[過去ログ] 【レールガン】先進兵器総合【レーザー】10 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(1): 07/11(金)16:25 ID:RyLgu1v8(1) AAS
現状では実用化にまで至っていないが、近い将来に実用化しそうな兵器群について語るスレッドです。
レールガン、レーザー、HPM、ライトガスガン、他何でもござれ。

↓前スレ
【レールガン】先進兵器総合【レーザー】9
2chスレ:army
2: 07/11(金)20:10 ID:JssKIBQR(1) AAS
GJ
3
(1): 07/12(土)00:27 ID:qhjnkRMy(1/2) AAS
いちおつ。
実質日本だけが進めているから、ASM-3がX取れた時の如く荒れまくっているけど、逆にわかりやすいw
4: 07/12(土)01:10 ID:k8Y0XHyx(1/4) AAS
いやまあレーザーは日本以外の方が進んでるし、レールガンも米が諦めただけで中国はむしろ日本の先にいるっぽいが
電源技術はさておき、どう見ても学者レベルで技術漏洩くらってるよなコレ
5
(1): 07/12(土)02:07 ID:FHMauMQt(1) AAS
技術漏れてるって根拠は?
6: 07/12(土)02:11 ID:AVjYNcMV(1) AAS
>>3
荒れてるのはお前が馬鹿な妄想ばかり書いてるせいであって、
現実の情勢や技術推移とは何の関係もないぞ
7
(1): 07/12(土)02:30 ID:k8Y0XHyx(2/4) AAS
>>5
日本は研究を含まれば前の大戦中から、宇宙科学研究所も40年近く前から惑星科学実験用として研究している
jaxa.repo.nii.ac.jp/records/32700
長い長い積み重ねがある、その日本よりもポッとでの中国が6年も前に先に艦載までこぎつけている
www.cnn.co.jp/world/35130863.html

明らかに開発速度が速すぎる、どこかでショートカットしていないとこうはならない
日本より先に行けるはずがないんだよ、普通はな
8
(1): 07/12(土)08:08 ID:qhjnkRMy(2/2) AAS
今のファイバーレーザー束ねは工業用の応用だからそっちから漏れているんじゃない?
新幹線とかがモロだけど、自国に技術が無いのをパクって、マージンを潰しているから何年かは先行しているふり出来るけど、そこから停滞するんだよね。
9: 07/12(土)08:29 ID:Ec8HQQ4z(1/4) AAS
中国みたいな新興国にはありがちな話だけど、長期的な視点に立った研究開発ってのが苦手だからな
なので試行錯誤にアホみたいな時間がかかる材料工学等の基礎分野が弱い
10
(2): 07/12(土)11:38 ID:HHReq4Be(1) AAS
>>7
日本を買いかぶりすぎ
研究期間が長いってのは何の技術的優位でも何でもない
六ケ所核燃や核融合は何の進歩も無いし
ロケットだってあっという間にホンダに抜き去られてしまったじゃないか
11: 07/12(土)13:16 ID:Ec8HQQ4z(2/4) AAS
>>10
技術分野の中には一回の試行に時間がかかるものがあるのだよ
そうした技術は何度も試行を重ねてデータやノウハウを蓄積するのに時間がかかる
ジェットエンジンとそのホットコアに関する技術を、世界でも限られた国しか持ってない主因の一つがコレ

んで、研究してきた時間が長いってのはそのままアドバンデージだぞ
それまでに蓄積してきたモノの量が違うからな
12: 07/12(土)13:20 ID:Ec8HQQ4z(3/4) AAS
ちなみに核融合の実現が延び延びになってるのは実験装置の出力を増強したり、融合条件を変えて実験をしてると次々と新現象が起きるのが理由な
プラズマ力学と核融合って人類にとって未踏の領域だし日々新しい発見の連続なのよ
近年民間で核融合炉の新概念や新ビジネスが雨後の筍のように生えてきてるのは先人達の膨大な実験データのおかげ
13
(2): 07/12(土)14:07 ID:bMirYrAZ(1) AAS
必死だけど結果を伴ってないからなぁ
いくら長年やってても無駄だったってことよ
14: 07/12(土)14:15 ID:Ec8HQQ4z(4/4) AAS
>>13
日本は戦後70年ほどかけてジェットエンジン技術を継続して研究してきたけど、この度GCAP用エンジンとして結実するぞ
日本が自動車や自動車エンジン技術で世界一強なのも非常に長い研究開発の歴史があるからだし

