[過去ログ] 【GCAP】F-Xを語るスレ327【日英伊共同開発】 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
259: 05/30(金)01:20 ID:b0Lzh7bI(1/29) AAS
>>253
> フルマルチビームは絵に描いた餅だが、ハイブリッド方式は実用化してんのよ
> スキャンしながら、合間見て重要ポイントだけ数か所同時スキャンやってんの
マルチビームはスキャンが不要な技術だよw
何と何のハイブリッドなんだ?
>>257
”現状の戦闘機でマルチビームが使えるセンサーは存在しない”と書いたんだがw
省4
260: 05/30(金)01:26 ID:b0Lzh7bI(2/29) AAS
>>258
OPY-2も日本の三菱電機のレーダーだよ
レーダーを分割せずに時分割でスキャンでも可能だね
そちらの方式かも知れない
264(1): 05/30(金)05:57 ID:b0Lzh7bI(3/29) AAS
>>261
10年以上も開発遅延すれば無意味だよ
完成したころには技術は陳腐化している
>>262
仮に100%反射前提でも自分の出した電波を往復1200㎞の先で受信可能な出力という事
相手がDBFの受信マルチビーム装備なら自分の位置を教えているのと同じ
同等の受信感度なら1200㎞先から受信可能という事になる
省5
284(1): 05/30(金)08:37 ID:b0Lzh7bI(4/29) AAS
>>270
> ハイブリッド方式すらわかっておらず、OPY-2で使えてるのは
ハイブリッドとは何と何のハイブリッドなんだw
> 電力に余裕があるからであって余裕がある分しかマルチビームは出せないから
> フルマルチで使うなんてのはもってのほか
DBFは送信しない、受信に大きな電力は必要ない
> 敵がAESAでもDBFじゃなくても、ABFでも敵からのレーダー波の向きはわかるよ
省5
285: 05/30(金)08:43 ID:b0Lzh7bI(5/29) AAS
>>273
独自部分は勝手にやればいい
GCAPの他の加盟国が開発費を負担するわけがない
日本が自国だけ機体を改良するときに英伊が開発費を負担すると言ってるのと同じ
自国の要求仕様をまとめてF-3と適合性を判断するのもGCAPの開発費とは別
286: 05/30(金)08:46 ID:b0Lzh7bI(6/29) AAS
>>274
せめて根拠のリンクを貼れよw
>>278
事実だよ
令和7年度 調達予定品目表(速報版)
外部リンク[xlsx]:www.mod.go.jp
1519 次期戦闘機(その6)(1)納期R11.3
省2
288: 05/30(金)09:01 ID:b0Lzh7bI(7/29) AAS
GCAPは戦闘機以外の無人機や通信、クラウド(ネットワーク上の分散処理)を含むプログラムだ
戦闘機以外はまだ概念段階と言えるが、結局は日本の技術が採用される
DBFによるESMの登場で戦い方自体が変わりクラウドシューティング(によるマルチスタティック)が必須となる
日本はDBFの要素技術を2010年頃からやっている、
その上で同時期にI3ファイターではクラウドシューティングの概念も公表している
この部分の技術開発で大きく先行しているし、他国にMONAKAに匹敵する実効性能のCPUは無い
単なるAESAで10年以上開発遅延する英伊が追い付ける差ではない
292(2): 05/30(金)09:16 ID:b0Lzh7bI(8/29) AAS
>>287
開発に関して言えば
エンジンはIHIだよ、試作機の予算が随契で付いた時点で決定だ
三菱電機で開発中の機首のレーダーユニットにはDBFセンサーが組み込まれている
これを活用できるコンピューターはMONAKAクラスの実効性能が必要になる
詳細設計より後の開発は試験、改修だ
AvioAeroは部品会社で部品の供給、英国は経験を活かして3か国共同で英国で試験の準備だ
省3
293(1): 05/30(金)09:19 ID:b0Lzh7bI(9/29) AAS
>>291
ちゃんと読め
ロックオンは常時発信なのでスキャンで見つけ未来位置を推定し追尾できるw
295: 05/30(金)09:27 ID:b0Lzh7bI(10/29) AAS
>>289
2度書くと専ブラに無視されるだけだよ
>>291
目視できる範囲なら間欠電波でも可能だ
そちらにビームを振ればいいだけ
298: 05/30(金)09:33 ID:b0Lzh7bI(11/29) AAS
>>296
フェーズドアレイレーダーの原理を調べてみろよw
339: 05/30(金)15:36 ID:b0Lzh7bI(12/29) AAS
>>301
スキャンで疑似的にファンビーム風にしてるだけ
広域に同時送信するとは指向性を甘くしているのと同じだ
位置も曖昧になるし、感度も大幅に落ちる
もちろんAESAの能力も高い
>>304
日本以外の担当部分を具体的に上げてくれ
省4
340: 05/30(金)15:46 ID:b0Lzh7bI(13/29) AAS
>>307
防衛省は日本語のPDFで受信マルチビームと記載している
どうやった日本語から日本語に誤訳出るんだw
>>312
パッシブレーダーも発信するよ
アンテナに終段アンプが組み込まれたのがアクティブ(AESA)
>>316
省6
342(1): 05/30(金)15:57 ID:b0Lzh7bI(14/29) AAS
>>318
開発費の分担は4:4:2で決まっている
これは報道ベースだが、その後の訂正やぬ順する報道は無い
2025年4月までは予算は各国で個別対応、以降はGIGOに一元化
