抗と西側諸国の支援により戦争は長期化し、軍事的損耗が拡大した。戦車や兵器の大量損失は、軍事大国としての評価を大きく下げる要因となった。 加えて、欧米諸国による経済制裁や企業の撤退により、ロシアの国際経済への影響力も低下した。ただし、中国やインドなどとの関係強化により、完全な孤立は避けられている。 中東では、ロシアが長年支援してきたシリアのアサド政権が崩壊し、戦略的拠点であるタルトゥース海軍基地の管理権を失った。これにより、ロシアは地中海における軍事的足場を喪失し、中東・アフリカへの軍事展開能力が制限されることとなった。 アフリカでは、ロシアは民間軍事会社ワグネルを通じて複数の国に軍事支援を行ってきた。中央アフリカ共和国、マリ、ニジェールなどでの活動は、政権維持支援や鉱物資源の利権確保を目的としていた。しかし、ワグネルの指導者プリゴジンの死後、活動は縮小し、ロシア国防省傘下の「アフリカ部隊」へと再編された。それでも、現地での軍事的成果は限定的であり、影響力の維持には困難が伴っている。 また、国連総会におけるロシア非難決議に対して、アフリカ諸国の多くが棄権または不参加を選択したことは、ロシアとの軍事的・政治的関係の深さを示しているが、経済面での関係は限定的である。 総じて、ロシアの行動は面子を守るためのものであったが、結果としてその面子を損なうことになった。これは、過去の帝国的な影響力を再構築しようとする構想が、現代の国際秩序に適合しなかったことを示している。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1753875795/728
730: 名無し三等兵 [sage] 2025/08/03(日) 19:31:27.54 ID:0lNiVr0A >>728 外野が勝手に面子がどうとか言ってるの草生える http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1753875795/730
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.033s