長い目で見て研究開発を続けられないと結果が得られない分野がある、しかもリソースを投じても結果が得られる保証はない
そうした分野にリソースを投じ続けられるかが今日の先端技術の明暗を分けてるわけ
15: 07/12(土)14:18 ID:k8Y0XHyx(3/4) AAS
>>8
ありうる話だし、研究の資料どこかから抜いてるとしか思えないんだよな
特にレールガンは実際は電源技術がキモだし

>>10
核融合は長時間閉じ込めを達成して、ITERでそろそろ実用化のめどは立つぞ
技術的に優位があるから、アメリカが捨てたレールガンを実用化してんだよどういう目玉してんだ寝てんのか
16
(1): 07/12(土)14:19 ID:k8Y0XHyx(4/4) AAS
>>13
米を差し置いてレールガン実現、レーザーは試作をどんどん出し、ジェットエンジンは高出力品を製造
ロケットはH-2を最終までしっかり飛ばしH-3に移行ちゅう、いまはトラブル出しの段階だ
これだけ結果出てるのに何言ってんだお前は

牛丼小盛り頼んでおいて、量が少ない特盛じゃないというキチか
17: 07/12(土)14:57 ID:BX35L6JS(1) AAS
巨大なキャパシタが必要なところがネックだ
18: 07/12(土)19:10 ID:mHGTSsFw(1) AAS
遅ればせながら>>1乙!
ドングリ外したのもナイス判断
19: 07/13(日)07:26 ID:1hZEb1pH(1) AAS
>>16

基本的には同意
しかし直近10年位は基礎研究費用が抑制されている模様。少し不安ではある。
20: 07/13(日)07:52 ID:tjUy6Ljf(1/2) AAS
大学の基礎研究部門も、積極的に「安全保障関連」という名目で
予算をぶんどってくると良いのだ。
21
(1): 07/13(日)12:20 ID:zXjfbpS9(1/2) AAS
めちゃくちゃ水を差すようで悪いんだけど、レールガンもジェットエンジンも中国に追いつかれてるんじゃないのか
22: 警備員[Lv.22] 07/13(日)12:53 ID:HtEUWy0Y(1/2) AAS
公開情報ではまだ
エンジンは耐久性が無く、レールガンは初歩的な研究段階
エンジンに関しては金で予備機をたくさん用意して解決できる問題だけども
23: 07/13(日)12:55 ID:XGig04i2(1/2) AAS
レールガンは何とも言えん、現物のスペックや動画は一切公開されてないので比較のしようがない

ジェットエンジンに関しては中国はずっと米国の20年前ぐらいの技術力で、それは今も変わってない
なお日本はジェットエンジン技術で部分的に米国を超えたので、無論中国を上回ってる
24: 07/13(日)13:38 ID:QA93/1gw(1) AAS
レーザーはどの国も現状似たようなものしか作れないだろ
射程数キロでドローン撃墜用がメイン
レールガンは長距離射程の映像が全く公開されないからどの程度の威力かも不明だし
25
(1): 07/13(日)13:56 ID:s5vXX+hn(1/3) AAS
>>21
レールガン、2年前の論文で120発発射の報がある
蓄積が無い割には妙に日本とかぶる結果報告がある、やはりどこかから要点が漏れている気がしてならない

ジェットエンジンは2012年だか2009年だかに、日本よりも早く15t超えの推力を達成したらしいので
やはりここも投資した分の効果は出ている
ロシアやウクライナの技術者を呼び寄せてるなら納得のいく結果ではあるが、わからない
26
(1): 07/13(日)15:12 ID:VGSSnvyb(1) AAS
>>25
中国側の120発達成は論文ではなくフェイクニュース
「日本軍がレールガン研究で飛躍した」という内容を「中国軍がレールガン120発耐久をクリアしたデマ」で塗り替えるごまかし狼少年

