ウクライナ情勢478 IPなし ウク信お断り (541レス)
上下前次1-新
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1(5): 07/25(金)23:10 ID:KbsVMeQD(1/2) AAS
前スレ
ウクライナ情勢477 IPなし ウク信お断り
2chスレ:army
458: 07/28(月)03:21 ID:SZejTY1u(1) AAS
GDP5%の使い道
EUは英米に転がされたままで生きていくんやな
459: るーぷ 07/28(月)03:23 ID:x48dmeWd(4/36) AAS
まさに無駄カネだよ。二ホンも同じ。一回負けるまで待つしか、無い。
460: 07/28(月)03:48 ID:18x6Y3DR(2/2) AAS
>>453
おい馬鹿、何時までも調子こいてつまんねー長文アップしてん
じゃねーよwww
馬鹿女は元気かよ?ww
461(1): 07/28(月)04:24 ID:qbXW8qYA(1/2) AAS
ロスチャイルドは、独占メディアを通じて、スターリンがシベリアの監獄から7回も脱獄したという情報をあらゆるところで流した。
なぜだめですか?
ロスチャイルドの血を引くチャーチルができるなら、スターリンもできる。
彼らは、彼が他の場所で休んでいる間に、シベリアの刑務所にいたという偽の記録を作成した。
1912年4月にシベリアの流刑地から解放された後、彼はサンクトペテルブルクに移り、ロスチャイルドによって設立された共産党の主要メディア機関紙「プラウダ」を創刊した。
スターリンは「鋼鉄の男」として知られていました。これが、彼が「鋼鉄の男」という意味のスターリンという名前を得た理由です。
スターリンは命知らずの愛国者であることが証明された。
省14
462: 07/28(月)04:27 ID:qbXW8qYA(2/2) AAS
>>461
西暦 135 年 - バル・コクバはローマ皇帝ハドリアヌスによって殺害され、何百人ものユダヤ人が絶滅を避けるためにカリカットに上陸しました。カリカット王は、コドゥンガルールのユダヤ人のシナゴーグをカトリックのポルトガル人が破壊したとき、すべてのユダヤ人をコーチンのマタンチェリーに再定住させました。
バル・コクバ wikipedia 外部リンク:w.wiki
バル・コクバ(ヘブライ語: ?? ?????、バル・コフバ[1]、バル・コホバとも、? - 135年)は第二次ユダヤ戦争を指揮したユダヤ人の革命指導者、ナーシー(在位132年~135年)、救世主(メシア)を自称した[2]。
バル・コクバはヤコブ族の子、シモン・ベン・コスィバとして生を受けた。彼は131年にエルサレムがアエリア・カピトリナとして再開発されるという計画を知り、同志を率いてローマ帝国に対して蜂起、ユダヤの独立を宣言した。
当時のユダヤ教のラビの最高指導者と言われていたラビ・アキバはシモンのカリスマに打たれ、彼を聖書が予言したユダヤの救世主(メシア)であると宣言した[3]。これを受けてユダヤ教の聖職者たちは全面的に彼を支援することとなった。アキバはシモンにバル・コクバ(星の子)という名前を与えた。これは、民数記24章17節の「ヤコブから一つの星(コーカーブ)が出る」という句を踏まえたものである[2]。
463: 07/28(月)05:47 ID:B42y9Zbx(1/2) AAS
ゼレンスキー氏はあらゆる批判を黙らせたいとウクラインスカ・プラウダ編集長は語る 2025.7.24
セヴジル・ムサエワ氏は、大統領が汚職対策機関を同サイトの管理下に置く法律を導入したことを受けて、この政治ニュースサイトがキエフの次の標的だと述べている。
ウクライナの大手企業6社が、大統領府から警告を受けたとして、長年のスポンサー契約を解消するようメディアの広告営業部に電話をかけてきたとムサエワ氏は主張した。「例えば、月例イベントで2~3社のスポンサーを失いました。
大統領府が職員らに自分のスタッフと話すことを禁じており、もし職員らが話したら、大統領広報顧問のドミトロ・リトヴィン氏に呼び出されて叱責されたと主張した。
外部リンク:www.thetimes.com
464: るーぷ 07/28(月)06:31 ID:x48dmeWd(5/36) AAS
ポクロフスクについて 〜
推測になるが、こんな感じに仮定修整。
A、アルンヘルム型の要所占拠、観測点確保、間接射撃誘導では無く、
B、緑装4型の隠れ歩兵FOによる浸透、間接射撃誘導
と考える。
ロシア式に、護衛の小隊、と言うか分散小隊、護衛とFOの境目もあいまいかもしれない。
常にドローン観測が支援してるような状態。
省5
