[過去ログ]
【GCAP】F-Xを語るスレ330【日英伊共同開発】 (1002レス)
【GCAP】F-Xを語るスレ330【日英伊共同開発】 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751766235/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
56: 名無し三等兵 [] 2025/07/09(水) 18:51:44.34 ID:UJocKrIY >>43 試作機を戦場で試験することってあるの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751766235/56
95: 名無し三等兵 [sage] 2025/07/11(金) 19:12:41.34 ID:wO0FUMD0 話の流れを腰折るようで恐縮だが、英国立の軍事博物館にて、日本軍に関することで「性奴隷」という 表現があることに対して事実と異なるとして日本側は抗議したものの、英国側は撤去や内容変更を 拒否しているとのこと。バックに例の半島が絡んでいる模様。 こうなるとF-3戦闘機のGCAP共同開発は無期限延期となってもおかしくないと思うけど、どうよ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751766235/95
253: 警備員[Lv.6][新芽] [sage] 2025/07/16(水) 17:04:37.34 ID:278qOaxP 元々、サウジアラビアはイギリスが引っ張り込もうとしてた その参加の可能性が低下しているということは、イギリスには主導権が無いことを意味している 共通機体として日本の次期戦闘機を受け入れるGCAPではサウジが満足するような条件を提示できない 主導権を握るにはイギリス自体が財政的・技術的貢献を示せなければサウジに都合の良い条件を提示できない BAE実証機はイギリス単独事業なのでGCAP・GIGOとは関係がない 将来的な次期戦闘機/GCAPの購入権は与えられたとしても開発参加の余地というものが無い サウジ参加の可能性の低下というのは、イギリスに開発の主導権も技術的貢献も無いことを示唆している http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751766235/253
293: 名無し三等兵 [] 2025/07/18(金) 06:07:01.34 ID:iP4JK2T5 the UK’s flagship Combat Air Flying Demonstrator BAEのホームページでも実証機からTempest/GCAPが外さている https://www.baesystems.com/en-uk/article/uks-pioneering-combat-air-flying-demonstrator-revealed http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751766235/293
309: 名無し三等兵 [] 2025/07/18(金) 12:57:31.34 ID:aUcTqpah >>306 実証機で出来るテストは試作機でも出来る 其の為に量産機製造する前のフェーズで、何年も渡る試作機を使った試験期間が用意されてる 自分で試作機が出来たからと言って完成でも何でもないって言ってるのに 何を言ってるんだお前は? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751766235/309
333: 名無し三等兵 [] 2025/07/18(金) 19:17:59.34 ID:3/8PoXAP 戦闘航空飛行実証機(CAFD)は2027年までに初飛行する予定で、英国空軍向けにイタリアと日本と共同で開発中の次世代ステルス戦闘機「テンペスト」の開発において重要な役割を果たす。テンペストは2035年までに就役する予定だ。 「ステルス対応機能の統合を含む幅広い新技術をテストするために設計された戦闘航空飛行実証機は、英国、イタリア、日本とのグローバル戦闘航空プログラムを通じて提供される次世代戦闘機の製造プロセスを開発し、リスクを軽減する作業の重要な部分を担っています」とRAFは述べた。 英国の最後の実証機である実験航空機プログラムは1986年に飛行し、現在ではヨーロッパの主力戦闘機の一つとなっているユーロファイター・タイフーンの開発につながった。 https://www.sofx.com/uk-unveils-supersonic-demonstrator-for-next-gen-fighter-jet-program/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751766235/333
578: 警備員[Lv.9][新] [sage] 2025/07/24(木) 03:54:31.34 ID:yqPmvnL7 間もなく次期戦闘機/GCAPの試作機の制作開始するのに BAEが実証機を制作するということは、BAEは設計・開発のメインではないと言ってるようなもの http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751766235/578
662: 名無し三等兵 [] 2025/07/26(土) 10:19:45.34 ID:jOctRDde 日本にそんな技術は無いはずニダ! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751766235/662
675: 名無し三等兵 [] 2025/07/27(日) 08:04:04.34 ID:S37ffymX もう戦闘機は無理だよ GCAPまでは地対空/地ミサイル、艦隊空/地ミサイルの増加で対応するしかない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751766235/675
863: 名無し三等兵 [sage] 2025/08/02(土) 08:08:31.34 ID:t2EpPxm1 RRの話しだと油圧とかのポンプ類を電動化して蓄電機経由の電力供給にすることでレイアウトの自由度を上げるっぽい ジェネレータ、スタータをエンジンに内蔵化するし、アクセサリギアボックスが不要になって補器を空きスペースに移せればエンジン回りがすっきりしてスリムになる エンジン推力は上がると思うが、発電量も上げないといけないからトータルはどうなんだろう しかし日本は戦闘機用エンジンシステムの適応性向上技術の研究で補器類の小型化を進めようとしているけど効果が微妙になるな あと過去にIHIも民間向けにポンプ類の電動化は研究してて、油圧以外にブリードエアもエンジン経由ではなく外部から取ってくるような話はあったな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751766235/863
993: 警備員[Lv.9][新] [sage] 2025/08/05(火) 08:03:44.34 ID:NPnWN2K3 基本設計の段階で参加してない企業が 設計担当になれるとこは知れている http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751766235/993
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.038s