現状日本のレールガンレベルの耐久性を他国は確立してない
アメリカは試験砲はないが理論上素材の組み合わせで耐久100発砲を作る理論は確立してると主張はしてた

しかし中国、EU、韓国の研究は耐久100発クリアしたという情報はない
27
(1): 07/13(日)15:33 ID:s5vXX+hn(2/3) AAS
>>26
ちなみに日本側では2018年の時点で耐久性問題の主因のエロージョンは解決している
20年のシンポジウムで丁寧にも、電機子の形状変更や砲口部での処理を発表してしまっている
他にも電流制御変更やレール素材変更もあるが、一つ一つは小さなノウハウの積み重ねが結果となっている

これら公開されたもの以外にも蓄積されるノウハウが左右するが、これは基本的に金と時間で得られるもの
金だけは日本より何もかも潤沢な中国で、狼少年と断ずるのも危険
28
(4): 07/13(日)16:03 ID:JxxuwMLN(1) AAS
そもそも日本のレールガンって豆鉄砲すぎて砲台の耐久性問題クリアしたから
レールガン技術でアメリカを抜いたとはならないよなあ
日本の記事はやたらアメリカが諦めたのに日本は成功とか誇張してるけど
29: 07/13(日)16:55 ID:HtEUWy0Y(2/2) AAS
>>28
そもそもレールガンは日本がいちばんの研究していた
一時的な資本投下で一気にアメリカが実用化に近いかに見えたが全て放棄されたので、当然日本で一番進んだ研究がされている
30: 07/13(日)19:19 ID:s5vXX+hn(3/3) AAS
>>28
砲の規模はこの際問題ではない、各部分の技術的課題を解決しなければ実用化はできない
日本はそれをクリアして次は砲の大口径化に進む最中 40mm→60㎜
米のように電源だけ力技で強化しても意味はない
31: 07/13(日)20:20 ID:tjUy6Ljf(2/2) AAS
自衛隊の「レールガンの120発連射に成功した」ってニュースを見て、
「自衛隊のレールガンの寿命は120発」と理解しているむきがあるようだが、
俺の記憶では、
「120発発射後も、砲身に目立った損傷はなかった」という報告だったと思うんだが。

つまり、砲身寿命はまだまだ伸びるだろうということ。
32: 07/13(日)20:35 ID:zXjfbpS9(2/2) AAS
たしかに、グラフ見てもまだまだ撃てそうな感じだったしね
33
(1): 07/13(日)20:45 ID:pAYmlUn4(1) AAS
120発って言われてるのはニュースとかじゃなく
防衛省の資料で「砲身命数120発以上」と明記してるからだよ それより数字を増やした事はない
34: 07/13(日)21:21 ID:sZ5CbKSF(1) AAS
>>28
そうそう
実に恥ずかしい
35: 07/13(日)23:20 ID:XGig04i2(2/2) AAS
>>28
そこは逆に考えるべきじゃね
人類の今の材料工学水準では艦砲クラスのレールガンは実現できない
だから日本のレールガンはとりあえず達成可能な目標にサイズダウンしたの
36: 07/14(月)00:00 ID:XApQZfr5(1/3) AAS
読売新聞が
「香港英字紙サウスチャイナ・モーニングポストによると、中国の海軍工程大学は23年11月に発表した論文で120発の弾丸発射に成功したと明らかにした。」
って言ってるけど「23年11月に発表した論文で120発の弾丸発射に成功した」って内容の記事が見つからない
12月9日の記事は見つけたけど、そんなことは書いてないような
www.scmp.com/news/china/science/article/3243373/die-hard-two-years-after-us-killed-rail-gun-china-brings-it-back-life-major-technological-leap