465: るーぷ 07/28(月)06:37 ID:x48dmeWd(6/36) AAS
すなわちこの場合は、緑装4型の歩兵FOが、浸透襲撃歩兵分隊に随伴してるとイメージングできる。間違っててもイメージングの効果は同程度だろう。
移動FOで、この場合は、護衛歩兵も隠れ浸透が主目的になる。
それでも要害要塞は多く、なかなかに大変。だが、跋扈してる状態な気がする。
かなりやられては居るし、高層建物要塞以外は、だんだん浸透掃討食らってるとは思う。
何らかのドローン観測などにより、東西の鉄道線を射線分断してるのだろう。一時的に固定観測もした可能性は高い。
ウ軍側に掃討を強要できる。そのリソースを出すのは大変な状態になりつつある。
すなわち、浸透歩兵FOは精強なので、ある程度の危険を負ってやってる。それでも損害コントロールできる力量があるのだろう。
466: るーぷ 07/28(月)06:46 ID:x48dmeWd(7/36) AAS
コンスタンチノフカの死命を決する後方北西12kmの拠点
− ★ドルジュキーウカ
へ向かう渓谷平野を南西15kmに下った突破口前面の
▲シャクホベ
これはポクロフスク北東突破口北面の重要前線再編拠点になるが、そこに取り付いてると思う。
ゆえに、再編補給補充拠点としてのシャクホベの機能は落ち、ここは重要な争奪戦に入ったと思う。
これから数日の重要な推移注目点だろう。ウ軍は残余とは言え、ここに精鋭軍団を集めてる。
467: るーぷ 07/28(月)06:56 ID:x48dmeWd(8/36) AAS
結局、ブロックを集中するとその後方にクサビを打たれ、大釜化して始末される、その繰り返しだが、
だんだん効率は上がってる。
だから、ブロックを集中するのは、実はウ軍にとっては良く無い。
まして、戦略撤退がぜんぜん出来無い現状では。
やはり、砲火力縦深制圧がすさまじく、反撃が構成でき無い状態になりつつある。
装甲稼働車輛も激減してる。
歩兵で反撃するしか無いが、野戦ではほんとうに辛い、すぐに支離滅裂になってしまうだろう。
省6
468: るーぷ 07/28(月)07:03 ID:x48dmeWd(9/36) AAS
グレーゾーン
とは実に、ロシア軍波襲撃部隊が跋扈するエリア、とも解釈できる。
その意味では、親ウクライナ側の地図でも、使えるモノもあるな。
解釈はそれぞれがやればいいわけであって。
ウ軍なんかは、1日15回撃退!大勝利の連日大勝利!とか以前と言うかつい最近までやってた。低能ウク信ちょうちん持ちが。
かなり雰囲気変わって来たのは、USODA下請けのこづかい分配が減って、自力で稼ぐ必要が出て来たからだろう。
469: るーぷ 07/28(月)07:05 ID:x48dmeWd(10/36) AAS
その意味では、グレーゾーンが深いほど、ロシア軍の状況は良い場合が多い、場合によっては、機動戦化してるのだろう。
その意味では、市街戦、しかも重要都市市街戦なのに機動戦化?してるポクロフスク南部半分は、ちょっと新しい。
新しい戦術が組み合わさってるのだと思う。
470(4): 07/28(月)07:25 ID:B42y9Zbx(2/2) AAS
ウクライナを救うためにロシアの経済崩壊を当てにしてはいけない 2025.7.24
ロシアは昨年の成長率は驚異的な4.3%、失業率はわずか2%、経常収支は黒字、対GDP債務比率は20%強、そして財政赤字は1.8%と控えめな水準でした。
プーチン大統領が末期の病にかかっており、今回の侵攻は最後の、まさに命がけの賭けだったと広く報道されました。それから3年半が経ちましたが、彼は依然として非常に健康そうに見えます。
そして、ロシアを屈服させたのは制裁であり、これは史上最大かつ最も効果的な制裁措置だと主張されていた。しかし、実際にはそうはならなかった。
結局、ロシアは制裁を回避したり、かつての西側諸国の供給国や顧客が抜けた穴を埋めるために代わりの貿易相手国を見つけたりすることが比較的容易だと気づいた。
現状では、欧州はロシアから相当量の石油、ガスを購入し続けており、米国は奇妙なことに肥料から核燃料棒に至るまで、複数の輸入免除を発行している。
外部リンク:www.telegraph.co.uk
471: 07/28(月)07:34 ID:lPSdvkpC(1) AAS
>>470
ほんとこれ
472(1): 07/28(月)07:50 ID:7Y5eVPY5(1) AAS
>>443
AIは情報の質の評価はできないからね
取り込んだ情報に誤情報や質の低いものが多ければバカになるし、逆であれば賢くなる
ネットはバカで満ちているから、AIは当然バカだ
473(1): 元コマンドー ◆KBl5hH0VXM 07/28(月)07:51 ID:kl4O9AW3(1/2) AAS
