[過去ログ] 【GCAP】F-Xを語るスレ327【日英伊共同開発】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
328
(4): 05/30(金)14:12 ID:2WVwo9W8(1/7) AAS
>>272
また頭の悪い国産厨の頭の悪いストローマンだが、機体、エンジン、アビオニクス、計画、共同開発構造まで
全てテンペストベースで(FCAS AP通りに)25年までコンセプトフェーズ、これから本格的な設計開発
フェーズに入るわけだから全てまともな住民の言っていた通りの完全な共同開発
後退し続けているのは25年までに日本が機体やエンジンを単独で設計する日本主導(笑)の実質的な国産機(笑)で
英伊はそのカスタマイズ、ライセンス生産をするとかいう頭の悪い念仏妄想だな

>>278
省5
332: 05/30(金)14:17 ID:2WVwo9W8(2/7) AAS
>>330
もともと単独では厳しくて共同開発に参加したんだからしょうがない
357
(2): 05/30(金)17:25 ID:2WVwo9W8(3/7) AAS
>>351
関係者の1人によると、試作機の初飛行に間に合うよう地上試験用の機体を開発するには、戦闘機の
基本的な構造や機能、性能などに3カ国が一致している必要があるが、まだその段階に至っていないという。
「各国それぞれ想定する運用が異なり、調整に時間がかかっている」と同関係者は説明する。
日本の防衛装備庁はロイターの取材に対し「2035年の初号機配備というスケジュールに変わりない」と回答。
「3カ国で機体の構想設計を進めており、形状や重量、それとエンジン推力とのトレードオフの検討などをしている」とした。

↑先日のDSEI2025でのMHI担当者に続き装備庁も機体の構想設計中だと認めている
省3
364
(1): 05/30(金)18:39 ID:2WVwo9W8(4/7) AAS
>>360
現状は
>地上試験用の機体を開発するには、戦闘機の基本的な構造や機能、性能などに3カ国が一致している必要があるが、まだその段階に至っていない(関係者)
>3カ国で機体の構想設計を進めており、形状や重量、それとエンジン推力とのトレードオフの検討などをしている(防衛装備庁)
>三菱重工業の担当者は今は「構想設計」の段階にあり、その後、「基本設計」「詳細設計」へと進むと語った。

予算が付いて契約をすることとGCAPの実際の進捗は別というのはこれまでも散々繰り返されてきた話
GCAPは日本が「相乗り」したテンペストでテンペスト計画の通りに進められているので日本側の予算や契約だけ見ても実像は見えないし
省2
368
(2): 05/30(金)19:23 ID:2WVwo9W8(5/7) AAS
>>366
防衛装備庁を含む関係者が、まだ試作機開発に必要な戦闘機の基本的な構造や機能、性能などで合意に達しておらず
「機体」の形状や重量、エンジン推力とのトレードオフ検討などをする構想設計を三カ国で進めていることで一致している

いつも通り 防衛装備庁及び関係各所の説明 >>>>>現実の壁>>>>>>>>>>>> 気の触れた念仏&頭の悪い国産厨の妄想
383
(2): 05/30(金)21:27 ID:2WVwo9W8(6/7) AAS
>>376 378
日本語すら満足に読解できないようだが両方とも同じ段落にある防衛装備庁の説明だから発狂しても無駄w
ステップごとに設計審査をしてから次の段階の予算を承認するような計画ではなくこれまでも予算は事前につけている
390
(1): 05/30(金)22:38 ID:2WVwo9W8(7/7) AAS
>>385
もともとテンペストのFCAS APは25年までコンセプトフェーズで35年配備という計画だから
当初計画から致命的に遅れているわけではなくまだ計画の範囲内というだけ
また今回のF-Xでは平準化を意識して予算計画を立てていると2019年の有識者会議で説明されている通り
本格開発段階に入っても予算額に大きなピークができないように先の分も前もって予算化して均している
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.031s