[過去ログ] ウクライナ情勢478 IPなし ウク信お断り (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
470
(4): 07/28(月)07:25 ID:B42y9Zbx(2/2) AAS
ウクライナを救うためにロシアの経済崩壊を当てにしてはいけない 2025.7.24

ロシアは昨年の成長率は驚異的な4.3%、失業率はわずか2%、経常収支は黒字、対GDP債務比率は20%強、そして財政赤字は1.8%と控えめな水準でした。
プーチン大統領が末期の病にかかっており、今回の侵攻は最後の、まさに命がけの賭けだったと広く報道されました。それから3年半が経ちましたが、彼は依然として非常に健康そうに見えます。
そして、ロシアを屈服させたのは制裁であり、これは史上最大かつ最も効果的な制裁措置だと主張されていた。しかし、実際にはそうはならなかった。
結局、ロシアは制裁を回避したり、かつての西側諸国の供給国や顧客が抜けた穴を埋めるために代わりの貿易相手国を見つけたりすることが比較的容易だと気づいた。
現状では、欧州はロシアから相当量の石油、ガスを購入し続けており、米国は奇妙なことに肥料から核燃料棒に至るまで、複数の輸入免除を発行している。
外部リンク:www.telegraph.co.uk
471: 07/28(月)07:34 ID:lPSdvkpC(1) AAS
>>470
ほんとこれ
477: 07/28(月)08:14 ID:ld1d+ydH(1/6) AAS
>>470
失業率に関しては追加労働力の不足とも結びついてるからなぁ、志願兵として労働者が抜けた穴を埋める求職者が足りなくなると生産力が低下する
488
(2): 07/28(月)08:45 ID:4iPBIlOT(1/2) AAS
>>470
日本の対ロシア支援政策は、ウクライナへの同情や人道的立場からの行動ではなく、地政学的リスクに対する合理的な対応である。隣接する権威主義国家ロシアが地域の不安定要因であり、その衛星国となった国家は歴史的に政治的自由を失い、経済も停滞する傾向がある。そのため、ロシアの弱体化に資する行動を選択することは、日本の長期的な安全保障に資する投資と考えられる。
北東アジアにはロシアに加えて中国・北朝鮮という核保有国が存在する。ウクライナ侵攻の成功は、これらの国家に対する抑止力の低下を招き、覇権主義的行動を助長する可能性がある。日本が対ロ制裁や支援策を講じる背景には、地域のパワーバランス維持という現実的な戦略判断がある。
ロシアの弱体化は、極東における軍事圧力の低減や、北方領土問題の進展につながる可能性がある。また、長期的には防衛負担の軽減をもたらすことも期待されている。このような観点から見れば、日本の支援は「自由主義陣営への連帯」というより、将来世代の自立と安定に向けた先行的な選択と位置づけられる。
数世代先を見据えれば、日本が独裁国家の影響下に置かれる可能性は決してゼロではない。自由主義陣営が弱体化し、国内政治が不安定化した場合、外交的従属に至るリスクは現実的である。したがって、日本が今何を選ぶかは、未来の政治的選択肢を左右する根幹的な要因であり、現在の対ロシア政策は、その一環として捉えるべきである。
506: 07/28(月)10:37 ID:rozTgXSr(1/2) AAS
>>454
Ура!∩(`・ω・´)∩👹👹🇷🇺

>>470
温-羅-∩(`・ω・´)∩👹👹🇷🇺

ロシアは軍事的には無敵
byカザフスタン大統領ナザルバエフ

鈴木宗男も当選したしで、日本もロシアとの経済交流すべきです
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.161s*