ロシア経済崩壊の噂はロシア国内の経済学者から出る謎
474(2): 07/28(月)08:00 ID:evwr4ADJ(1) AAS
>>473
彼らにとっても食い扶持かかってる死活問題
なにせ今ロシアが実証しようとしてる経済の概念の転換(損得による数字増やし→経世済民)が成功しちゃったら、今までの経済学理論がほぼ詐術になり食えなくなる
あくまで資本主義世界を保ってくれないと困るという立場よ
475: 07/28(月)08:11 ID:64APlcbw(1/8) AAS
>>472
AIが情報の取捨選択のコツを覚えればいいんだけどな。
そうすれば、AIが間違った回答することが減るし、馬鹿でもAIを使えば間違うことが少なくなる。
そして、AIが情報の取捨選択のコツを覚えることは可能だと思う。
ただし、マイクロソフトのAIは露骨に米国政府寄りの回答をするように制限がかかってるから、これで情報の取捨選択のコツを身につけるのは難しいかもな。
476: 元コマンドー ◆KBl5hH0VXM 07/28(月)08:14 ID:kl4O9AW3(2/2) AAS
>>474
御意
477: 07/28(月)08:14 ID:ld1d+ydH(1/2) AAS
>>470
失業率に関しては追加労働力の不足とも結びついてるからなぁ、志願兵として労働者が抜けた穴を埋める求職者が足りなくなると生産力が低下する
478(1): 07/28(月)08:17 ID:64APlcbw(2/8) AAS
>>474
たしかに、今のロシアがやってる経済政策は経済の概念の転換になるな。
その点では、ロシア中央銀行の高金利政策が興味深い。
一般的にはインフレ上昇には高金利政策で対処するのが定石だけど、戦時経済下でそれをやると高金利政策の弊害が目立つことがわかった。
戦時経済下での金融政策を考え直す必要があるってことだ。
479: るーぷ 07/28(月)08:17 ID:x48dmeWd(11/36) AAS
考えてみれば、WW2アルンヘルム北岸も陣取り過ぎた。
ドイツ装甲偵察大隊を壊滅させた後、脱出してさらに南岸へ脱出しても良かった。
そうすると、南岸の地上機甲北上部隊の北上が遅れただろうが、孤立部隊は無いわけで、
無理に短時間で損害無視して北上する理由も無くなる。
それこそ増援をヤーボで叩けば良い。
非常に戦例をリンクさせて考えてる。これ、と言うよりも、ルジェフ戦略撤退や、おおきな意味でのバックボーン考察などは、
完全にリンク分布イメージングはしてる。その裏付けとして、米の大参謀ヨーダや、ダニガン師の業績なども、確実に訓練鍛錬法として関係してる。
省6
480: 07/28(月)08:19 ID:ld1d+ydH(2/2) AAS
台湾の無人航空機(UAV)輸出額は、2024年の同時期と比較して、今年初めから749%近く増加し、1189万ドルに達した。ニュースポータルサイト「フォーカス台湾」によると、台湾は1月から6月にかけて、欧州を含む世界各国にUAVを輸出した。
同氏によると、総輸出量の半分以上、約54%はポーランド向けで、同国は台湾製のドローンを648万ドルで購入した。米国は155万ドルで無人機を輸入し、第2位の購入国となった。ドイツは総購入額146万ドルで第3位となった。(後略)
外部リンク:tass.ru
バカ売れだなぁ
481: るーぷ 07/28(月)08:22 ID:x48dmeWd(12/36) AAS
まあ、日本とロシアの相性は、実は良いよ。今、言わ無い方が良いことも多い。
同様に、アメリカとベトナムの相性は、非常に良かった。
悲劇と言うよりも自業自得だろうね。タダでは済ま無い。
482: るーぷ 07/28(月)08:26 ID:x48dmeWd(13/36) AAS
実は、国家総動員を掛けて、全力戦時態勢に入れば、GDPは普通、2倍くらいになる。
WW2がそうだった。二ホンはWW2以前に総動員済みで疲弊してるので、2倍にはなって無いだろうけど、新しい占領地はあったな。
もちろん、そんなことをやったら、反動がすごい。引き分けでも帝国解体、負ければ滅亡だろ。
WW2のアメリカ以外の負け=ドイツ、二ホンは、アメリカが復興して戦略的に利用できた。
WW2に勝利したアメリカは、世界のリソースを一手に利用できた、とも言える。
ソ連もだいぶ利用できたんだろうけど。
483: るーぷ 07/28(月)08:32 ID:x48dmeWd(14/36) AAS
今回、やや総動員しよう、みたいな追い詰められた状況がある。西側には。
だが、俺は、今度こそ無理、昔の漢帝国滅亡、秦帝国滅亡みたいになると思う。なぜか?
