【GCAP】F-Xを語るスレ329【日英伊共同開発】 (110レス)
上下前次1-新
1: 06/20(金)17:39 ID:PFbCjiAj(1/5) AAS
共同開発になって本当によかった
うれしくて うれしくて 言葉に できない♪
GIGO始動して本スレが賑やか
前スレ
【GCAP】F-Xを語るスレ317【日英伊共同開発】
//mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1739537671/
【GCAP】F-Xを語るスレ318【日英伊共同開発】
省21
2: 06/20(金)17:40 ID:PFbCjiAj(2/5) AAS
日本主導開発に決定したと毎日自演で妄想を書き続ける人がいますがそのような事実はありません
念仏君と呼ばれている統合失調症患者です
書き込み内容は以下のパターンが多いです
パターン1
念仏「日本のF-3を共通機体とすることが決まった!日本政府は日本企業としか契約してないのが証拠だ!」
住民「正式に決まるのは2025年度で、それまでは主導権争いをしていたと中の人が言ってただろ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」
省8
3: 06/20(金)17:41 ID:PFbCjiAj(3/5) AAS
パターン4
日本政府が文書の中で良く使う
「日本主導の方針の下」や「日本主導が不可欠」と言う言葉を曲解し
既に日本主導と国際間で合意がされたと嘘をつく
パターン5
なぜか日本政府の予算のみ日本政府の判断のみで開発をしていると思い込み
日本政府の契約文書を貼り続けて
省2
4: 06/20(金)17:41 ID:PFbCjiAj(4/5) AAS
パターン6
BAEでFCASテンペスト実証機は2027年まで製造した後にGCAPの設計に入るから間に合わないと主張するが
BAEに既にGCAP設計チームが存在し日本の防衛大臣も訪問していることからこれは嘘である
パターン7
R&Rは実証エンジンも製作しておらずGCAPの設計と一切関係ないと主張するが
IHI RR アビオエアロの共同開発であることはIHI担当者へのインタビューで確認済
5: 06/20(金)17:41 ID:PFbCjiAj(5/5) AAS
念仏は統合失調症
公式発表やニュースと
それをもとにした自分の考えが混じりあってしまう
そして自分の考えが公式発表であるかのように語りだす
これは典型的な統合失調症の症状
6: 警備員[Lv.7][新芽] 06/20(金)18:20 ID:h5HUh3je(1/3) AAS
日英伊共同開発
「国際協力を視野に我が国主導の開発」との方針のもと、協議を進め、2022年12月、日英伊三か国による共同開発を公表しました。
共同開発の意義
三か国各々の技術を結集しつつ、開発コストやリスクを分担して、将来の航空優勢を担保する優れた戦闘機を開発できます。
次期戦闘機の量産機数の増加、国際的に活躍する次世代エンジニアの育成、適切な生産の分担等を通じ、防衛生産・技術基盤を維持・強化できるとともに、本格的な最新鋭戦闘機の開発を通じて、社会全般に幅広い波及効果が期待できます。我が国の産業からは、三菱重工業、IHI、三菱電機等が参画し、政府と緊密な連携を図りつつ、共同開発を主導的に牽引していきます。
英伊両国との幅広い協力の礎となるとともに、一層厳しさを増す安全保障環境の中で、インド太平洋地域及び欧州地域の平和と安定に大きく貢献できます。米国もこのような協力を支持しています
7: 06/20(金)18:21 ID:h5HUh3je(2/3) AAS
外部リンク[html]:www.mod.go.jp
技術的・財政的貢献に応じて分担
外部リンク[pdf]:www.meti.go.jp
基本設計や詳細設計の防衛装備庁定義
8: 06/20(金)18:22 ID:h5HUh3je(3/3) AAS
外部リンク[aspx]:view.officeapps.live.com
令和5年度行政レビューシートでも次期戦闘機
開発は順調
機体基本設計 三菱重工
エンジン詳細設計 IHI
外部リンク[html]:jm2040.blogspot.com
外部リンク[html]:jm2040.blogspot.com
省4
9: 警備員[Lv.14] 06/21(土)17:28 ID:UAyc2nw6(1) AAS
外部リンク:news.yahoo.co.jp
2035年就役前提での合弁会社設立だと
日本の次期戦闘機を受け入れるしかない
他の事業にすり替えるのは制度的にも不可能
10: 06/21(土)21:06 ID:Sr26akDT(1) AAS
こっちが本スレ
まだ開発中のモナカでオナニーしてる念仏くん
11(1): 06/21(土)22:19 ID:mVMsC2lt(1) AAS
なんかNGADがFlying Missile Rail路線で言ってる時にGCAPはarsenal plane路線を選んでるのかな?
12(1): 06/22(日)01:15 ID:Yaqv1Tws(1) AAS
>>11
米空軍は、無人機 vs NGAD vs B-21 vs B-2 をミッションで選ぶ。
日英伊は、GCAP+無人機で全部やる。GCAPで何ともできない場合は戦わない
13: 06/22(日)12:36 ID:/US5J247(1) AAS
>>12
それだと中国相手だとほとんどGCAP出番ないぞ
14(2): 06/23(月)11:47 ID:+U36v489(1/4) AAS
40m続報、どうもB2を目指す路線で確定なんかね
イギリスのコンソーシアムの希望っぽい
>After a very successful very long range B2 Spirit strike mission,
>I'm very happy for GCAP to be as large and long-legged as the consortium wants,
>even if it ends-up being twice its present size. Just give it a two-person crew.
