練習機総合スレッド68 (902レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

44
(1): 例え5年後でも十二分に早い。 07/14(月)13:56:25.41 ID:6rgPkpVx(2/2) AAS
しばらーく機種転換でこなしていくんじゃない?暫く、が10年とかになりそうだけど現状だと。
というか、英国艦で手GCAPがあと3年で飛ぶとか、冗談レベルの速さなんだけど。
74
(1): 07/16(水)11:48:17.41 ID:fDNMiSjU(1/3) AAS
>>72
>T-7A日本仕
F-35A + JSIだけかな、ここまではボーイングが標準でIOCまでにやる。GCAP対応とか、F-2対応は・・コストと所要年数が想像できない
318
(1): 07/23(水)06:38:29.41 ID:c1PS6qnh(2/2) AAS
有事に備えて戦闘機を温存しておきたいから
T-4後継機をスクランブルにも使用することを検討しているとか
コレは以前からのキヨの主張と同じなので微妙だが
まあたまにはキヨも当たるってことかw
385
(3): 07/24(木)22:39:08.41 ID:GiHUtRzk(7/7) AAS
>>383
推重比だけでスーパークルーズができるかどうかは判定できない
問題はエンジンが超音速でドライ推力を発揮できる設計になっているかどうかだ
F-15とF-35の推重比を比較すればわかる
T-7Aは最高速が1.04なので推重比より機体の強度からの制限が大きいと思われる
408: 警備員[Lv.10] 07/26(土)05:50:45.41 ID:iF7qTduF(1/5) AAS
外部リンク:www.msn.com

これでAFJTは完全に終りか
436
(1): 07/27(日)01:41:26.41 ID:B7FkB3E4(1/4) AAS
>>424
航続距離の要求はこれからだよ
既存の練習機の航続距離は無関係だ
練習機+を迎撃に使うのは用途は低脅威のUSV,UAVの飽和攻撃時だろう
相手の飽和攻撃の機数のハードルが上がるのもメリットだ

>>432
”想定するドローンの詳細が曖昧” 当然だよ
省6
466
(1): 07/27(日)23:57:35.41 ID:zH8lN328(2/2) AAS
まあ皆見てわかったろうけど会話成立しないんで、これと思ったらNG推奨で
479
(3): 警備員[Lv.7][新芽] 07/29(火)20:08:27.41 ID:A/ct6xw/(1/2) AAS
三菱案はボーイングやレオナルドへのけん制役
本気で練習機開発を重視してるなら2022年12月に開発決定してる
重点事業のEP-3後継機や次期戦闘機支援無人機などは開発が決定している
練習機開発ごときが国際問題になるわけもない
2022年12月に開発決定していれば2030年代初頭には新教育体系移行開始できた
それを選択しなかったのは防衛省自身
防衛省の練習機開発への姿勢はその程度だとしか言いようがない
541
(3): 08/01(金)23:53:15.41 ID:czdOOVYs(1) AAS
ジェットエンジンのロバストが上がり過ぎたせいで大半のFODの直撃にも耐えてしまうし

逆に、現代の強過ぎるジェットエンジンを破壊するようなクリティカルな質量エネルギーだと機体構造も漏れなく道連れにしているので、双発のメリットが活きる領域が限りなく極小化してしまっているんだよな
634
(1): 08/03(日)17:07:14.41 ID:s6tI7Gb2(2/3) AAS
小型のターボファンエンジンが無いから
仕方なく直径90cmもあるF404を積んでるだけだろ
今更アドーアを再生産もできないし
T-45は1996年に代替エンジンとしてF124をT-45に載せて試験したけど採用しなかった。
まあでかくて重いから

T-45向けにF5からA/Bを除いたF5-IHI-10を米海軍に販売しててもいいかもしれん
681: 警備員[Lv.6][新芽] 08/05(火)17:41:55.41 ID:/xdj8oFF(3/3) AAS
なんかすごいのが来てるな
米国ロッキードマーティン、「T-50組立工場を韓国ではなく「この国」に選んだ理由」
外部リンク:v.daum.net

みこれのアメリカのソースとか確認できんが確認できたならT-7Aよりも現実的というよりもロッキードの金で設備とか作ってくれたり移設してくれる分ボーイングのT-7Aよりはましかもしれんな。
718: 08/06(水)16:32:04.41 ID:M3fou6F9(1) AAS
>>717
Source = *谷か、英側ならF-35A買おう派の方。
781: 08/07(木)22:01:30.41 ID:bBsCEhQG(1) AAS
>>747
記事は4月で若干古い
フォーサイトの記事のほとんどは執筆者名を明記しているが
その記事の執筆者名は無記名
バイネームもフォーサイト編集部とすら入っていない
そもそもタイトルが「説」なので微妙だが
当の川崎重工は特に否定コメントも出しいないし
省4
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.031s