諸兄の言うように、バブル経済で生産力が無い。AIで戦力倍加???1/10の間違いじゃないのか?w片腹痛い。知ったかぶりの老人経営者みたいなもん。
まあ、見てなって。不可能。確実に滅亡する。多少は二ホンは生産力は、ある。
だから、逆に我らは危険でもある。相手が苦戦するとすぐに片付けられるぞ。片手で。
オレシュニク一発で滅亡だ。
一方、実は、まだ、ロシア、そしてこの経緯で回復活路を見出しつつある中国、それは、
省6
484: るーぷ 07/28(月)08:35 ID:x48dmeWd(15/36) AAS
だいたい、もう、二ホンはイラン、ベトナムに勝て無いよ。
じゃあ、アメリカを頼る?
どうだろうね?
やってみれば?w
485(1): 07/28(月)08:38 ID:Rg/uJOBp(1/3) AAS
ロシアのKa-52M攻撃ヘリコプターが「ドローンバスター」仕様で登場
外部リンク:southfront.press
近年活躍の幅が狭まりつつあった攻撃ヘリに、新たな仕事ができたのかも??
486: るーぷ 07/28(月)08:43 ID:x48dmeWd(16/36) AAS
ITバブルは、世界の潜在成長率を、2%から1%に押し下げた。購買平価水準みたいな評価基準だろう。
巨石コイン文明が好きなら、どうぞお好きにどうぞ。
今回、AI二酸化炭素全部バブルは、たぶん、1%を0%に押し下げる。単に富と支配の位置をスライドさせるだけ。
それを糊塗するために、総動員態勢に持って行く詐欺は、既に起動した。
もう、第3世界は食っていけ無くなる。二酸化炭素新教の弊害は、既に覆水盆に返らず
生きるか死ぬか?打って出るしか無いだろう。
どっちが悪いか?
省1
487(1): 07/28(月)08:44 ID:o3EQh0WV(1/2) AAS
>>485
巡航ミサイル代替の機動性のない大型ドローンを狩るための警戒機にはいいかもね
488(1): 07/28(月)08:45 ID:4iPBIlOT(1/2) AAS
>>470
日本の対ロシア支援政策は、ウクライナへの同情や人道的立場からの行動ではなく、地政学的リスクに対する合理的な対応である。隣接する権威主義国家ロシアが地域の不安定要因であり、その衛星国となった国家は歴史的に政治的自由を失い、経済も停滞する傾向がある。そのため、ロシアの弱体化に資する行動を選択することは、日本の長期的な安全保障に資する投資と考えられる。
北東アジアにはロシアに加えて中国・北朝鮮という核保有国が存在する。ウクライナ侵攻の成功は、これらの国家に対する抑止力の低下を招き、覇権主義的行動を助長する可能性がある。日本が対ロ制裁や支援策を講じる背景には、地域のパワーバランス維持という現実的な戦略判断がある。
ロシアの弱体化は、極東における軍事圧力の低減や、北方領土問題の進展につながる可能性がある。また、長期的には防衛負担の軽減をもたらすことも期待されている。このような観点から見れば、日本の支援は「自由主義陣営への連帯」というより、将来世代の自立と安定に向けた先行的な選択と位置づけられる。
数世代先を見据えれば、日本が独裁国家の影響下に置かれる可能性は決してゼロではない。自由主義陣営が弱体化し、国内政治が不安定化した場合、外交的従属に至るリスクは現実的である。したがって、日本が今何を選ぶかは、未来の政治的選択肢を左右する根幹的な要因であり、現在の対ロシア政策は、その一環として捉えるべきである。
489: るーぷ 07/28(月)08:46 ID:x48dmeWd(17/36) AAS
制空権があれば、ありうるよ。良い構成なら成立すると思う。ドローン狩りヘリ。
だが、きわど過ぎる。
自衛隊の馬鹿将軍背広参謀どもがやれば、呪いとなるであろう。
別にかまわんとは言わ無い。
復興独立日本軍再興時に、確実に悪い伝統としてマイナスに残る気がする。
490: 07/28(月)08:48 ID:64APlcbw(3/8) AAS
>>488
>日本の対ロシア支援政策は、
おや、AIウク信が初っ端で間違えてるな。
491: るーぷ 07/28(月)08:50 ID:x48dmeWd(18/36) AAS
実際に、支援になりそう。