外部リンク:x.com
15(1): 06/23(月)11:54 ID:X/7fs9ax(1/2) AAS
>>14
>40m続報、どうもB2を目指す
SLBMを4隻保有するよりは安いから、とか?
英豪日で各40機ぐらいで・・お幾ら億円?
16(1): 06/23(月)12:01 ID:+U36v489(2/4) AAS
>>15
しらんけど
B-21が1100億円でそこに無人機がつくから1セット3000億円ぐらいじゃね?
高すぎて使えないになりそう
17(1): 06/23(月)12:36 ID:4fvMH86C(1) AAS
>> 2022年12月、オーストラリア戦略政策研究所の報告書は、オーストラリアが長距離攻撃能力を強化するために複数のB-21レイダーを取得することを提唱した。
>> この報告書によると、B-21は空中給油なしで2,500マイル(約4,000キロ)を飛行でき、弾薬の搭載量も、最大航続距離930マイル(約1,500キロ)で長距離任務には空中給油を必要とする豪空軍のF-35戦闘機よりも多い。B-21は1機で複数のF-35Aと同等の打撃力を発揮できる。また、B-21はオーストラリア南部にある安全な空軍基地から目標を攻撃することができ、そこは人員、燃料、弾薬にもより近接している。
英語版wikiからだけど、F-35の倍の航続距離と超えるペイロードがあるとすればB-2程ではないにしろ、ほぼB-21と同じミッションが実現可能だって見てる人もいるのかな
対空戦闘も可能な長距離爆撃機B-21、長距離爆撃も可能な戦闘機GCAP
18: 06/23(月)12:42 ID:+U36v489(3/4) AAS
でもB-21はA2AD下だと1/4で作戦失敗とか言われてた気が…
中東やアフリカとは相性がいいけど極東とは相性が悪いんじゃないか?
価格がF-35を大きく超えるならF-35揃えた方がマシになりそう
19(1): 06/23(月)12:49 ID:ETtPpwtt(1/2) AAS
>>14
全長40mでこの画像ならXF9の口径はF119以下なのでインテークが大きすぎる
今まで出てた画像よりコックピットは小さく修正されているような気がするがw
20(1): 06/23(月)13:20 ID:+U36v489(4/4) AAS
>>19
それの二倍でお願いしますと言ってるぞ
21: 06/23(月)14:26 ID:Hjnnvnyg(1/2) AAS
>>16
これでも、B-21はお安くなったんですよ?
B-2は一機2000億円超えとかになってたから。
>>17
あとは米国議会が、オーストラリアへの売却を認めてくれるかどうかだな。
最先端の機密の塊のB-21を、そう簡単に外国に売ってくれるとは思えんのだが。
22: 06/23(月)16:49 ID:ETtPpwtt(2/2) AAS
>>20
今まで公開された画像が正しければ40mもない
40mの機体に推力30tでは戦闘機として成立しない
バカな記者の妄言を鵜呑みにするなよw
23(2): 06/23(月)17:34 ID:OuZ+y5b9(1) AAS
>8
横からだが、
MHIが2028年3月末納期で試作機を受注したんだが当然数ヶ月前にはMHIの社内試験があると思われ機体がロールアウトする時点でエンジンは搭載されているはず。
IHIはMHIに納める前にIHIの社内試験を行い完成時には装備庁の対空許可を得ている筈。
一方RRはエンジンの目処が立った・・と IHIは2029年頃にプロトタイプ・エンジンが出来るし2035年の量産初号機に間に合わせると仰せだ。
それでも試作機に乗せるエンジンには4本パイプが付いていると思っているのか?
24(1): 06/23(月)17:37 ID:Hjnnvnyg(2/2) AAS
>>23
ああ、そうか。
試作機を27年度に納品ということは、28年3月末か。
あと約3年。結構長いな。
25: 06/23(月)17:51 ID:X/7fs9ax(2/2) AAS
>>24
>あと約3年。結構長いな。
毎日の定型書き込みを・・読まされているとあっと言うまだよ
残り1000日
26: 06/23(月)23:20 ID:TOISt0tn(1) AAS
>>23
R10末納期の契約なんかあった?納期は年度じゃなくて年表示っぽいから
その5のR9.3かその6のR11.3でそれぞれ静強度試験機1号機と飛行試験機1号機だと思うよ
27: 06/24(火)00:51 ID:n7WMW19g(1) AAS
試験飛行機納品なら事前に三菱が社内試験で飛ばしてないといけないから、R9年くらいには飛ばさないと間に合わないな
28(1): 06/24(火)15:20 ID:5xHT8PVl(1) AAS
外部リンク:www.jwing.net
> 「現在、サブシステムの試験を行っており、メインシステムとのインテグレーションを確認・検証中」
> 机上検討のみならず、既に素材などの発注も進んでいるとのこと。GCAP搭載エンジンの研究開発プログラムは着実に進んでいる様相だ。
※有料部分
> 「ロールス・ロイスは新しい燃焼器技術の開発を進めているが、IHI、アビオ・エアロらがそれぞれ研究開発を進めている次世代技術をそれぞれ単体で検証する。その後、それらの技術を効果的に統合し、新技術の効果をきっちりと発揮することができるかどうか、地上実証エンジンを使った統合試験によって検証する」
ロールス・ロイスは燃焼器担当みたいね
XF9の開発で言うとことのエンジン主要構成要素の開発にしてるとこ見たいね
省1
29: 06/26(木)18:02 ID:67Ps4vMD(1) AAS
>>28
それをやると開発は遅延する
燃焼器で性能が向上したとしても極わずかなもの
全長40m、とか周回遅れと同様の飛ばしだよ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 81 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.541s*