[過去ログ] 【GCAP】F-Xを語るスレ327【日英伊共同開発】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
404: 05/31(土)06:09 ID:ksdqlws/(1/14) AAS
>>402
戦闘機(以外の飛行機も)開発遅延が普通なので遅延の可能性はあるよ
開発遅延は試験で露呈した不具合の解消に手間取るのが原因
エンジンに関しては推力15tでF-3は成立し、2018年に実証エンジンでそれ以上を確認している
RRは推力がそれ以下と思われる実証エンジンの開発の段階
高音部の技術は日本が上、IHI特許の可変バイパスはファンと圧縮器の設計が必須になる
RRが大きなウエイトを占めることはあり得ない
省2
406
(1): 05/31(土)06:40 ID:ksdqlws/(2/14) AAS
>>405
具体的に違うところは?
413: 05/31(土)07:50 ID:ksdqlws/(3/14) AAS
>>408
それは改修であってGCAPの開発外
他国に無関係なものを他国が開発費を負担するわけがない
交渉時のバーターなら可能性はあるがそうであれば同じ仕様となる
415: 05/31(土)08:07 ID:ksdqlws/(4/14) AAS
>>410
MHIの2025年内飛行予定の全長10mの機体の方が採用の可能性は高いだろう
KHIのガスタービン技術で判断するとジェットエンジンもあまり期待できない
MHIの随伴型無人機は全長10mで13mのT-4から2名分の操縦席や人間用装備を除外したものより規模が大きい
KJ300の推力0.6tでは改良したとしても不足する
IHIのXF5の改良版くらいが必要だろう
低コスト無人機で現場近くまでC-2等で運ぶ方式は使い捨てになり有人のC-2もリスクを負い結局高コストになると思う
416: 05/31(土)08:08 ID:ksdqlws/(5/14) AAS
>>414
それならば共同開発プログラムのGCAPの範囲外で今の開発と無関係では?
424
(1): 05/31(土)10:35 ID:ksdqlws/(6/14) AAS
>>418
戦闘機のサブシステムも含む話だったのでその部分についての反論だよ
>>405
> 日本の次期戦闘機とGCAPはイコールではない
> 日本は次期戦闘機を共通機体としてGCAPに提供する立場
> 散々言ってるが日英伊で共通戦闘機を開発するわけではない
> 共通機体だから英伊とは違う部分もある
省2
430
(1): 05/31(土)11:32 ID:ksdqlws/(7/14) AAS
>>425
ちゃんと読めw
433
(2): 05/31(土)11:39 ID:ksdqlws/(8/14) AAS
>>429
> (推測や妄想)一方GCAP試作戦闘機は2028年度納期なのでBAEテンペストは2028年に実証が間に合わない
2028年は試作機の納期だ、2025年度内予算なので2025年度中にに”実証”ではなく実機の設計が完了している必要がある
間に合う問ういう根拠を書けよ

> (妄想)R&Rは実証エンジンも製作しておらずGCAPの設計と一切関係ない
> (事実)IHI RR アビオエアロの共同開発であることはIHI担当者へのインタビューで確認済
”一切関係ない”は君の妄想、そんな事言ってるヤツはいない
省5
442: 05/31(土)13:11 ID:ksdqlws/(9/14) AAS
>>434
間に合うわけがない、普通の判断だよw

>>435
だが、返信はするんだなw

>>436
だから、ちゃんと読めw
460
(1): 05/31(土)18:54 ID:ksdqlws/(10/14) AAS
>>439
>・日本のスパコン富岳が、いまだに4部門中2部門で世界最速なのも知らず
この最速2部門が実効性能を量るベンチマークで、一位じゃないのはTop500(理論性能値に近い)と
HPL-AI(AIなので16bitの半精度演算を重視した門が強い)、富岳は開発時は今ほどAIは重視していない
後継CPUのMONAKAはAI重視なので半精度演算も重視しているだろう、AI用にカスタマイズしたMONAKAも開発されるような気がする

>>457
要件をF-3に寄せてきたと言う見方もできる
省4
472: 05/31(土)20:20 ID:ksdqlws/(11/14) AAS
>>458
”無人機は米国と連携する”も報道ベース
DSEIでMHIが年内飛行予定の全長10m随伴無人機を防衛省に提案すると言っている
国際協力はあったとしても限定的だろう
473
(1): 05/31(土)20:28 ID:ksdqlws/(12/14) AAS
>>466
ARMの親会社は日本のソフトバンクだ、株式の9割以上を保有している
演算の主体は並列演算ユニット、ARMはIO周りのOS用、独自ISA用にLinux を移植するより
ARMのISA買ってシリコン上に実装した方がいいという判断だよ
ARMのISAの設計は優れているが単独でHPC(スパコン)に使えるようなものではない
HPCの性能はCPU内の並列演算ユニットで確保している、シリコンの面積比で言えばARMの実装は1/100以下だろう
京の独自路線からARM+Linux への変更は以下にあるよ
省5
476: 05/31(土)21:28 ID:ksdqlws/(13/14) AAS
>>474
レス内容は俺の予想だよ

開発を分担させるくらいなら別に売らなくてもいい
C-2の開発費は3450億円、性能未達のA400Mは開発遅延で開発中に4.8兆円オーバー
タイフーンのレーダーは配備予定から10年以上開発遅延
日本なら2世代進化可能な期間だ
このレベルのメーカーを日本の開発に関与させるわけにはいかない
省1
477: 05/31(土)21:31 ID:ksdqlws/(14/14) AAS
>>474
次期戦闘機への英伊の開発の関与は試験の準備以降と、射出座席とエンジンの部品程度だが採用されるよ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.031s