あとやっぱりこの論文てのはオンライン上では読めないのかな?
探しても出てこねえや
37: 07/14(月)00:13 ID:XApQZfr5(2/3) AAS
ずっと探してた中国のコイルガンの記事見つけた
124kgの弾を700m/sで発射、と勘違いしていたけど実際は700km/hだった
これはそんなに誇ることなのかな?
エネルギー的には大したことないような…
38: 07/14(月)00:18 ID:9t3K1WoZ(1) AAS
2.48MJになるな、ざっと40度で打ち出したなら飛距離は約3.8kmになる
もう3倍くらいの初速は欲しい所
39: 07/14(月)00:27 ID:6Aq1b0D0(1/4) AAS
まあコイルガンならそんくらいでしょとは思う
装薬が要らないメリットはあるけど、Mach1すら行かないのは厳しいね
40
(1): 07/14(月)02:42 ID:VBoRe4z6(1) AAS
>>33
それは「120発までは正常に発射されることを確認した」(=120発までは保証できる)という意味で、
実際に限界(=精度に影響が出る)まで発射したわけではないからな。
どうしてそれ以上の発射を行わなかったのかはわからん。弾丸が付きたのか、試験時間が終わったのか、
コンデンサの問題なのか。
実用化する前には、限界まで発射し続けて具体的な砲身寿命を決定するだろう。
41
(1): 07/14(月)11:20 ID:6Aq1b0D0(2/4) AAS
>>40
"要求仕様が"120発なんだよ
実際に発射テストを行なうよりもずっと前から120発と書いている
42
(1): 07/14(月)12:04 ID:6rgPkpVx(1) AAS
行間を読むのがにがてなこ(スマホ時代なので大量発生中&非日本語圏だとなかなかないこんなん)なのかな。
43
(3): 07/14(月)12:06 ID:+A5WGlSH(1) AAS
日本のレールガンの弾丸って一発いくらなん?
44: 07/14(月)13:59 ID:6Aq1b0D0(3/4) AAS
>>42
妄想で話を盛らないだけだぞ

>>43
まだそれが分かる段階にはないだろう
そもそも徹甲弾か榴弾か、誘導装置を付けるか否かによっても大きく変わるし
45: 07/14(月)17:16 ID:afNfeIbQ(1) AAS
>>43
弾丸そのものは1万いかないんじゃない?数千円とか
30mmAPDSよりもコストは安いはず
発射コストは知らん
レール命数?か砲身命数が短いのでその分コスト換算するといくらかかるか分からん
46: 07/14(月)18:42 ID:6Aq1b0D0(4/4) AAS
例え徹甲弾でも単価1万は軽く超えるんでないかな
M61の20mm砲弾ですら、アレだけ大量生産されてるのに1発46ドル(約7,000円)だし

あくまでミサイルより安ければ良いよ
47: 07/14(月)21:33 ID:XApQZfr5(3/3) AAS
値段はAPFSDSに近いんじゃないの?
空中で炸裂するならもっと高くなりそう
誘導するなら更に
48: 07/14(月)21:50 ID:tnzljLqJ(1) AAS
徹甲弾なら相当安く作れそう
何しろ火薬がない金属の塊だけなわけだからな
49: 07/15(火)00:04 ID:U0bx+puC(1/2) AAS
弾薬の保管期限は長いかもしれないが、調達単価はそんな安くならんでしょ

新規の弾では製造ラインの構築費用がまるっと弾に乗っかってくるし
自衛隊しか使わない弾だから、量産効果もそこまで期待できない
50: 07/15(火)00:32 ID:uVTIW/D6(1/2) AAS
火薬にまつわる安全基準をすっ飛ばせるのは大きいと思う
弾薬メーカーじゃなくても作れるし
51: 07/15(火)00:33 ID:uVTIW/D6(2/2) AAS
あくまで素人考えですが
52: 07/15(火)03:07 ID:gLvru2Hg(1) AAS
>>41
護衛艦の最高速度が「30ノット以上」という仕様と同じ表現なのでは?
#実際にはもっと出る
53
(1): 07/15(火)10:33 ID:wCzbF9/9(1) AAS
レールガン砲弾は火薬がなく構造は火薬付き一体型弾丸より簡素

