ウクライナ情勢478 IPなし ウク信お断り (822レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
501
(1): 07/28(月)09:42 ID:4iPBIlOT(2/2) AAS
>>496
戦略的独立という理念自体には一定の説得力があるが、現実の地政学的環境下においては実現性に乏しい。日本は複数の核保有国に囲まれており、これらに独力で対峙する術は事実上存在せず、結果として外交的孤立が進み、安全保障の枠組みそのものが脆弱化する。安全保障上の自立は同盟の否定を意味するものではなく、多層的な抑止力と制度設計によって支えられるものである。
ウクライナへの支持を否定する姿勢は、自由主義的価値の放棄と映る。ウクライナは主権国家として侵略に抵抗しており、その支援は国際法と民族自決の原則に基づいている。これを排する立場は、武力による国境の変更を黙認することであり、結果的に日本自身の主権や領土の正統性に長期的な打撃を与えかねない。
西欧諸国や米国との協調は、日本の技術的優位、経済的安定、そして安全保障において不可欠な柱となっている。これらは単なる軍事同盟にとどまらず、情報、金融、法制度といった広範なインフラを共有する枠組みである。これを放棄すれば、日本の国際競争力と抑止力は即座に低下し、戦略的空白が生じる。
また、「時間切れ」となる真の要因は、西側との連携を拒み、制度と情報空間の防衛を怠った場合に訪れる。外交的孤立、統治制度の腐敗、メディア空間の支配が進めば、民主主義の再建は困難となる。市民社会の健全性を保ち、制度を強靭にする努力こそが不可欠である。
そして仮に、日本が親露政権に転落し、秘密警察体制を構築し、自由な選挙も行えず、デモすらロシア軍によって鎮圧されるような未来が現実となれば、それはもはや戦略的独立でも外交主権でもなく、属国化に等しい状況である。その段階では、国内秩序は対外勢力によって維持され、言論・選挙・市民的自由が事実上消滅する。戦略的選択を誤ることは、単なる政策判断の失敗ではなく、国家の制度的死を意味する。
こうした未来を回避するためには、感情的な敵対ではなく、制度的強靭化と多国間連携を基盤とした現実的な安全保障戦略が求められる。国家の独立とは、孤立ではなく、自立的に連携を選択する能力にこそ宿る。
549: 07/28(月)13:00 ID:18x6Y3DR(3/5) AAS
>>501
中身スッカラカンの馬鹿の作文だなw

読点がやたら多いのは幼稚な文の典型ww

「きのう、ぼくは、がっこうに、いきました。」
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.038s