(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 33 (672レス)
(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 33 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747008221/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
67: 名無し三等兵 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ 9fea-D451 [240f:104:b416:1:* [上級国民]]) [sage] 2025/05/29(木) 21:57:52.40 ID:Iht3ILpY0 >>61 「日常的な使用/CCW」に於いて、リヴォルヴァーはオートよりも高い安全性を発揮できると思う オートのチェンバークリアはマガジン抜いてスライドをラックする、その際に上でも触れられているように 極まれにではあるがアモがチェンバーに残ることもあるし、マガジンを抜き忘れてるとか……そういうこともあるわけで リヴォルヴァーならシリンダーが僅かでもオープンしたら撃発不可能、未発射の場合(大抵は未発射のはず)銃口を天に向ければ"ほぼ"確実に全弾排出される エキストラクターロッドを押せばさらに確実だし、ムーンクリップに対応したモデルなら排出失敗のリスクを最大まで排除できる 外出の際に装填済みリヴォルヴァーを身に着けて、帰宅後に脱包、この手順が驚くほど楽で確実なのは個人的にだけどすごく便利で、評価できる 銃器のキャリーで最も必要な場面が多く、一方でミスをする可能性がある手順って、帰宅後のチェンバークリア CCWを行う民間人にとっては実際に射撃することよりも、より安全に簡単に扱えることが求められると思うの そこで扱いやすさを発揮できるところが、リヴォルヴァーがいまだに残っている一因なんじゃないかなあと ……と思ったんだけど、日本ではリヴォルヴァーさえも暴発させたお巡りさんが割といるような…… ソース提示はすぐにはできないから、たぶんあったはずという脳内記憶でしかないんだが ほかにも細かいところを見るとリヴォルヴァー特有の利点は沢山あると思うよ。まあ私はオート派なんだけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747008221/67
94: 名無し三等兵 警備員[Lv.67] (ワッチョイ ad10-SCQv [118.9.6.4]) [sage] 2025/06/01(日) 16:15:01.40 ID:gGG6aasC0 https://i0.wp.com/laststandonzombieisland.com/wp-content/uploads/2014/03/omega-6.jpg ああ忘れてた、SFAもかさ上げスライドでオメガを作ってましたっけ これくらいロングスライドだとかさ上げスライドでも強烈な違和感は薄いですね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747008221/94
97: 名無し三等兵 警備員[Lv.9] (ワッチョイ 8346-gi55 [122.27.194.21]) [sage] 2025/06/08(日) 14:35:56.40 ID:uNCv++Nc0 リボルバー・オセロットはSAAを「世界一高貴な銃」と言ったらしいが、それ風に評すなら S&W モデル60ノーダッシュは世界一美しい護身用拳銃だと思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747008221/97
186: 名無し三等兵 警備員[Lv.46][苗] (ワッチョイ 4692-baoE [240a:61:6040:6a46:*]) [sage] 2025/06/26(木) 19:44:45.40 ID:cfH/IVzR0 >>181 >ローボア ここまでとは思わなかった。 32口径Jフレームが撃ちやすいという理由のひとつかもしれない そう考えるとシリンダー径の小さめなJフレームは有利かな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747008221/186
428: 名無し三等兵 警備員[Lv.76] (ワッチョイ 5110-rgNV [118.9.6.4]) [sage] 2025/07/28(月) 15:36:29.40 ID:pnfoIwdL0 >412の動画についてSIG擁護派がトリガーを引いているのだから何も証明してないし、くだらない再生数稼ぎにすぎず無視するべきいう意見が見られるけど youtu.be/HJnGzEUqqzc?t=24 自分がP320のハンマー騒ぎの改良後も問題だと思うのは、上の動画の通りトリガーの遊びの段階で既にAFPBが上がり始め解除予備動作に入っている点です これにスライドのガタツキが加われば当然トリガーの初期段階でAFPBが解除されることになります SIGの思惑としては遊びの段階でAFPBを動作し始めればAFPBがトリガーに急な悪影響は与えないことになるので対グロックには良いアプローチと考えたのでしょう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747008221/428
602: 名無し三等兵 警備員[Lv.6][新] (ワッチョイ ffc0-xlGF [240f:104:b416:1:* [上級国民]]) [sage] 2025/09/06(土) 11:59:36.40 ID:ZCGU4GIp0 >>601 さほど詳しいわけじゃないが1988年から1989年に製造されたBDWから始まるシリアルを持った36-2のことかしら http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747008221/602
643: 名無し三等兵 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ 8269-Ly+o [2001:268:c207:9206:*]) [sage] 2025/09/21(日) 07:29:17.40 ID:1UzCRccr0 >>642 考えてみるとブリーチBが斜めになるとストライカーも斜めになるので垂直なプライマーに斜めから打撃を加えることになるような?うまく発火できるのだろうか ヤティマティックはオープンボルト固定FPだからうまくいったのかもしれない 例のティルトアップバレルのやつ、ブリーチフェイスはチェンバーの真後ろだけどマガジンが邪魔(ボア軸まで出っ張ってる)なのを避けてストライカーを設置してるぽい。構造が謎ですがこれなら短いブリーチBに内蔵できるのかも。 でもまあライドアウトアーセナル設計者の判断はリニアハンマーだったのでしょうけど //www.thefirearmblog.com/blog/2023/12/27/wildebeest-down-under/ //i.imgur.com/gVtzyi7.jpg http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747008221/643
657: 名無し三等兵 警備員[Lv.82] (ワッチョイ 8d10-s+RL [118.9.6.4]) [sage] 2025/09/30(火) 13:29:14.40 ID:NABCcNCj0 >>656 file:///O:/%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89/1642587777_sa_vz__58_sporter_instructions_manual.pdf それで思い出したけどVZ58のは直動ハンマーではなくストライカーと記載されています 一説には撃針が損傷しても先端だけ交換出来るようにツーピースにしただけなのであれはストライカーでも間違いではないとか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747008221/657
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.035s