練習機総合スレッド68 (765レス)
上下前次1-新
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1: 警備員[Lv.8][新] 07/09(水)17:18 ID:PwW6KAO3(1/3) AAS
2chスレ:army
前スレ
練習機総合スレッド60
2chスレ:army
練習機総合スレッド61
2chスレ:army
練習機総合スレッド62
省14
684: 08/05(火)18:46 ID:3pJyjWSr(1) AAS
オージーにFFM採用で自尊心が傷ついたから
慌てて適当なネタで吹き上がったんでしょ
685(1): 08/05(火)19:19 ID:86LF2yhy(3/3) AAS
>>677
要求速度に対して出力が適正なら圧倒的に抗力が大きいという事だよw
過大だから低出力化して搭載したんだろ
686(1): 08/05(火)19:28 ID:6MRQQ3vE(1/2) AAS
F-35の練習考えたら、T-7A一択じゃん。
議論の余地ないべ。
T-50売れるとしたら発展途上国へ練習機兼、軽攻撃機としてだろう。
687: 08/05(火)19:35 ID:6MRQQ3vE(2/2) AAS
大体、韓国製なんて車でも危ないのに、竹島侵略してる国なんだから、
論外だ。竹島返還して、謝罪と賠償してから言え。
688(1): 08/05(火)19:37 ID:dtfHFnAZ(2/2) AAS
>>686
F-3考えたら三菱T-XかM346ですね
689: 警備員[Lv.7][新芽] 08/05(火)20:13 ID:ogPf9qVL(1) AAS
>>686
F-35の育成なら開発メーカーが作ったのだからさらな効率化できるね。
F-47?現時点だと知らん
690: 08/05(火)21:42 ID:VyY3pvhW(1) AAS
>>685
あくまでも初期APTに必要なのが遷音速というだけで、一貫してT-Xでは超音速練習機が必要とされている
なのでT-7Aがマッハ1.5くらい出せるのはアメリカ内で公然の事実(笑)
もちろん搭載しているF404-GE-103が低出力化されているというデマも完全に無力化されている(むしろレガホに載せてた-400よりも高出力化されていて、T-7Aアンチをオーバーキルするオチまで用意されているw)
691(1): 08/05(火)21:45 ID:hsIxlj7W(1) AAS
>>688
F-3が2040年代にずれ込むと報道された以上、F-3用の練習機を用意するのは今回導入するT-7AJのライフサイクル半ばから退役時期にかけてになると思う
つまり次々期練習機の選定になる
今回の選定はF-35用
692(1): ! 警備員[Lv.15] 08/05(火)22:02 ID:rIpi6La7(1/6) AAS
>>691
>F-3が2040年代にずれ込むと報道
ん?
これのソースは?
693: ! 警備員[Lv.15] 08/05(火)22:03 ID:rIpi6La7(2/6) AAS
あまりもタイミングが良すぎるGCAPの実用化遅延に関する報道、F-35追加導入の流れを意図的に作り出そうとしているように感じられる
694(1): 08/05(火)22:08 ID:SedBgTtj(1) AAS
>>692
>これのソースは?
主に英国が、生産分担協議でゴネているとの報道があった。
695: ! 警備員[Lv.15] 08/05(火)22:11 ID:rIpi6La7(3/6) AAS
>>694
誰が報道したの?
696: 警備員[Lv.7][新芽] 08/05(火)22:14 ID:faKl3h8O(1) AAS
次期戦闘機の開発は2024年度まで順調と公式見解が出てる
697: ! 警備員[Lv.15] 08/05(火)22:18 ID:rIpi6La7(4/6) AAS
予算見ろよwwww
と言うのがT-7A厨の口癖だったよなぁ
で表でも裏でも何の変化なく着々と進むGCAP(日本視点
698: ! 警備員[Lv.16] 08/05(火)22:43 ID:rIpi6La7(5/6) AAS
Beechcraft M-346Nか…
動画リンク[YouTube]
699(2): 警備員[Lv.7][新芽] 08/05(火)22:57 ID:FddHMnba(1) AAS
勘違いしてるようだが
防衛政策に練習機開発なんて一言も書かれてない
あの文言だと取得予算は付いても開発予算は付かない
既にT-6で答え出ただろ?
700: ! 警備員[Lv.16] 08/05(火)23:01 ID:rIpi6La7(6/6) AAS
>>699
>あの文言だと取得予算は付いても開発予算は付かない
>既にT-6で答え出ただろ?