二ホンが滅べば、アフリカのだいぶに石油は回るだろうね。
492: 07/28(月)08:51 ID:1qxCRQ8U(1) AAS
絶賛弱体化中の国に他国の弱体化なんて出来るわけないんだよねパパ
まず自分とこの少子化なんとかせえよ
493: るーぷ 07/28(月)08:53 ID:x48dmeWd(19/36) AAS
そうすると森林伐採もだいぶ緩和されるよ。
まあ、力づくで実現するんだろうな。敵はロシアで無く、アフリカアジア中東になるよ。
ウヨクの言うこと聞いてると。
馬鹿過ぎる。
494: るーぷ 07/28(月)08:54 ID:x48dmeWd(20/36) AAS
移民だって、こちらを弱体化させるための戦略になりうる。と言うかなりつつある。
グローバリストの横暴を逆手に取られてる。
既に片足、棺桶にツッコんでるよ。マジで。
495: るーぷ 07/28(月)08:56 ID:x48dmeWd(21/36) AAS
ウクライナ・ナチス貴族を宣揚して、自衛隊で訓示垂れさせるとか、キチガイ沙汰。
すごい効率良く、弱体化できるよ。哲学が腐れば、全体がものすごく弱体化して来る。日蓮の指摘通り。200%指摘通り。これから馬鹿でもわかるよ。
496(1): るーぷ 07/28(月)08:59 ID:x48dmeWd(22/36) AAS
反ロシア反中国反朝鮮半島はけっこうだ。
だが、ウクライナを宣揚するのはやめろ。西欧と組むのはやめろ。アメリカを頼るのはやめろ。独立して付き合え。
このままだと、回復不可能、時間切れになる。
497: 07/28(月)09:04 ID:FooWMdtf(2/3) AAS
「日本人ファースト」否定的なのは老人だけ 20代以下の若者は71%が「評価する」
2chスレ:poverty
498: 07/28(月)09:11 ID:FooWMdtf(3/3) AAS
ネトウヨ、世界中で日本を敵に回す完全なる売国奴である事が完全に証明されてしまう
日本人、一部のネトウヨが4chanで暴れた結果「自閉症」と呼ばれめちゃくちゃ嫌われてしまう
2chスレ:poverty
🇺🇸「ジャップのスレはいつもこうだ
ジャップをいじる→なぜかジャップはこちらに向かってこないで韓国人に矛先を向ける一誰かがジャップはアホだと指摘する一在日認定が飛んでくる一これがレス数制限まで延々と繰り返される」
🇫🇮「何で日本人はジョークが理解できないんだ?奴等は誰かが日本について批判的だと毎回キチガイみたいに怒り狂う」
省2
499: 07/28(月)09:22 ID:8a1jE4G9(1) AAS
外部リンク:x.com
⚡🇷🇺⚡、ロシア連邦軍はポクロフスクを東から側面攻撃し、semi-attackで占領するつもりであると、OSUV「ホルティツィア」のヴィクトル・トレグボフ報道官は報告している。
同報道官は、ロシア軍がすでにポクロフスク(クラスノアルメイスク)とコンスタンチノフカの間に部分的に侵入していることを確認している⚡🇷🇺⚡
外部リンク:pbs.twimg.com
500: 07/28(月)09:28 ID:Rg/uJOBp(2/3) AAS
>>487
ロシアの定置型防空システムの穴を西側の偵察衛星が嗅ぎまわってウクライナのドローン攻撃に役立てている現状では
なかなか重要な役回りをしてるのかもしれんね
501: 07/28(月)09:42 ID:4iPBIlOT(2/2) AAS
>>496
戦略的独立という理念自体には一定の説得力があるが、現実の地政学的環境下においては実現性に乏しい。日本は複数の核保有国に囲まれており、これらに独力で対峙する術は事実上存在せず、結果として外交的孤立が進み、安全保障の枠組みそのものが脆弱化する。安全保障上の自立は同盟の否定を意味するものではなく、多層的な抑止力と制度設計によって支えられるものである。
ウクライナへの支持を否定する姿勢は、自由主義的価値の放棄と映る。ウクライナは主権国家として侵略に抵抗しており、その支援は国際法と民族自決の原則に基づいている。これを排する立場は、武力による国境の変更を黙認することであり、結果的に日本自身の主権や領土の正統性に長期的な打撃を与えかねない。