2025年3月末までの採用された開発の予算は4:4:2の分担になるのが普通
後で決定した分担比率になるように調整する
要素技術の開発費を含むかどうかは交渉で決まっていると思う
省8
343: 05/30(金)16:04 ID:b0Lzh7bI(15/29) AAS
>>328
ではなぜ、2025年度内に試作機製造の予算が付き、その試作機の製造ががMHI、IHIなんだw
>>333
これは酷いなw
>>334
コンフォーマルレーダーもある、これは曲面なのでDBFが必須になる
DBFで不可能なのはマルチビーム送信で、AESAと同様に単一ビームの送信でスキャンならできる
346: 05/30(金)16:36 ID:b0Lzh7bI(16/29) AAS
>>344
外部リンク:jp.reuters.com
4:4:2で協議中、24年末までに決める
今は25年なので決まっている
何等かの事情で変更があれば、遅延なり脱退なりの報道がある筈
イタリアが1/3均等を主張し、イギリスが難色をしましたという報道はあった
出資比率は各国企業の総額が1/3均等だとレオナルドの顧問は発言はあった
省2
347: 05/30(金)16:38 ID:b0Lzh7bI(17/29) AAS
>>344
作業分担とは製造の事だ
”財政的・技術的貢献に応じた作業分担”が開発の事なら無限ループで永遠に決まらない
349: 05/30(金)16:52 ID:b0Lzh7bI(18/29) AAS
>>348
4:4:2なら国別の開発費の話だ
”技術的・財政的貢献に応じて分担”が開発の分担なら開発前に技術的貢献をどうやって調べるんだ?
軍事では公表されないことの方が多いよ
352: 05/30(金)17:07 ID:b0Lzh7bI(19/29) AAS
>>348
”技術的・財政的貢献に応じて分担”は同意でいいんだが、そのリンク貼り間違いでは?
そんな文言ないよ
外部リンク:dl.ndl.go.jp P10 には
2023 年 12 月、日英伊の防衛相は、「作業分担を各国の財政的・技術的貢献度合い
に応じたものとする」ことを確認している
その後に
省4
354: 05/30(金)17:10 ID:b0Lzh7bI(20/29) AAS
>>350
だから”技術的貢献”の度合いは開発前には決まらないから、開発の分担ではないと言っている
355: 05/30(金)17:14 ID:b0Lzh7bI(21/29) AAS
>>353
だが、GIGOは設立されている
日本のGIGOへの拠出予算もついている、開発費の割合はGIGO設立前に決めるはず
サウジが入って後日調整はありうるが
360(1): 05/30(金)18:14 ID:b0Lzh7bI(22/29) AAS
>>357
構想設計中は無人機を含めたGCAP全体
共通の戦闘機は合意している
だから試作の予算が付いた
令和7年度 調達予定品目表(速報版)
外部リンク[xlsx]:www.mod.go.jp
1519 次期戦闘機(その6)(1)納期R11.3
省2
363: 05/30(金)18:37 ID:b0Lzh7bI(23/29) AAS
>>361
普通にGCAPの全体構想の事だろう
サブシステムの再設計を構想設計中というのは不自然だと思うが
366(1): 05/30(金)18:51 ID:b0Lzh7bI(24/29) AAS
>>364
構想設計は無人機を含めたGCAPプログラムの話だ
戦闘機の試作予算と矛盾しない
本来の関係医者なら守秘義務が課せられる、守秘義務の無い関係者等、部外者と変わらない
いい加減に事実を認めろよw
376(2): 05/30(金)19:57 ID:b0Lzh7bI(25/29) AAS
>>368
伝聞記事と契約の事実でどちらを信じるかの問題だw
記事をよく読んでみろよ
日本の防衛装備庁はロイターの取材に対し「2035年の初号機配備というスケジュールに変わりない」と回答。
これは話者が特定されている
「3カ国で機体の構想設計を進めており、形状や重量、それとエンジン推力とのトレードオフの検討などをしている」とした。
こちらは話者を書いていない
省1
378: 05/30(金)20:00 ID:b0Lzh7bI(26/29) AAS
>>368
現在構想設計中の機体に試作の予算が付くわけがない
それくらい分からないかw
385(1): 05/30(金)21:52 ID:b0Lzh7bI(27/29) AAS
>>383
読み直してみろよ、日本語どころか論理的に怪しいの記事の方だ
日本の防衛装備庁はロイターの取材に対し「2035年の初号機配備というスケジュールに変わりない」と回答。
スケジュールに変わりはないなら
「3カ国で機体の構想設計を進めており、形状や重量、それとエンジン推力とのトレードオフの検討などをしている」とした。
現在構想設計中という意味なら事前に公表されたスケジュールと違う、これは論理的にもおかしい
予算が事前につくのは当たり前だw
省1
386: 05/30(金)21:54 ID:b0Lzh7bI(28/29) AAS
>>383
> >>376 378
> ステップごとに設計審査をしてから次の段階の予算を承認するような計画ではなくこれまでも予算は事前につけている
2段階飛ばした予算の例を挙げてみろよw
394: 05/30(金)23:01 ID:b0Lzh7bI(29/29) AAS
>>390
終わった計画は関係ないw
だから2段階飛ばした予算の例を挙げてみろよw
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.037s