↑
つまりBeechcraft M-346 で決定なぁ?
新規なのはブランド名だけw(その大元は
米海軍とは70年間練習機で手を組んでるテキストロン
701(1): 08/05(火)23:18 ID:+RF2ZA6W(3/3) AAS
>>699
T−4後継機は2018年のX−2のプロジェクト終了で研究開発は完了してるんだよ
大火力リークスよって開示された資料によれば
T−4後継機のプロジェクト立ち上げが同じ2018年で、設計が開始され
2019年に細部設計
2020年に設計検証と実物大RCSモデルを2機発注
2021年に設計検証とメーカ見積りが行われている
省8
702: 08/06(水)00:04 ID:Q2ebTK0r(1) AAS
トラ1を赤矢に?
外部リンク:ukdefencejournal.org.uk
703: 08/06(水)00:45 ID:iNNxLYRw(1) AAS
>>701
まだX-2がT-4後継になると思い込んでるのか、ただの実証機だぞあれ
流用する必要もなく別個に練習機作れるんだから気にするなよ、博物館にポイでいい
天下の三菱さまが既に模型まで作って持ち込んでるんだぞ、三菱に任せればすべて大丈夫だ
寿命の短い実証機をびんぼったらしく引っ張り出してくることはない
三菱最高
704(1): 08/06(水)07:06 ID:9hhvOmzW(1/2) AAS
防衛省がT-4後継機の役割を拡大する方向性は合理的だ >>665
古い防衛政策に固執すると現実が見えなくなる >>666
一部の国では高等練習機がジェット練習機からターボプロップ機に置き換わっている
訓練だけにしか使わないジェット練習機は今どきもったいないとも言える
とはいえ拡大した役割の相手はPLAAFの最新鋭機になる
T-7AではPLAAF側からすると・・・(笑)
三菱重工が空自とよくコミュニケーションをとってスペックを決めようとしている
省1
705: 警備員[Lv.9][新] 08/06(水)07:10 ID:mJyTQzYL(1) AAS
古い防衛政策とかいうが、改訂しないと勝手に無かったことにはできない
防衛政策や予算といった政治手続きを無視するこの手のバカが出てくるのだろ?(笑)
706: 08/06(水)07:16 ID:9hhvOmzW(2/2) AAS
T-7Aくん必死だな(笑)
707(1): 08/06(水)09:12 ID:2r/4tEVP(1/4) AAS
三菱T-Xは米空軍の練習機再コンペ用だと思う
恐らく日米練習機協議で、米空軍が求めるT-38後継は
空自が準備している高等練習機やステルス支援戦闘機も兼ねたT-4後継機みたいなものではなくて
双発で新しい設計で小型の機体だったのだろう
そもそも、米空軍がT-7Aが決まっているのに日本と練習機開発したいと言ってきた事を重く受け止めるべき
ロッキードがT-50を日本で製造したいとか本当に言ってたとして、それもT-7Aがダメだった証拠だろう
でも単発だときびしいよね
708(1): 08/06(水)12:06 ID:jkfc2/7T(1/3) AAS
珍は基地外すぎるが、論破される知能がないので改善されることはない
国家がT-4後継機の名目で珍戦闘機を無断で作れるわけがないことすら理解できないのだから
アメリカの意向を捏造してT-7Aを勝手に廃止されたことにする珍類
709: 08/06(水)12:39 ID:2r/4tEVP(2/4) AAS
>>708
>無断で作れるわけがないことすら理解できないのだから
いやいや、令和4年防衛力整備計画で
T−4後継機の整備は明記されている
無断どころか令和9年までに取得する必要がある
そうしないと「未達」で関係者は処分される
710(2): 08/06(水)12:44 ID:jkfc2/7T(2/3) AAS
じゃあなぜ軍事評論家の石川潤一はT-4後継の本命はT-7Aと言ってよいと
先月書いたのか。国産計画が存在していないからだ
711: 08/06(水)12:53 ID:jkfc2/7T(3/3) AAS
だとすると出遅れてると同誌の別記事で書かれた
三菱T-X案は既存の複座戦闘機後継分のみを目指す高等練習機
なのかという疑問もわくが
どちらにしても珍戦闘機が練習機に背乗りして開発済みなどということはない
712: 警備員[Lv.12][新] 08/06(水)13:13 ID:2PDanP53(1) AAS
外部リンク:www.google.com
次期戦闘機開発は2024年度迄は順調というのが公式見解
713: 08/06(水)13:36 ID:2r/4tEVP(3/4) AAS
>>710
それは彼がT−4後継機を知らないか故意に無視してるからだろう
装備庁が開発した防衛装備品は国際競争入札は必要ない
例えば10式戦車や、もがみ以外の護衛艦や、潜水艦など。
しかし装備庁などの国の期間が開発した装備以外を調達する場合は、RFPを発布した上で国際競争入札になる。
初等練習機も2024年7月にRFP発布されて12月にT-6に決まった。
入札プロセスを無視した記事は無意味
714(2): 08/06(水)16:04 ID:adOPxzQF(1) AAS
GCAP配備が2040年以降にずれ込む可能性
Japan frets over fighter rollout target and weighs stopgap options, sources say | Reuters
外部リンク:www.reuters.com
715: 08/06(水)16:09 ID:71p+Ffcg(1) AAS
2035年配備目標を掲げた本来のスケジュールだと、2018年頃に設計開始で2024年には試作機が飛行試験に入ってる段取りだったもんな...
