[過去ログ] ウクライナ情勢479 IPなし ウク信お断り (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
594(1): 08/03(日)05:35 ID:84M+8KE2(1/19) AAS
年1で原潜建造してるしSLBM用の核はソ連崩壊後も維持してたし流石にメンテしてるでしょ
ICBM核はサルマト等再整備進んでるから稼働率は上がってるはず
戦略爆撃機用の投下核は正直怪しいがまぁ重要度は高くないから……
核や陸戦兵器に割を食われてアドミラル・クズネツォフとか切り捨てられてるのはかわいそうだが
602: 08/03(日)07:23 ID:84M+8KE2(2/19) AAS
橋脚直撃だから修理は相当時間かかるなこれ
そういやGooglemapの地形図ってカホフカダム破壊後の水量低下を反映してるのかね
618(1): 08/03(日)11:09 ID:84M+8KE2(3/19) AAS
>>608
3000は重バンカー向け徹甲爆弾だからなぁ、映像見る限り3000特有の衝撃波が映ってるし自分は3000だと思う
橋脚の間に落として両足を折りたかったのか、着弾誤差を含めて橋脚の間に目標設定したのかはわからないが、結果的に橋脚の間を貫徹してしまったのだろう
どちらか片方でも折れてたら更に復旧は困難だったろうがこればかりは仕方ない
621(1): 08/03(日)11:16 ID:84M+8KE2(4/19) AAS
昔はソ連原潜は騒音うるさくて聴音ブイによく引っかかってたという話だが、現在のボレイAはかなり進化してるとも聞く
そりゃあ無音潜航ならAIP推進の通常動力のほうが静かだけどね
623(1): 08/03(日)11:18 ID:84M+8KE2(5/19) AAS
>>620
まあ00年代ロシアは核兵器維持費に金とられて通常兵器が停滞したからなぁ……
一部議員が言ってる核兵器保有が安上がり理論はその意味では正しいとも言える(白目)
629(2): 08/03(日)12:05 ID:84M+8KE2(6/19) AAS
新冷戦は始まってるが全面戦争はまだ先だろう。ウクライナ侵攻が終了したあとモルドバ有事又はバルト三国有事が起きるかどうかってところだろう
軍事は好きだけど戦争は嫌いだし超大国同士の全面戦争なんてもっと見たくないので外交的解決してほしいもんだがねぇ……
652: 08/03(日)13:27 ID:84M+8KE2(7/19) AAS
>>633
自分も同意
作りの荒さはトカレフやAK-47に代表されるよう、南部の泥濘や北極圏の凍結でも動くように許容誤差を大きく取ってる面もあるし、社会主義的合理性から簡略化した(悪く言えば手を抜いた)側面もある
正式採用品は簡素化してるけど、試作品レベルではAO-63とかTKB-059みたいな珍妙兵器を作ってトライアルするぐらいの懐の深さがあるのも西側兵器にはない魅力だと思う
海軍や空軍はそういった質実剛健よりハイテク化が主流だから今後どうなるか気になる
PAK-DA計画も停滞してるしステルス戦略爆撃機は欲しいんだがなぁ……
655(1): 08/03(日)13:40 ID:84M+8KE2(8/19) AAS
まあボレイ級も1番艦96年起工だしなぁ(ボレイAは2012年起工)
戦略原潜の新規設計は冷戦終結後で一時停止してたから古くなるのは当然と言える
米海軍はコロンビア級建造してるけど30年以後就役予定だっけ、当面はオハイオ級で頑張るしかないわな。ロシアはボレイ級後継の開発してたっけ?
