[過去ログ] 【GCAP】F-Xを語るスレ327【日英伊共同開発】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
79
(1): 警備員[Lv.2][新芽] 05/28(水)06:07 ID:C2yKf44N(1/5) AAS
イギリスは単独で実証機事業を完遂できるかビミョーだな
そもそもFCAS(テンペスト)の一環として実証機を制作すると発表してたから
テンペスト参加国にも開発費負担をさせる気満々だった
現在はFCASと日本の次期戦闘機を共通機体とするGCAPは別事業だから日本やイタリアは実証機事業には出資義務がない
実証機事業はイギリス独自の技術開発で単独で開発費負担をする必要がある
GCAPとは直接関係ない事業に拘る姿勢はイタリアの批判も招いており、どこまでやりきれるかビミョー
81: 警備員[Lv.3][新芽] 05/28(水)06:27 ID:C2yKf44N(2/5) AAS
それはあるのでは?
イギリスの権限で開発事業に参加させられるのは実証事業
実証事業への出資への引き替えで実証機開発参加はイギリス単独の意思決定で出来る
117
(1): 警備員[Lv.5][新芽] 05/28(水)12:42 ID:C2yKf44N(3/5) AAS
BAEやRRは非常に滑稽なアピールをしてることに気が付こう
今年度中には試作機制作開始するのに実証機の話をしている滑稽さ
もう各国の国防当局や軍需メーカーはイギリスが中心ではないことに気が付いてる
だからフランスあたりから怪しいソースのネタが流される
欧州でも英仏に頼らないで航空機開発が出来る可能性が出てきたのだ
実際にイタリアは日本と組むことを選択したことはフランス政府や国防当局が知らないわけがない
ドイツやスペインでってどう動くかわからなくなってきた
省4
143: 警備員[Lv.6][新] 05/28(水)16:45 ID:C2yKf44N(4/5) AAS
外部リンク:www.flightglobal.com

BAE実証機にはEJ200が搭載されると明言されてる
仮に実証エンジン開発をやってたとしてもEJ200を弄くった程度のものだろう
少なくとも日英エンジン共同実証は事業計画も予算も存在しない
150: 警備員[Lv.8][新] 05/28(水)18:35 ID:C2yKf44N(5/5) AAS
インドが新型戦闘機開発をするというが、ネックになるのはエンジンなのは間違い無い
英仏にはEJ200系かM88系のエンジンしかない
これだと機体は中型機にするしかない
かといってアメリカがF119やF135をインドに供給するかはビミョー
日本の次期戦闘機用エンジンに目を付けるのは自然な流れだ
設計年次が新しいことと、大型機にも対応できる大推力エンジンだからだ
インドは次期戦闘機/GCAP本体と共に国産戦闘機用にエンジンも欲しいのは確かだろう
省1
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.029s