716: 警備員[Lv.4][新芽] 08/06(水)16:12 ID:HAcy/Fqr(1/2) AAS
>>704
元々パイロットの技量維持や災害人の粉じんを集めたりとかの雑用してる>T-4
>>711
軍事評論家と三菱なら三菱の方信用するで終わる
717(2): ! 警備員[Lv.18] 08/06(水)16:20 ID:E7bKvega(1/4) AAS
>>714
ロイターの5月の記事だよな
718: 08/06(水)16:32 ID:M3fou6F9(1) AAS
>>717
Source = *谷か、英側ならF-35A買おう派の方。
719(1): 警備員[Lv.5][新芽] 08/06(水)16:39 ID:HAcy/Fqr(2/2) AAS
せめてblok4が完成してからだよなぁ
いまアメリカから買うんなら保守・改造パーツという名目でF-15A~D買うべきだろうしね。
720(1): 08/06(水)16:41 ID:NVzVBjcH(1) AAS
>>717
完全に違うよ
721: 08/06(水)16:43 ID:3xkqrcSL(1) AAS
>>719
Block4の完成を待って注文したら2030年代に届くかどうかも怪しいので、さっさとオーダー掛けておく現状が正解
722: 08/06(水)17:10 ID:ABA42c0o(1) AAS
>>714
長くて読む気にならない・・・
だれか3行でまとめて(´・ω・`)
723(2): ! 警備員[Lv.18] 08/06(水)17:17 ID:E7bKvega(2/4) AAS
>>720
Japan frets over fighter rollout target and weighs stopgap options, sources say
By Tim Kelly and Nobuhiro Kubo
May 30, 2025
?
724(1): 08/06(水)17:38 ID:QzZduXDM(1) AAS
>>723
( ˘ω˘)
725: ! 警備員[Lv.18] 08/06(水)17:40 ID:E7bKvega(3/4) AAS
>>724
泣きたい気分
を体現してるの?
726(2): 08/06(水)18:04 ID:nuYmCv3O(1/2) AAS
>>723
>By Tim Kelly and Nobuhiro Kubo
ロイターの記者さんで、記事内容のソースでは無い。
遅れることが確実なら、日英伊3ヶ国でもっと大騒ぎになる。
(これからなるのかもしれないけどね)
727: ! 警備員[Lv.18] 08/06(水)18:19 ID:E7bKvega(4/4) AAS
>>726
発行元は?
↓
Information you can trust
Reuters, the news and media division of Thomson Reuters, is the world’s largest multimedia news provider, reaching billions of people worldwide every day. Reuters provides business, financial, national and international news to professionals via desktop terminals, the world's media organizations, industry events and directly to consumers.
