護衛艦総合スレ Part.221 (916レス)
護衛艦総合スレ Part.221 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1750232471/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
740: 警備員[Lv.14] [] 2025/07/23(水) 08:36:52.61 ID:Ijv8KEp5 >>722 多分、停泊中しか洋上給油レシーバーを使ってるところを公開されてないから勘違いしてるっぽい。 というか、FFMの建造前から洋上給油、補給については話題になってたし、ちゃんと実装してるって話はされてるんだけどね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1750232471/740
741: 警備員[Lv.14] [] 2025/07/23(水) 08:54:43.01 ID:Ijv8KEp5 何か、洋上補給に多数の人員がとか言ってるのがいるけど、次期補給艦はめちゃめちゃ少人化するってアナウンスされてるんよな。 あと、補給艦の2隻純増は本当みたいだし。あんま話題にならんけどDDHにも給油能力あるしな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1750232471/741
746: 警備員[Lv.15] [] 2025/07/23(水) 12:04:29.62 ID:Ijv8KEp5 すげーな、無人化の話なんて一言も出てないのに(;'∀') 海自は長いこと海外で活動してきてるし、洋上補給のミッションも凄い数こなしてる。 だいたい、FFMの建造初期にスライディング・パッドアイが無いって騒いだことが洋上補給能力が無いっての元ネタだし。 結局、VLSの前に今までと全然違う格納方式で搭載してるって分かった時点で他の護衛艦と補給の受け入れ能力は変わらん。 4〜5年前くらいのネタを引っ張ってきてるのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1750232471/746
751: 警備員[Lv.15] [] 2025/07/23(水) 16:57:01.49 ID:Ijv8KEp5 >>750 無理やろな( ゚Д゚)というか、行き詰まって暴発の可能性があるのが27年って予想で動いてるっぽいし。 結局、中国はコアな技術のキャッチアップが出来なかった。その状態で衰退に入るので地域大国として残るのも難しくなりつつある。 あと、インドも人口ボーナスと経済成長をリンクさせれなかったので中国ほど発展することはないと思う。 AIとロボットが発展途上国の隆盛を止めることになりそう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1750232471/751
752: 警備員[Lv.15] [] 2025/07/23(水) 17:04:56.92 ID:Ijv8KEp5 >>748 為替安と社会維持コストを低くすることで製造業を維持できるようになってきてる。 あとは、工業化による汚染を無視できることくらいしか中国にメリットが無くなってるのがね。 案外、パキスタンあたりが中国の後釜に入ってくるかもね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1750232471/752
754: 警備員[Lv.15] [] 2025/07/23(水) 17:14:26.79 ID:Ijv8KEp5 >>753 アメリカの強さって低強度長期戦なんよ。これは日本もやられた。 今、AIが〜、半導体が〜、レアアースが〜、って言える状態だからまだ大丈夫って思うんよ。 そうやって、不良債権の処理ができなくて投資が停滞、次の設備投資を先送りにして3年〜5年たったらもう勝負にならん状態になる。 アメリカが圧力を完全にかけ切らないのは取り戻せない状態になるのを待ってるだけだぞ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1750232471/754
761: 名無し三等兵 [] 2025/07/23(水) 18:52:29.11 ID:Ijv8KEp5 そもそも、中国海軍は輸送艦や給油艦を潜水艦の攻撃から守れるのか? 英国ですら最近慌てて対潜練り直してるくらいなのに、まともな潜水艦戦やったことない中国が対応できるとは思えんのだが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1750232471/761
767: 警備員[Lv.16] [] 2025/07/23(水) 20:12:05.67 ID:Ijv8KEp5 >>764 一応、あの時代だとアメリカは新興国で軍事力としてはそこまでって印象だったからね。 そもそも、満鉄でもめなければもう少し違った形にできてたと思うんだが。 まあ、イロイロ言い出したらきりがないが、陸軍は黄河の利水権をちゃんと確保して差配するべきだったんだと思う。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1750232471/767
768: 警備員[Lv.16] [] 2025/07/23(水) 20:17:58.27 ID:Ijv8KEp5 >>766 一応、貿易でのし上がってきたから、外洋海軍化してシーレーンを確保するって目標があるんだろ。 何年か前に中国軍内でマンファがはやってたとか言われてたし。ただ、歴史的に中国国外に拠点を持った軍隊は基本離反するんよな(;^ω^) 結局は貿易、西太平洋、台湾、尖閣等、アメリカが譲歩してくれるって甘えで状況が悪化してきたんだよな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1750232471/768
770: 名無し三等兵 [] 2025/07/23(水) 21:47:02.67 ID:Ijv8KEp5 沿岸海軍から外洋海軍に変わるのはそうそう簡単なことじゃない。そもそも、艦艇の設計思想から変わるわけだし。 ソ連のように接近してくる敵艦艇に一矢報いれば本望みたいな火力主義から、その海域でプレゼンスを維持するために艦を生存させることを第一に設計しないといけない。 中国海軍艦艇の残存性は極めて低いってのは定説だし、そもそも艦艇の構造が外洋海軍のモノじゃないって言われてるわけで。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1750232471/770
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.027s