西欧諸国や米国との協調は、日本の技術的優位、経済的安定、そして安全保障において不可欠な柱となっている。これらは単なる軍事同盟にとどまらず、情報、金融、法制度といった広範なインフラを共有する枠組みである。これを放棄すれば、日本の国際競争力と抑止力は即座に低下し、戦略的空白が生じる。
また、「時間切れ」となる真の要因は、西側との連携を拒み、制度と情報空間の防衛を怠った場合に訪れる。外交的孤立、統治制度の腐敗、メディア空間の支配が進めば、民主主義の再建は困難となる。市民社会の健全性を保ち、制度を強靭にする努力こそが不可欠である。
そして仮に、日本が親露政権に転落し、秘密警察体制を構築し、自由な選挙も行えず、デモすらロシア軍によって鎮圧されるような未来が現実となれば、それはもはや戦略的独立でも外交主権でもなく、属国化に等しい状況である。その段階では、国内秩序は対外勢力によって維持され、言論・選挙・市民的自由が事実上消滅する。戦略的選択を誤ることは、単なる政策判断の失敗ではなく、国家の制度的死を意味する。
こうした未来を回避するためには、感情的な敵対ではなく、制度的強靭化と多国間連携を基盤とした現実的な安全保障戦略が求められる。国家の独立とは、孤立ではなく、自立的に連携を選択する能力にこそ宿る。
502(1): 07/28(月)09:59 ID:l2G+nrT6(1) AAS
敵か味方かとかいう2bit思考の奴に政治なんてわかるわけないわな
503: 07/28(月)10:14 ID:o3EQh0WV(2/2) AAS
連携を選択てそれこそ状況次第だろ
日本はウクライナを支援はしているが
ロシアを敵としているわけではないからな
だからロシアと貿易もする
504(1): 07/28(月)10:34 ID:rP3KtTh7(1/2) AAS
>>478
>戦時経済下でそれをやると高金利政策の弊害
相対的低金利の場合、借金して無理/無駄に消費する→高金利でブレーキなのですが
戦時経済であっても:完全な供給不足・労働力不足の場合は、高金利では供給を増やす増産投資にブレーキがかかるわけですね。
505: るーぷ 07/28(月)10:37 ID:x48dmeWd(23/36) AAS
実際には、わかりずらくウクライナに捨ててたカネをアメリカ直接投資に回せ、そっちの裏書き保証人に政府系金融機関はなれ、って意味だよ。
そっちの方が断然に悪業は少ない。また、今後の日本にとって、ウクライナにカネを捨てるのは単なる捨て銭では無い。
呪いとなるよ。物理的にも。諸国民の理解が得られ無くなり、孤立化するだろう。
やってはいけ無いことがある。
それが2重に重なってる。因果律的にも、目先の物理的にも。来たる世界の信用、って意味でも。3重か。
AI詭弁術は、ダイレクトに国を滅ぼすよ。
日蓮は言った。
省3
506: 07/28(月)10:37 ID:rozTgXSr(1) AAS
>>454
Ура!∩(`・ω・´)∩👹👹🇷🇺
>>470
温-羅-∩(`・ω・´)∩👹👹🇷🇺
ロシアは軍事的には無敵
byカザフスタン大統領ナザルバエフ
鈴木宗男も当選したしで、日本もロシアとの経済交流すべきです
507: 07/28(月)10:39 ID:64APlcbw(4/8) AAS
>>502
しかし、政治の話を敵か味方かでフィルターにかけると、いくら間違っていても2bit思考の奴の世界観と一致する。
政治の話をすると2bit思考の馬鹿が大暴れするのは必然だな
508(1): るーぷ 07/28(月)10:40 ID:x48dmeWd(24/36) AAS
善悪とは相対に過ぎない。利損も同様。相対で変わる。
ロシアが絶対悪とか、西側が絶対善とかは、無い。ウソである。相対状況で変わる。
名無しベテランの指摘する通り。
これは、創価教育学会牧口常三郎の理論哲学でも、ある。
509: 07/28(月)10:43 ID:64APlcbw(5/8) AAS
>>504
まあ、そういうことだね。
そう考えると戦時経済下では金融政策だけで経済をコントロールすることは困難だということになる。
部分的な統制経済か高インフレを許容できるシステムを構築するしかないと思うが、他に何かアイディアがあるだろうか?
