ウクライナ情勢478 IPなし ウク信お断り (449レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
246: 07/27(日)09:01 ID:9OdBdtrt(1/24) AAS
>>233
紙を使った強化プラスチックはありだろう
あとはプラダンとかもありかもな
257: 07/27(日)10:00 ID:9OdBdtrt(2/24) AAS
いやそこ鉄じゃないだろ?
カーボンとかせいぜいアルミだろ?
259: 07/27(日)10:14 ID:9OdBdtrt(3/24) AAS
電磁波吸着塗料に油汚れがしみこんでとれないだけとちがうんか?
あつかいが悪いのはたぶんそうなんだろうけど
261: 07/27(日)10:19 ID:9OdBdtrt(4/24) AAS
>>260
それどころがいまでも思ってるぞ
ロシアが紳士的なことをいいことにつけあがってる

ロシアがイスラエルやアメリカほどに凶暴ならいまごろ欧州は滅んでるよ
266
(1): 07/27(日)10:57 ID:9OdBdtrt(5/24) AAS
西欧は一貫してEU西方生存圏の拡大を続けてるだろ
正面戦争にならないようにしてロシアの影響範囲を削り続けてる
いわばずっと「勝ち続けてる」んだぞ
弱気になる必要がどこにある?

正面戦闘能力はたしかにロシアが圧倒的に高いだろうが
ロシアがNATOと正面戦闘できる政治的状況に持ち込むのは不可能だ
NATOは最初から正面決戦など考えていない
省8
267: 07/27(日)11:01 ID:9OdBdtrt(6/24) AAS
×EU西方生存圏
○EU東方生存圏

西側が強気なのは前線での勝敗など見ていないからだ
悪くともウクライナの半分、もっと最悪でもウクライナをとられるだけだ

ウクライナは西側の領土ではない
ただの損耗前提の道具であり、喪失は損失に勘定されない
268
(5): 07/27(日)11:08 ID:9OdBdtrt(7/24) AAS
じっさいにロシアの脅威はウクライナで「底が見えた」とも言えるんだよ
この進軍速度とコストでは、欧州全土の制圧など絶対に不可能だからな

こう考えれば西側にあまり危機感がないことも理解できるだろう
政治的経済的に「ロシアの脅威がない」以上、急いでロシアとの戦いに備える必要がない
あとはのんびりカラー革命の延長で非西側を削っていくだけでいい

すくなくとも西側の指導層の脳内ではそうなっているはずだ
273
(1): 07/27(日)11:25 ID:9OdBdtrt(8/24) AAS
>>269
西側からするとモルドバはロシアのいうドネツクとかの緩衝地帯とおなじ扱いで
爆発反応装甲とか空間装甲みたいな被弾喪失前提の場所だから
攻め込まれたらむしろ「モルドバを使ってロシアを削れてラッキー」というあつかいだよ

>>270
だから欧米にとって戦争なんてディールのブラフでしかないんだってば…
まあ日本は武器を買うしかないけどな
省1
280
(2): 07/27(日)11:42 ID:9OdBdtrt(9/24) AAS
>>271
自衛隊はドローンを偵察や攻撃のヘリの代替という視点でしか見ていないっぽいんだよなー
偵察と対戦車ミサイルと迫撃砲弾を代替するFPVドローンは理解してない感じ
ドローン装備を弾薬と同等の消耗品として考えられないというか

>>275
いやNATOは今回の戦争である意味「完成」されたよ

国境を越えて域内の力を前線に流し込むという
省12
282
(2): 07/27(日)11:50 ID:9OdBdtrt(10/24) AAS
>>279
両方の底は見えたわけだが、ロシアが一気に欧州を席巻する可能性がなくなったという意味では
ロシアの底が見えた方が影響力がデカい
いまの欧州を力で押し切れないことがわかったわけだから

双方のいまの軍事力の限界が判明したから
つぎにとれる手段が見えてきた

ウクライナはおそらくロシアの戦略核関連施設を攻撃しつづける
省3
287
(2): 07/27(日)11:58 ID:9OdBdtrt(11/24) AAS
>>283
本気で狙っても不可能とわかったのが大きいんだよ
いままでNATOはソ連の機甲部隊が欧州を蹂躙するという妄想に怯えていたわけだが
それがありえないと分かった
核以外は絶対の脅威ではないと判明した

西側が強気なのはそのせいだよ
退く理由がない
省6
288
(1): 07/27(日)12:01 ID:9OdBdtrt(12/24) AAS
>>286
イスラエルは中東での支配力を一段と高めたろ
なにをやっても誰にも止められないことが再々再々再々…確認されたうえに
いまやイランまでの空はイスラエルとつながってしまったし
イスラエル領は実質的にシリアにまで広がった