668: 08/03(日)14:13 ID:84M+8KE2(9/19) AAS
もしもPAK-DAが実戦配備されてたら滑空爆弾の投射可能距離が劇的に増えただろうなぁ、とは思う
ロシアがSu-57を前進させないのはRCSを妥協した故に仕方なくなのは間違いないが、これがB-2並みのRCSなら高高度からの進入も可能だったかもしれん
(まあワイルドウィーゼルが不十分なロシア空軍のドクトリン問題もあるがそれはまた別)
J-20/35は詳細スペックが不明だからなぁ……
量産機で設計変更してる部分もあるだろうし、MiG-25がベレンコ中尉亡命事件までM3級格闘戦闘機と誤認されてたように外形から推定される性能はわりとアテにならない
J-17やPL-15が存外高性能なことが印パ衝突で明らかになったから期待は高まるが断言するにはまだ情報が足りないと思う
675: 08/03(日)14:33 ID:84M+8KE2(10/19) AAS
>>666
それは孫子の頃からの常道だから特に何も思わないな。戦わずして勝てるなら損失は0だ
それを現代論文として体系化したのが超限戦やゲラシモフ・ドクトリンであって、冷戦期の米国は気付かぬうちに(あるいはCIAが孫子や戦争論などを取り入れて)実践してただけとも言える
戦争は避けるべきだが、やるからには勝つ。これが難しいからこそ様々な搦め手が古今東西に存在し今も使われてる
703(1): 08/03(日)17:21 ID:84M+8KE2(11/19) AAS
南部軍管区第51軍第9親衛旅団第60独立突撃大隊の戦車が、人口密集地帯の解放作戦中、記録的な13.3kmの射程距離を記録した。コールサイン「ストリチヌイ」を持つ大隊兵士がTASSに語った。
外部リンク:tass.ru
15機の各種ドローンによる攻撃により内部火災を起こすもなんとか退却した戦車が射程を超える13.3kmの間接射撃でトーチカ化した建物を破壊……仮想戦記か何かかな?
707: 08/03(日)17:39 ID:84M+8KE2(12/19) AAS
今年8月3日、モスクワ時間午前8時から午前8時10分までの間に、任務中の防空システムがレニングラード州領土上空でウクライナの航空機型無人航空機3機を破壊し、迎撃した
外部リンク[html]:ria.ru
この時間帯に無人機は珍しいな、何を狙ってたんだ?
714: 08/03(日)18:24 ID:84M+8KE2(13/19) AAS
>>710
ノーボスチもタス通信も報道してないね
715(1): 08/03(日)18:57 ID:84M+8KE2(14/19) AAS
>>709
これもまた認知戦よな
西側・ロシア側の情報が正しいわけでもなく、インターネットの雑多な情報は先鋭的だが時として真実を先行報道してたりする
片方をプロパガンダと決めつければ楽になるけど、フィルターバブルに飲まれ真実からは遠ざかる
ネット軍師どころか世界各国の専門家ですら1週間でキエフは落ちると思ってた事例もあるし、長い目で情報を吟味しないと東西どちらかの認知戦の罠に嵌るだろうと考える
726(2): 08/03(日)19:25 ID:84M+8KE2(15/19) AAS
キエフ強襲に至るまでの作戦本部会議事録でも公開されたら答え合わせできるからそれまで待つしかないな
認知戦は最終的に対立を生み出し混乱させることを目的としてる訳だから、判断を保留して静観することも対抗策の一つとなる
ネットリテラシーやネチケットという古い言葉を思い出すな
731(1): 08/03(日)19:32 ID:84M+8KE2(16/19) AAS
>>727
昔チャレ2はライフル砲だから間接射撃の精度が良いという話は聞いたことある
743: 08/03(日)20:04 ID:84M+8KE2(17/19) AAS
ロシア連邦執行官局は、債務者の武器所持許可証の取得を制限する計画だと、ロシア連邦執行官局のエレナ・ザハルキナ副局長が述べた。
外部リンク[html]:ria.ru
銃乱射など起きてる訳でもないのに銃規制強化というのは気になるな
借金返済のためウクライナの破壊工作・暗殺等を引き受ける人が増えてることを反映してるのだろうか
768: 08/03(日)22:31 ID:84M+8KE2(18/19) AAS
>>765
rybarも触れてたけどポクロフスクが落ちるまでは空軍機配備は不可能だろうね。流石に35kmしか離れてない全線航空基地は危険すぎる
……35kmかぁ
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
775: 08/03(日)22:54 ID:84M+8KE2(19/19) AAS
ロシア軍機は3日連続でヘルソン市コラベリヌイ地区を攻撃している。オストリフスキー橋は2度目の攻撃を受けたが、通行は可能となっている。
これは、ヘルソンOVAの責任者オレクサンドル・プロクディン氏のテレグラムチャンネルでの発言を引用して、RBCウクライナが報じたものである。
「オストリフスキー橋で複数の襲撃がありました。被害のため、橋上での移動は困難ですが、現在は可能です。現在、コラベル地区には約1,800人が残っており、そのうち187人は移動が困難な方、31人は子供です。私たちは彼らの避難に取り組んでいます」と、同地区の責任者は述べた。(後略)
外部リンク[html]:www.rbc.ua
誘導爆弾を落とされた橋のウクライナ側撮影映像と現地責任者コメント
寸断される前に逃げよとの当局の要請に対し二世帯が拒否しているらしい。まあ本人が望むのなら仕方ない
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.030s