[過去ログ] ウクライナ情勢479 IPなし ウク信お断り (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
247: るーぷ 08/01(金)16:30:42.96 ID:QCuCG6BL(23/37) AAS
ロシアがー、ロシアがー、で無く、第2のロシアが何処になるか?第3のロシアにどの国がなるか?
そういう問題だと思う。
既に候補は出て来てるし、次も控えてる。
312
(1): 08/01(金)20:41:33.96 ID:50nXXYv9(1/3) AAS
そこはゲラン ドゥバじゃないのか。そしてゲラン トゥリー。
378: るーぷ 08/02(土)04:36:43.96 ID:4CdUjYgA(9/62) AAS
護衛が付くと、価値が上がるので、逆に立体初撃でクラスター弾道弾が来る。
駆逐艦ともども、輸送艦も片付けられるよ。あえて沈め無い方が負担になって良いと思うが?俺は。
護ることはでき無い。相手の意図次第。何処が相手だかわからんが。
ベトナム敵に回すのは止めた方がいい。ディスるの、ほんとに良く無いぞ。
428
(2): 08/02(土)08:52:14.96 ID:4r1/vKrm(1) AAS
フランケンSAMの運用実態って実際のところどうだったんだろうか?
579: るーぷ 08/02(土)22:54:52.96 ID:4CdUjYgA(58/62) AAS
まだ、世界民衆全般には多分に無意識、集合無意識的なものだが、既に、
かなり、西欧滅亡シナリオに沿って動き出し始まってる。小さい所では覆面戦争屋がつかまったのもそれの現れだと観る。段階は進みつつある。

イランは、中国の航空団、対空戦闘団で増強されてるだろうが、別に、
SU35の戦隊、ロシアでパイロット訓練し、イランで組み立て=すなわち持続力ある整備能力獲得、
急速に実効化しつつある。数はわからんが、ミサイル打撃力でイスラエルその他中東基地を叩ける、実は米空母も叩けるので、
相対的に侮れ無い を通り越して次はかなりイラン有利な激戦になるだろう。
前回も非対称激戦でそうだったのだが、今度は正面戦でも有利な激戦を仕掛けるだろう。
省3
728
(1): 08/03(日)19:27:22.96 ID:RQVqHU3Z(1/4) AAS
>>722
ロシアはウクライナ侵攻により、国内外での影響力および「超大国」としての威信を損なった。これは意図的な行動ではなく、戦略的な誤算による結果と考えられる。

当初、ロシアは短期間でウクライナを制圧し、自国の影響圏に戻すことを目指していた。しかし、ウクライナの強い抵抗と西側諸国の支援により戦争は長期化し、軍事的損耗が拡大した。戦車や兵器の大量損失は、軍事大国としての評価を大きく下げる要因となった。

加えて、欧米諸国による経済制裁や企業の撤退により、ロシアの国際経済への影響力も低下した。ただし、中国やインドなどとの関係強化により、完全な孤立は避けられている。

中東では、ロシアが長年支援してきたシリアのアサド政権が崩壊し、戦略的拠点であるタルトゥース海軍基地の管理権を失った。これにより、ロシアは地中海における軍事的足場を喪失し、中東・アフリカへの軍事展開能力が制限されることとなった。

アフリカでは、ロシアは民間軍事会社ワグネルを通じて複数の国に軍事支援を行ってきた。中央アフリカ共和国、マリ、ニジェールなどでの活動は、政権維持支援や鉱物資源の利権確保を目的としていた。しかし、ワグネルの指導者プリゴジンの死後、活動は縮小し、ロシア国防省傘下の「アフリカ部隊」へと再編された。それでも、現地での軍事的成果は限定的であり、影響力の維持には困難が伴っている。
省2
772: 08/03(日)22:45:24.96 ID:Kd8HhKmo(3/3) AAS
>>744
さすAI頼り
なんも読み取れてないじゃん
もしくは都合の良い話題を取捨選択するだけの存在
つまらないね
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.028s