真偽に対するクレームは先ずここに連絡でしょ
この人達には、聞けないよね
省1
728: 警備員[Lv.1][新芽] 08/06(水)18:46 ID:/T8x5wT6(1/2) AAS
外部リンク:rssystem.go.jp
次期戦闘機開発は2024年度迄は順調というのが公式見解
防衛省の公式見解が2024まで順調
ロイターの記事?(笑)
729: 08/06(水)20:53 ID:8W23gy7D(1) AAS
>>726
そもそもタイフーンTR4あって余裕のある英伊が、GCAPで独りだけ焦ってる日本を掣肘しているっていう趣旨の記事でしょ
だから日本だけ大慌てしてる
730(1): 警備員[Lv.4][新芽] 08/06(水)21:04 ID:/T8x5wT6(2/2) AAS
ダラダラ開発すると開発費は高騰していく
なぜなら開発チームを長く維持すると
それだけ人件費が嵩んでいくから
だからイギリス政府やイタリア政府が開発期間が長くなることは全く望んでいない
731: 08/06(水)21:12 ID:f72yFDi6(1/2) AAS
GCAPになる前の公式ロードマップだと、2024年に初飛行を済ませてる予定だったんだよな
昨今の戦闘機開発を見ると試験機の初飛行から配備までに10年は余裕で掛かってる
というより10年で済めば最速に近くて、実際には15年を超えるような例ばかり
732: 08/06(水)21:14 ID:f72yFDi6(2/2) AAS
F-3の頃から機体とエンジンの同時開発は大博打だと言われてたけど、そこに希望配備時期の異なる共同開発国という不安要素も加わって、いよいよ2040年代の配備が現実的になってきた感じ
733: ! 警備員[Lv.19] 08/06(水)21:16 ID:NCUY7oFu(1/2) AAS
と、希望してる?
イギリスは勝手にEJ200双発機作っとれ
としか思わないけど、遅延の話はこの国では
出てないからそれ前提で考えようぜ
734(1): 08/06(水)21:33 ID:uPLABPMf(1) AAS
そうは言っても公表してたロードマップから5年以上遅延している点は火を見るよりも明らかで、これは子供でもわかる状態だもの
遅延は公然の事実として扱うしかないでしょう
735: ! 警備員[Lv.19] 08/06(水)21:45 ID:NCUY7oFu(2/2) AAS
>>734
どのロードマップ?
何処の、と言うべきか
736(1): 08/06(水)21:48 ID:3Ir5QIHU(1) AAS
イギリス側の視点で見ても、納期に対する真剣度やプロジェクト管理の拙さを理由にして「日本がGCAPから離脱しちゃうかも?」と本気で危惧しているようで
737: 08/06(水)21:50 ID:bmTdBZQ3(1) AAS
「UK GCAP fighter effort can only survive if more funds are allocated, expert warns 」で検索
738(1): 08/06(水)22:41 ID:63dqOmIh(1) AAS
>>736
抜けたら抜けたで、日本側で困ることはないからな
システム面は多少完成度が下がるだろうが、贅沢言う余裕はない
まあ、最悪でもF-35多少買い足して時間稼ぎできる分、日英は恵まれてる
739(1): 08/06(水)23:46 ID:nuYmCv3O(2/2) AAS
>>730
>だからイギリス政府やイタリア政府が開発期間が長くなることは全く望んでいない
BAEは、だらだら長く開発すると売り上げが上がる。更に中のエンジニア本人達は、大部分がプロジェクト期間中だけの雇用なので、早く開発終了すると早期解雇される。プロジェクト短期化には断固反対の立場。(航空宇宙分野で実際に(伝聞ですが)聞いたお話)
プロジェクト終わっても解雇されない、少数の中核エンジニアだけでやる場合は・・ちょくちょくもの凄い短期間開発ができる。スカンクチームがどれもテキパキ開発できるのは、この効果のため。また永続雇用のためプロジェクトをこなしてドンドンスキルが上がる。
740(1): 08/06(水)23:57 ID:2r/4tEVP(4/4) AAS
中国が第6世代機の開発をし続けているので
イギリスとかイタリアと歩調合わせたら、ダメだと思う
日本はGCAPから足抜けして独自の次期戦闘機を作るべき
Kytnとかは日本に戦闘機を開発する能力は無いので金だけ出していればいいとか言ってるけど
イギリスが作れるのはユーロファイターレベルですよ
X-2設計して製造して飛ばせた日本から見るとどうしようもないレベル
741: 08/07(木)00:38 ID:9PGYzUIe(1) AAS