510: るーぷ 07/28(月)10:46 ID:x48dmeWd(25/36) AAS
カネを介するとしても、結果的には物々交換で等価に近い価値に収束するような、
購買平価状態
に近づける不断の努力が必要、ってことだろうか?結果としての交換状態のコントロールだな。
それは軍事も含むわけで、そうなると、無意識的な制御くらいしか頼りになら無い職人芸、ってことにはなりそうだが、努力は必要。
511: るーぷ 07/28(月)10:48 ID:x48dmeWd(26/36) AAS
相対的哲学が根本に必要で、絶対的哲学は、呪いとなって強敵によって滅ぼされるであろう。
512(1): 07/28(月)10:50 ID:hmK5IM/w(1/4) AAS
日本はロシアと仲良くするべき
名古屋の人が大阪が好きなのと一緒
513(2): るーぷ 07/28(月)10:52 ID:x48dmeWd(27/36) AAS
南東角戦域縦壁中央、コマル突破口を乗り越え突破したB級?=西側宣伝では無数回壊滅してる旅団
の第36旅団のスロー突破が止まら無い。1個軍団くらい相手にしてる状態になってる。
結果として、ゾンビ最強旅団で1個軍団が負ける、ウソ付き小僧の成れの果て 状態になってる。
まあ、ちょっとしたトリックだけど、ウソ付いてるの自分だから始末は悪いよな。
そのうち、新手の旅団師団がたくさん現れちゃうんだけど、どうすんのよ?
514(1): 07/28(月)10:56 ID:jJitIoge(2/3) AAS
セヴェルスク方面
ロシア軍の機械化旅団はセヴェルスク市に向かって2km前進した
48.877071,38.143429
48.903090,38.135025
画像リンク[jpg]:pbs.twimg.com
x.com/creamy_caprice/status/1949553385314869401
515: 07/28(月)10:56 ID:64APlcbw(6/8) AAS
>>513
へえ、名古屋の人って大阪が好きなのか。
俺の感覚じゃ、大阪より名古屋の料理の方が美味しいのに。
516: るーぷ 07/28(月)10:59 ID:x48dmeWd(28/36) AAS
名古屋と大阪と関東の離間工作とかは、さすがのグローバリストもやって無い。
情念あたりが献策しても却下されたものと思われる。
517: 名無し野電車区 07/28(月)10:59 ID:hmK5IM/w(2/4) AAS
>>508
そうだ
518: 07/28(月)10:59 ID:jJitIoge(3/3) AAS
クラスノアルメイスク方面
ロシア空軍は前進しオレホヴォの西に新たな陣地を確保した
48.09843, 36.89583
画像リンク[jpg]:pbs.twimg.com
x.com/creamy_caprice/status/1949557578234515879
519: るーぷ 07/28(月)11:00 ID:x48dmeWd(29/36) AAS
埼玉と滋賀に寝返らせる
ってのは、けっこう有力な気もするんだが。
520: るーぷ 07/28(月)11:07 ID:x48dmeWd(30/36) AAS
戦略的に言えば、茨城を埼玉に合併し、二ホンのオデッサ、大洗=オオアライで海に出る必要はあるね。それを英海軍空母に護らせる必要もあるだろう。
521: 名無し野電車区 07/28(月)11:09 ID:hmK5IM/w(3/4) AAS
ええね
522(1): 07/28(月)11:20 ID:sP5PXAQE(1/6) AAS
>>513
止まらないね。
ゾンビの海兵旅団(^^)
南ドネツクではウクライナ軍はロシア軍をストップできなくなってるね。ロシア軍側はドニプロペテロ州方向は緩衝地帯作りかもしれないけど。
523(1): 07/28(月)11:24 ID:sP5PXAQE(2/6) AAS
>>512
日本の安全保障にとって危険なのは中国共産党と北朝鮮の核なので、日本はロシアとインドは味方にしなければいけない。敵にしてはいけない。安倍首相は嘘つきだから評価しないけど、このことは分かっていた。
524(1): るーぷ 07/28(月)11:28 ID:x48dmeWd(31/36) AAS
AI による概要 ウソ
征夷大将軍の主な任務は、元々は朝廷に服属しない蝦夷(えみし)を征討する軍事指揮官でした。現在で言えばウクライナ。
すなわち、英国は、ウクライナを見捨て、サイタマに乗り換えた可能性が高い。英空母の派遣がそれを暗示してる。
525(1): 07/28(月)11:31 ID:rP3KtTh7(2/2) AAS
>>522
>緩衝地帯作り
100km幅論がロシア側で増えたので・・
ハリコフ市・スミ市。ザポリージャ市はザポリージャ州内なので、ドニプロ市まで。ヘルソン州から100kmはムイコラーウィ市やオデッサ市とかまで。
つまり、チェルニヒウ州・スミ州・ハリコフ州・ドニプロ州・ムィコラーイウ州・オデッサ州はロシア緩衝地帯へ (州都が緩衝地帯の場合は、*年後に州民投票して州丸ごとロシアへ移行)
かなり悪どいけれど、イラン解体論とかが西側で公然と発言が許されるなら、ウクライナ解体論を言われてもお互い様でしょう。
526: 07/28(月)11:34 ID:sP5PXAQE(3/6) AAS
>>514
セレブリャンカの森林地帯にロシア軍の旗が上がったね。ここはウクライナ軍の策源地だったから、もう少しするとセレブリャンカはもたないかも。徐々にセベルスクとスラビャンスクも視野に見えて来るかも。
527: 名無し野電車区 07/28(月)11:35 ID:hmK5IM/w(4/4) AAS
>>523
本当にそれ
528: 07/28(月)11:35 ID:64APlcbw(7/8) AAS
>>524
じゃあ、今上天皇の勅命によりプーチン露大統領を征戎大将軍に任じウクライナ討伐を命じる、というのはどうだ?
