[過去ログ]
【GCAP】F-Xを語るスレ327【日英伊共同開発】 (1002レス)
【GCAP】F-Xを語るスレ327【日英伊共同開発】 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1748213293/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
491: 名無し三等兵 [] 2025/06/01(日) 03:29:01.83 ID:N00iK7Hw >>484 富岳後継は開発中だよw 富岳のCPUは7nmのプロセスで実効性能で世界一、F-3に採用されるのは後継CPUのMONAKAで2nmだ 7nmのCPUはiPhoneXSと同じ、2nmのiPhoneは来年以降の登場予定でiPhoneXSの世代のCPUが今でも世界最速という事だ HPC(スパコン)CPUの実効性能はCPU内の並列演算ユニットで決まる、ARMはIO周りの制御で使う マイニングPCのx86とGPUの関係と同じ >>490 RTOSは使うとすればTronベースだろうが、使っていないと思う RTOSはOS側の処理でのオーバーヘッドの最悪値を保証しているだけで性能は落ちる MONAKAのOSはLinux(RedHatベースで富士通も開発に関与)だ RTOSが必要な部分はMONAKA以前のセンサーからデータをFIFOバッファに取り込むまで、ここはセンサー側のCPUの仕事になる 単純な処理なのでOSが必要な程ではない、FPGA等でハードで処理しているかもしれない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1748213293/491
495: 名無し三等兵 [] 2025/06/01(日) 07:44:40.20 ID:N00iK7Hw >>492 RTOSの意味を言ってみろよw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1748213293/495
505: 名無し三等兵 [] 2025/06/01(日) 11:07:43.86 ID:N00iK7Hw >>498 その通り MONAKAのようなHPCが直接センサーにアクセスする事はない IOは専用設計でGPIOも無い RTOSはOS自体の遅延の最悪値を保証する事しかできない 本当に厳しい部分はOS自体の遅延のあるRTOSも使えない 誰かが指摘したようにFPGA等のハード処理になるし ソフトならスピンループの方が速い バッファにデータを格納するだけならOSの機能はいらない HPCのOSはベストエフォートで全体の速度を最適化する方が優先される センサとHPCはバッファ付きインターフエースが採用される HPCは他との通信プロトコルで処理を止めるのは大きな遅延になる 必須の割り込みさえパイプラインを乱すので最小限に限定する >>500 応答性の面では RTOSはどれだけ頑張ってもスピンループには敵わない スピンループはハードウェア処理には敵わない ここの処理はMONAKAは関与しない センサ側のタスクだ MONAKAは揃えらっれたデータバッファをベストエフォートで処理していく ここのOSのタスク管理には応答性より全体の効率を優先する >>502 RedHat製Linuxを富士通がカスタマイズしたもので HPCで初の仮想マシンを搭載するらしい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1748213293/505
506: 名無し三等兵 [] 2025/06/01(日) 11:14:03.43 ID:N00iK7Hw >>504 1msなら何でもいいけど 厳しくなると割り込み禁止のスピンループ さらに厳しいとハードウェア 車でもセンサーのプロセッサとAIプロセッサは別だと思うよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1748213293/506
509: 名無し三等兵 [] 2025/06/01(日) 12:23:15.51 ID:N00iK7Hw >>507 求められる要件が違う HPCは全体の効率が最優先 RTOSは遅延の最悪値の補償に特化したOS MONAKAはF-3専用ではなく富士通の市販HPCのCPU、富岳同様名前は変わるかも知れないが LinuxはF-3以外でも既定路線で追加の工数はない HPCとしての実際の処理はCPU内の並列演算プロセッサが行う ここのインターフェースは富士通がミドルウェアとして開発する、RTOSでやるなら一から開発になるが Lniuxは開発部分はあるが、ベースの処理コードは既にある T-Kernelでは機能として不足する上、Linux程オープンソースのソフト資産はない 例えば画像認識にしてもLinuxならライブラリがあるし、高速化用分散ファイルシステムでもすでにある iTRONやT-KernelにはAIに限らずオープンソースライブラリがLinuxより少ないと思う、知らんけどw 同じ社内でもRTOS精通者よりLinux精通者が多いのではないか、特にHPC用アプリをRTOSで開発した人はいても極小だろう 逆に聞きたいがRTOSを推す理由は何? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1748213293/509