トランシェ4のユーロファイターに載ってるアビオニクス類はF-35やグリペンみたいな最新戦闘機よりも更に頭一つ抜けていて、戦闘機のインテグレーションや実戦ノウハウなども加味すると、正直X-2なんて足元にも及ばないカスだと思う
もう少し謙虚にならないと >>740
742: 08/07(木)00:45 ID:+MDjAthf(1) AAS
>>738 >>739
たった一度の選択だけど、GCAPとして国際共同開発を選んでしまった時点で、2035年に最速で実戦配備できたかもしれない未来は完全に潰えたかと
GCAP抜けても元の開発スケジュールに復帰するのは不可能
743: 08/07(木)01:18 ID:uApb+bKC(1) AAS
GCAPが2040年代にズレ込むのは仕方がないし、遅延と言っても国際共同開発としては十分過ぎるくらい早い
結果的にGCAP≒F-3のための高等練習機が必要になるのは遅れるし、どう頑張っても2050年代になるわけでT-7Aの後継機に丁度いい感じ
744: 08/07(木)01:23 ID:TKLbqk0w(1) AAS
としては十分じゃなくて、仮想敵の脅威に対して有効に対抗できないとまずいんだよ
これが遅れれば遅れるほどまずい、台中有事にはもうほぼ間に合わないが、少しの遅れがその後の状況に響く
745(1): 08/07(木)01:33 ID:Hgba6gx9(1) AAS
F-3を台湾有事へ間に合わせようとしている人間なんて1人もいないでしょ
F-35とF-15JSIが直接の交戦と戦後の抑止力を担うから、そのために有効な練習機としてT-7Aが既定路線になってるわけで
746: 08/07(木)03:25 ID:xZnCBUA1(1) AAS
トランシェ4のユーロファイターに載ってるアビオニクス類は最新戦闘機よりも更に頭一つ抜けていて、戦闘機のインテグレーションや実戦ノウハウなども加味したとしても、BVR戦でJ-20やJ-35には勝てないカスだと思う
台湾有事でF-15JSIが直接の交戦に使えると思っている人なんて1人もいないでしょ
いた >>745
747(4): 警備員[Lv.6][新芽] 08/07(木)05:51 ID:k3aASzwQ(1/4) AAS
外部リンク:news.yahoo.co.jp
この話は本当なのか?
三菱重工がM-346に酷似した機体を提案したという話は本当だが
この記事には川崎重工はボーイング&サーブとT-7A提案したとある
ありそうな話だが・・・・
748(1): 警備員[Lv.6][新芽] 08/07(木)05:56 ID:k3aASzwQ(2/4) AAS
話が本当なら国内メーカー同士の協調は期待できない
単に三菱重工が提案してるだけとなる
むしろ、川崎重工の方が日米宣言に沿った動きをしていることになる
だとしたら勝負あっただね
749: ! 警備員[Lv.20] 08/07(木)06:01 ID:MMr5ppBm(1/6) AAS
>>748
国内メーカーとの連携はないだろうが
三菱重工の勝ちだろ?>747は。
M-346 発展型共同開発の前に
M-346 を納品出来るからな
>ライバルの三菱重工も、イタリアの防衛大手レオナルド社(※正確には同社の子会社アレーニア・アエルマッキ)製のM-346をベースにした新機種開発を提案した。
安倍政権の頃から話してたのか
750(1): 08/07(木)06:18 ID:D/uNxVGB(1/2) AAS
>>747
>ライバルの三菱重工も、イタリアの防衛大手レオナルド社(※正確には同社の子会社アレーニア・アエルマッキ)製のM-346をベースにした新機種開発を提案した。
M-346をベースにしたで軍事オンチが書いた記事だとわかるw
751: 警備員[Lv.7][新] 08/07(木)06:29 ID:FC/jxmaZ(1) AAS
こりゃT-7A確定じゃん
752: 08/07(木)06:59 ID:D/uNxVGB(2/2) AAS
JSIのコスパの悪さはだれでもわかるレベル
それでたっぷりもうかるんだからいいだろ
753(1): 08/07(木)09:14 ID:bbnjFnR4(1/2) AAS
>>747
ロッキードマーチンが空自がT-50を選択した場合
日本で生産可能にするとか言ってるので
空自が方針転換して、中等練習機と高等練習機を分離した可能性がある
令和4年防衛力整備計画で「(T−4)後継機」となっているものは
実際の予算化時に次期高等練習機になって
次期中等練習機は別枠でRFPを発布して中等練習機を国際競争入札にする
省9
754(1): ! 警備員[Lv.21] 08/07(木)09:26 ID:MMr5ppBm(2/6) AAS
>>750
>M-346をベースにしたで軍事オンチが書いた記事だとわかるw
逆に信憑性が増してないか?
