[過去ログ] 【GCAP】F-Xを語るスレ327【日英伊共同開発】 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
11(1): 05/27(火)00:45 ID:zfzw3z5i(1) AAS
 今回展示された模型は、昨年10月に東京・有明の東京ビッグサイトで開催された「2024国際航空宇宙展」と同じものとなっている。 
  
 日本航空宇宙工業会と三菱重工業が設立した日本航空機産業振興(JAIEC)は2024年12月、BAEシステムズとレオナルドとともに、GCAPの共同事業体となる合弁会社の設立に合意したと発表した。この合弁会社は今夏に英国のロンドン近郊のレディングに設立される予定だ。同じレディングには、GCAPの共同開発事業を管理する政府間機関「GIGO(ジャイゴ)」の本部も設置されている。 
  
 三菱重工業の担当者は今は「構想設計」の段階にあり、その後、「基本設計」「詳細設計」へと進むと語った。BAEシステムズの担当者は2024年10月、筆者の取材に対し、2025年中に全体設計の開発を完了させる方針を示した。 
  
 外部リンク:news.yahoo.co.jp 
  
 全体設計とはなんぞな 
 構想設計のことか? 
23: 05/27(火)13:56 ID:Lyh5NNIJ(1) AAS
 >>11 
 それ原語だとoverall designだから厳密には日本語の構想・基本・詳細設計に対応する英語の 
 concept/preliminary/detailed designのどれでもない 
 その記事の筆者の高橋浩祐氏自身はそれとは別のレオナルド幹部へのインタビュー動画の中で 
 今の開発段階を聞くのに「overall, basic, detail?」としてoverallをだいたい構想設計の意味で使っている 
 まあこれまでGCAPがコンセプトフェーズだったのは全ての関係者の一致するところだから機体案を確立する全般的な 
 設計程度のニュアンスだとは思うがGCAPはMBSEやデジタルツインを活用して最初から従来の後の工程のことまで検討しながら
省1
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.032s