510: 名無し三等兵 [] 2025/06/01(日) 12:27:03.30 ID:N00iK7Hw >>508 > P1とF35は機器の熱暴走故障が大きかった この意味が「P-1とF-35の熱暴走故障が多い」ならソースを貼ってくれ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1748213293/510
514: 名無し三等兵 [] 2025/06/01(日) 14:01:54.91 ID:N00iK7Hw >>512 MONAKAのLinuxは他でも使うのでF-3用に移植、開発する必要はない 新たに費用をかけて移植、開発する事を主張するなら、同等以下のメリットでは理由にならないのでは? Linux精通者が多いのが当たり前なら、>>507 の > ここは良く判らないけどRTOSでやろうか! じゃ無いの、社内にTRON系開発経験者やコア部分の開発者がたっぷり居るの。 は理由にならないと思うが? さすがにHPC用のライブラリは無いだろうし Linuxはマルチタスクだけでなくマルチユーザーでもある 完全に環境を分けて使用できる、ユーザーを別にすれば落ちた処理に別の処理が巻き込まれることもない MONAKAの場合は仮想化もするので仮想マシンがOSごと落ちても別の仮想マシンは影響を受けない 耐障害性ではMONAKAのLinuxの方がはるかに上だろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1748213293/514
523: 名無し三等兵 [] 2025/06/01(日) 15:51:56.16 ID:N00iK7Hw >>515 > 念仏の「事実上日本単独開発!すでに実機製造段階で2027年で飛ぶ!」という妄想がまた現実に否定されるのか 試作機の納期が2028年だ、そう言ってるヤツにアンカーつけて突っ込めよ >(妄想)GCAP機体は三菱重工 GCAPエンジンはIHI 事実だよw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1748213293/523
524: 名無し三等兵 [] 2025/06/01(日) 15:56:15.69 ID:N00iK7Hw >>518 MONAKAクラスでないと能力が足りない HPCにRTOSは不要で向いていない RTOS搭載したHPCの例を挙げてみろよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1748213293/524
532: 名無し三等兵 [] 2025/06/01(日) 17:24:37.76 ID:N00iK7Hw >>525 > 3カ国共同開発の公式発表を否定する念仏の根拠は「今からじゃ間に合わない!日本はもう実機製造段階だから」なのに 3カ国共同開発を否定する奴はいない > 実際はそんなことなく5年ほどズレ込む可能性すらあるから そんな事あるんだよ、予算が付いてる, 可能性があるから遅れてもいい訳じゃない > 念仏の開発進捗が存在しないのが明白 > あと、三菱もIHIも受注したのは日本の担当分だけだから「受注したから!」は何の意味もない 予算はは試作機とエンジンだ日本の担当部分は戦闘機全体という事になるなw > 違うというのなら三菱がイギリス政府から受注した証拠を出せば良い 何でだ、開発はGIGOを通じてだが試作機は調達予算だ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1748213293/532
535: 名無し三等兵 [] 2025/06/01(日) 17:32:40.30 ID:N00iK7Hw >>526 世界最速のスパコンの富岳の後継機だ、知らんのなら黙っとけよw >>528 2025年度から、英国で試験の準備と並行作業だよ 開発費は4:4:2なので共同開発だよw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1748213293/535
540: 名無し三等兵 [] 2025/06/01(日) 18:22:13.52 ID:N00iK7Hw >>538 その自民議員の名前と発言のソース貼ってくれ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1748213293/540
550: 名無し三等兵 [] 2025/06/01(日) 19:53:05.71 ID:N00iK7Hw 基本設計が始まった時点でサイズは決まっている 今はもう詳細設計の終盤だよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1748213293/550
570: 名無し三等兵 [] 2025/06/01(日) 22:04:51.30 ID:N00iK7Hw 相手がF-3なら下手にレーダーで探索したら即位置がバレる 単機のDBFによるESMでは方角のみ(相手も移動するのでSARの可否は不明)だが 複数機なら三角測量の要領で位置の特定ができる DBFの登場で空戦の戦術が大きく変わる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1748213293/570
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.030s