レオナルドもM-346では限界感じてるようだし
>>753
>M346はどうかな。元ロシア機だし、サイドスティックではなく操縦桿だし、パスタだし
前から感じてる事だが…元ロシア機って何か問題あるの?
省5
755(1): 08/07(木)09:31 ID:bbnjFnR4(2/2) AAS
>>754
元ロシア機ロシア機だ、変えようが無いよ元中国機だったら、それはちょっと…とか言うのか
ロシアは日本の領土を占領している敵国だ、忘れるな
レオナルドは練習機の新規開発できないくらい低脳だったということさ
FBWなのなのに操縦桿のままでF-35の教習してるということは技術が無いのだ
756: ! 警備員[Lv.21] 08/07(木)09:39 ID:MMr5ppBm(3/6) AAS
>>755
>元ロシア機ロシア機だ、変えようが無いよ元中国機だったら、それはちょっと…とか言うのか
>ロシアは日本の領土を占領している敵国だ、忘れるな
敵国でそろそろ滅ぼす事も視野に入っている国だとは思うが>ロシア
忘れるな、と言うのは合理性0の回答だよな?
そしてここからなんだが
>FBWなのなのに操縦桿のままでF-35の教習してるということは技術が無いのだ
省3
757(2): 警備員[Lv.7][新] 08/07(木)10:18 ID:k3aASzwQ(3/4) AAS
>>747の記事は今日初めて見たけど
川崎重工とボーイングが組むのは予想できた話でしかない
そもそもT-33とその後継機であるT-4は川崎重工担当
その川崎重工が国内開発案に積極的でないなら、高確率でボーイングと組んでるのは予想ができる
川崎重工は旅客機やヘリでもボーイングと協業やライセンス生産してる間柄
しかも、日米で共同開発・共同生産が成立するのもT-7Aだし
ちなみに、開発・設計というのは運用ノウハウの確立や生産方法の確立も含まれる
758: ! 警備員[Lv.21] 08/07(木)10:58 ID:MMr5ppBm(4/6) AAS
>>757
川崎重工が練習機の生産に余力割くの?
それこそCSAを大量生産するか次期哨戒機に
開発リソースを割くと思うが
759: 08/07(木)11:03 ID:mjKWeKOz(1/2) AAS
>>707
確認できるのは「機会追求」だけだと思うが、
"日米練習機協議"があるならソースを貼ってくれ
>>710
軍事評論家はあてにならんよw
それに、本命があれば対抗もあると認識するのが普通だ
760: 08/07(木)11:05 ID:mjKWeKOz(2/2) AAS
>>757
購入説ならこのスレにもいくらでもあるよ
伝聞やこの手の意見があるという記事は無視すべきだと思う
761(1): 08/07(木)11:19 ID:CE92lwIG(1) AAS
フォーサイトの記事で川崎がT-4後継機のRFIに
T-7Aのライセンス生産についてで回答したのが確定したのは
よかった
T-4後継機とは珍妙な秘密開発されてる戦闘機だと執拗に書いてた
珍はよく生きていられるもんだ
762: ! 警備員[Lv.21] 08/07(木)11:22 ID:MMr5ppBm(5/6) AAS
>>761
三菱のM-346ベース案も、確定かい?
763(1): 警備員[Lv.8][新] 08/07(木)12:18 ID:k3aASzwQ(4/4) AAS
三菱は複数案といったところでは?
独自案とM-346ベース案の両方を提案してるかもしれないね
仮に独自案ならレオナルドも開発に加わらせるのかもね
だからレオナルドも新規開発に含みを持つようなコメントが出てくる
シミュレーター開発や第三国への輸出とかではレオナルドと組むのは不都合ではないから
もしかしたら、ボーイング&BAE&川崎重工がT-7A陣営
三菱重工&レオナルドがM-346及び独自機という色分けになってるかもね
764: ! 警備員[Lv.21] 08/07(木)12:25 ID:MMr5ppBm(6/6) AAS
>>763
稲葉だったと思うけどレオナルドへの取材で同社が
日本のM-346のライセンス生産、及びにアジア太平洋での
販売も許す発言を引き出してたと思う。
まぁT-7A 推しの根拠の一つライセンス生産の
優位性、が消し飛んだ感があるけどこれに
テキストロンそして教育システム大手の
省2
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 1 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.022s