弾丸部
弾芯、弾頭、翼、ケース?の4部品
発射体
弾頭部3枚の板の3部品
後部発射体3枚の板と電気を受ける台座の4部品

計11部品で構成され部品数は銃弾より少ない
省10
54
(1): 07/15(火)13:46 ID:i8VHJ8lV(1) AAS
>>27
なんで防衛技術を敵国にわかるように開示するかね。

日本の大学の技術漏えいが問題になってるが、
大元がそれじゃ訂正しようがないじゃん。
55: 07/15(火)14:43 ID:U0bx+puC(2/2) AAS
>>53
雷管+装薬の部分が電機子に置き換わるだけだよ
電機子と飛翔体は絶縁すべきだからケースはなくならないし

後、材料原価で考えるのは幾らなんでも馬鹿に見えるからやめておけ
立憲民主党の川内博史かっての
56: 07/15(火)21:18 ID:TxQ/I8g+(1/2) AAS
タングステンの加工がそんなに安く済むのか疑問だけど、実際どう作るんだろう
丸棒を旋盤で削るのかな
57: 07/15(火)21:23 ID:hqpjVX6R(1) AAS
弾薬としてのタングステンなら粉末冶金だろう
予め用意した型にタングステン粉末を詰めて焼き固める
58: 07/15(火)21:31 ID:TxQ/I8g+(2/2) AAS
粉末冶金があったか
それなら加工費自体は高くないんだなー
59: 07/16(水)00:22 ID:uURPdRqu(1/2) AAS
>>54
税金を使用している以上は研究内容を国民に発表する義務が生じる
これも広報の範囲なんだろう、ブレイクスルーをわざわざ譲り渡すのはどうかと思うが、多分もっと細かいノウハウがあるはず
それを隠しているならまあ致命傷で済む
60
(1): 07/16(水)00:29 ID:5rYUBnSU(1) AAS
問題解決出来たと言えばいいだけで
具体的に公表する必要なんてないだろ
現に洋上試験の映像なんか一切出してないんだから
61: 07/16(水)00:55 ID:uURPdRqu(2/2) AAS
>>60
まあ、優位点をなるべく少なく抑えたいんだろうなという気はする
何時もの日本人しぐさというか、まあそれもロマンがあっていいんじゃないかな
俺はそんなロマン嫌だけど、今更どうこう言って変わるものでもないし
62
(1): 07/16(水)11:43 ID:AfiExNhI(1) AAS
FCSと連動してないどころか旋回機能も無い洋上試験に
何の成果もあるわけないだろ
63: 07/16(水)11:55 ID:a4Mu0UE9(1) AAS
>>62
頭大丈夫?
FCSと連接させて実艦標的(元曳船68号)に対して射撃試験したとこでしょ
64: 07/16(水)11:57 ID:CTWaEzwN(1) AAS
こういう実験段階の試作兵器の「成果」と、前線配備された実用兵器が挙げる「戦果」を混同していたりしてな
65: 07/16(水)18:24 ID:lGOhFV7h(1) AAS
4月9日に横須賀の岸壁に居た試験艦「あすか」にこのレールガンが搭載されていたことは一般人にも目撃されており撮影された写真がSNS投稿されていましたが、この度に公式からレールガンの写真が発表されています。このレールガンの試験砲は過去に公開済みの試験砲が元らしく、仮設の砲塔や砲身の覆い、仰俯角を変更する機構などが装着されていますが、砲塔を旋回する機構は付いていません。
66: 07/16(水)21:47 ID:zMr/rm8F(1) AAS
今開発中の極超音速滑空弾が完成したら破片弾頭のレールガンで撃墜できるか試験してほしいな
その時までには砲塔を旋回可能に開発を進めておかないと
67: 07/16(水)22:04 ID:Feuy64us(1) AAS
破片弾頭すら用意できてないのに
68: 07/16(水)23:43 ID:BBpdzPXd(1) AAS
防空用破片弾は将来レールガンその3で設計、まだまだだな
ゆっくりゆっくり、敵が揃えて数を出してくるまで待つんだ
手遅れになるくらいがロマン、などというわけもなく急いで作ってるよ今
69: 07/17(木)00:54 ID:L+99245F(1) AAS
防衛技術シンポジウムの資料とか見ると、電源の小型化が最も困難らしいけどな
つまり破片弾頭はそれよりも技術的には簡単なんだろ
ネックとなる電源の小型化についても新素材を使用して薄膜セラミックコンデンサーを開発すれば
エネルギー密度を数倍上げることが可能と資料には書かれてたな
5年後までに急速充電部の容積を現在の半分、10年後までにパルス電源部を10分の1に小型化するのが
防衛装備庁の目標らしいよ
70: 07/17(木)02:25 ID:0M3ffXzr(1) AAS
つまりあと10年かけてゆっくりゆっくり小型化して、それからおもむろに搭載か
たまんねえな、多少電源でかくてもいいから陳腐化する前に早く積めよ
何やってるんだよ、どうして何が何でも負けたがるのか
71: 07/17(木)05:26 ID:McyQWjpi(1/2) AAS
そもそもレールガンは夢の超兵器でもなんでもなく
実用化すれば今100ある戦力が101とか102とかになるかな、くらいのもんだぞ