道義的な問題は問題じゃないよ
リアルの神はいつだって悪魔にしか微笑まないからね
291
(1): 07/27(日)12:05 ID:9OdBdtrt(13/24) AAS
>>289
言うても経済シェアが下がって影響力が低下しただけで
日本みたいに国そのものが縮小衰退してるわけじゃないからな
唯一ではなくなったにせよ超大国ではある

それに人口だな
中国は近いうちに人口減からの高齢化社会に突入して日本を後追いする
いっぽうアメリカは医療切り捨てて平均寿命短いから高齢化社会にはならない
省2
307: 07/27(日)12:25 ID:9OdBdtrt(14/24) AAS
>>305
ゼレンスキーをでスパチャで戦争してるwartuberと言ったのは俺だが
いいねの数で戦争に勝てると言ったのは他の人だな
308: 07/27(日)12:26 ID:9OdBdtrt(15/24) AAS
>>306
イラン、中国の順だな
これはもう誰が見てもあきらか
この両国はロシアに味方するしかない
312
(1): 07/27(日)12:32 ID:9OdBdtrt(16/24) AAS
>>309
欧米は自分たちが中進国後進国を蹂躙してきた戦争を念頭に
自国がイラクのように焼き払われるのではないかと怯えていたわけだが
それがなくなったのは確かだろ

ロシア国内で全軍あげて攻撃できるはずのクルスクでも
ウクライナ兵の駆逐にあれだけ時間がかかったのなら
欧州全土なんて100年かけても無理だよ
314
(1): 07/27(日)12:37 ID:9OdBdtrt(17/24) AAS
>>298
>>304
それを高齢化社会でどこまで維持してアップデートしていけるかが問題なんだよ

それに中国が永遠に生産立国でありつづけるわけでもないからな
日本だって輸出立国じゃなくなったわけだし
もし日本が機械化を進めていたとしても助かったとは思えない
321: 07/27(日)12:50 ID:9OdBdtrt(18/24) AAS
>>320
イギリス入れたら1000%崩壊するじゃん…
ブリカス百舌拳炸裂じゃん…
325
(1): 07/27(日)13:00 ID:9OdBdtrt(19/24) AAS
>>322
生産効率の向上は将来の安定とは無関係だよ
製造立国が不滅不変であるならば、アメリカはああいうふうになってないし
日本だってねえ
335
(1): 07/27(日)13:40 ID:9OdBdtrt(20/24) AAS
>>326
未来予測にはかならず現状追認と現状維持の願望が入る
利害が絡む仕事となるとなおさらに未来は今の状態の延長だと思うようになる
でも今の状態が続く理由を探しても無駄だ
生産性の向上は中国だけに起きるわけじゃない
381
(2): 07/27(日)16:55 ID:9OdBdtrt(21/24) AAS
>>339
中国はいまの世界情勢といまの技術により優位性を持っているが
それらが変化しても優位性を保てるかは分からない

技術が進歩して生産性が向上すればよりすくない面積とより少ないエネルギーで同等のものが作れるようになるわけで
いまの中国ほどの規模がこの先もずっと必要かはかなり疑問だ

そもそも中国が豊かになればどうあがいても人件費その他が上昇して製品価格が上がる
そうなれば買えない国はもっと安いところから買うしかなくなる
省2
383
(2): 07/27(日)17:14 ID:9OdBdtrt(22/24) AAS
>>347
戦場での勝敗と戦略目標の達成は別の話だよ
たとえばベトナム戦争は戦術的には米軍が大勝したが
ベトナムの非共産化という戦略目標は達成できなかった

冷戦以降、NATOの東方生存圏拡大はかなり順調に進んできた
ロシアを優先してくれる友好国は、すくなくとも欧州方面には増えなかった
今回の戦争でもロシアは欧州方面に支持や友好をほとんど広げることはできなかった
省7
392: 07/27(日)18:22 ID:9OdBdtrt(23/24) AAS
>>387
イスラエルを筆頭に西側のダブスタや所行が道義的に許せないというのは分かるが
ここ500年はずーっとこんな感じだったわけでな
世の不条理は道義や倫理でくつがえすにはあまりにも重く大きいということだ

>>388
それアメリカが支援してた「フリーダムファイター」の末路だし
そんなのアメリカが面倒見ろよって話ですよ
414: 07/27(日)19:50 ID:9OdBdtrt(24/24) AAS
>>403
ウクライナ戦争は民間人巻き込んでドンパチってのがないからな
住民追い出してからドンパチやるんでロシアが占領した土地には親露派しかのこってない
だから占領地でレジスタンスがまったく発生していない
ある意味とてつもなく紳士的な戦争
誇り高き兵士だけで戦争の雌雄を決するなんてほとんどおとぎ話の世界だよ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.028s