529(1): るーぷ 07/28(月)11:37 ID:x48dmeWd(32/36) AAS
朝鮮半島自体をバッファーゾーンとするのが正解だったんだろうね。どっちにとっても。
治めるに益の無い地域で勝手にやらすのが良い。二ホンにとってもけっこう鬼門だったと思う。
中国ロシアに取っても、だろ?
英国アメリカにとっては、そこで争奪戦やらせて、何の損も無い地域だった、とも言える。
530(1): 07/28(月)11:38 ID:sP5PXAQE(4/6) AAS
>>525
オデッサの市部とかはロシア系住民が多く弾圧事件も起きているのでロシア側は欲しいと思う。地理的に重要地点にどしね。しかし、特別軍事作戦では無理なこともロシア側は分かっていると思うよ。ポクロウスクとコンスタンチノフカと、最後にスラビャンスクで一応はロシア側の目的は達せられると思うよ。
531: るーぷ 07/28(月)11:39 ID:x48dmeWd(33/36) AAS
いや、東京のバッファーゾーンとして、川口無法移民地帯をこそ、制圧すべきだと俺は思うよ。
逆に言えば、サイタマ側にとって、川口クルド自治区は、まずい。東京の侵攻の口実になる。
532(1): 07/28(月)11:41 ID:64APlcbw(8/8) AAS
もしロシアがオデッサを影響下に置けば沿ドニエストルが陸続きになるな。
思いっきりEUの戦略が頓挫することになるぞ。
533: るーぷ 07/28(月)11:42 ID:x48dmeWd(34/36) AAS
今、天皇がやるべきは、外敵の征伐よりもまずは、獅子身中の虫、内敵の制圧。
誰でもいいが実行力ある者を征夷大将軍に任じて、NHKを解体すべき。まずは。
534: 07/28(月)11:44 ID:sP5PXAQE(5/6) AAS
>>529
今は核ミサイルがあるから無意味になったけど、昔から朝鮮半島は日本と大陸勢力との緩衝地帯だった。朝鮮戦争だって大きな目でみとら、日本軍をつぶしてしまったから米兵が戦うはめになった。
535: るーぷ 07/28(月)11:45 ID:x48dmeWd(35/36) AAS
間髪を入れず、民放連を制圧、非合法化すべきだな。
その後は、放送権はセリを実施して買い取らせる。そうするとグローバリストが買うので、
スパイ防止法でそれを接収、二毛作ピストンでどんどん儲ける。
536: 07/28(月)11:49 ID:sP5PXAQE(6/6) AAS
>>532
オデッサの攻略は市街戦になれば昔からたくさんの損害が出る。一般市民の動員をやっていない今のロシアでは無理だよ。ロシアの指導者もロシア系住民が多く虐殺も起きているし戦略的にも欲しい場所だけど無理なことも分かっている様子だよ。
537: るーぷ 07/28(月)11:50 ID:x48dmeWd(36/36) AAS
歴史的にも、オデッサがウクライナとか無理がある。あえて言えば、コサックとかになっちゃう。アゾフでは無いなw
まあ、ロシアになると思う。
ただ、モルドバはやはり、難治の土地の類い。むしろ手出し無用だろ。沿ドニエストルが防波堤になる。
多分、長年の混乱で、モルドバ自体が腐ってる。そう言うところは避けるべき。
538: 07/28(月)11:51 ID:Rg/uJOBp(3/3) AAS
>>530
いつになるかはわからんが、いつか来るキエフでの政変による混乱に乗じる形で
オデッサは自らロシア側に飛び込んでくると予想する
借金塗れのキエフ政権の下に居続けても未来が無いもの
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 3 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.027s