軍事ってのは多分野の総合力で勝負するしかない物なので
銀の弾丸的な考えは捨てろ
72
(1): 07/17(木)07:38 ID:zoyce7uT(1) AAS
レールガンって今のニッチを埋める便利兵器ってだけで、全ての敵を粉砕する超兵器とかじゃねえぞ
フィクションに影響されすぎ
73: 07/17(木)08:23 ID:7nVmupiu(1) AAS
砲神エクザクソンあたりまでくれば超兵器。
74
(1): 07/17(木)09:28 ID:1Af7UOBL(1) AAS
だからレールガン厨は馬鹿なんだよ
75
(1): 07/17(木)16:53 ID:+sO07LKv(1) AAS
コンデンサ小型化はそこまで重要じゃない
現行のでかいコンデンサでも十分実用的な兵器になる
コンデンサの小型化はコストと兼ね合いあるから急いで推進されないかも

冷却性はともかく現在の標準的なコンデンサはMCMコンデンサ(LSI基板のようなコンデンサ)になればエネルギー密度2倍以上に向上するとされる

レールガン砲身そのものは軽く小さい(105mm砲くらいの中型サイズ)ため
コンデンサ容積を40%に圧縮できれば特大トラックに火砲+コンデンサ乗ると思うよ

護衛艦の場合はコンデンサスペースあるから小型化恩恵はあまりない
省1
76
(1): 07/17(木)18:55 ID:zL++G5jD(1) AAS
そういやETC砲は進展ないんか?
今のレールガンが2000m/s程度しか出せないならETC砲の方がよっぽど現実的だと思うんだが?

まぁETC砲は3000m/s程度が限界らしいから、先がある(かもしれん)レールガンに注力してるのかもしらんが…
77: 07/17(木)19:32 ID:McyQWjpi(2/2) AAS
>>75
必要なのは出力密度だぞ
エネルギー密度の方を上げてもサイズは減らせない

それと、護衛艦のスペースにそこまで余裕はない
ただ無駄にデカい訳ではなく、デカい分だけ既に色々積んでるからね
78
(1): 警備員[Lv.8] 07/17(木)20:36 ID:Fajdkb9u(1) AAS
>>76
電熱砲は何だかんだ欠点があって世界のどの国もお蔵入りにしてたはず
わが国も昔の技本が試作してたけどそのあと話を聞かないってことは、まあそうなんだろう
79: 07/17(木)23:20 ID:IapbkEmS(1) AAS
>>72>>74
バカ以外は銀の弾丸超兵器なんていってねーよw
何でもかんでも時間を異様にかける癖をやめろつってんの、ほどほどの完成度で妥協すりゃアドバンテージなんだよ
まあ13DD以降の搭載なら、まだまだ先だからしょうがないけど
80: 07/18(金)01:08 ID:tEUFuPMy(1) AAS
>>78
そうなんだ。
レールガンよりはマシだと思ってたんだがな…
81: 07/19(土)22:46 ID:7rSwRnNW(1) AAS
なんでこんなに涙目でひっしなんだか。

1-
あと 921 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.026s