[過去ログ] 新・戦艦スレッド 139cm砲 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
935
(3): 07/06(日)18:11 ID:E+YA9Q7I(23/44) AAS
>>934
また妄想で改変してるのか
測距装置に予算が付いてないなどどこにも書いてないし開発計画に登ったものに予算が付いて無いなどありえない

当初の予定で見方識別装置を優先したので付随的に進める方針だっただけ、軍令部や海軍省があてにしてたドイツレーダーの
入手交渉が進展しなかったので、急遽他のマグネトロン応用計画は中止になりレーダー開発が優先された

結果的に10cmマグネトロンレーダーは安定が難しくメートル波と二本立てになるが41年まで何もしなかったなんて全くのデタラメ
936
(1): 07/06(日)18:59 ID:YhDu4kwM(4/28) AAS
>>935
お前の貼った資料に海本機密3601号は「一般配布予算内支弁」で特別予算は無いと艦政本部長名で発令されたって書いてあるじゃん
味方識別装置は先に開発訓令が出ていてこちらは装備化が要求されていたので1938年から開発を始めていて、こちらを優先していたと言うのも明記されている
937
(1): 07/06(日)19:41 ID:YhDu4kwM(5/28) AAS
>>935
別に技研電波研究部第一科は味方識別装置開発の訓令を受けていたんだから、実現の為の要素技術であるマグネトロンの開発を進めるのは当然の話だろ マグネトロンが射撃レーダーと繋がったのは41年の話だ 合わせて個人として電波測距器の検討をしていたメンバーがいたのも当然の話 隣の陸軍は昭和11年から大々的に電波探知機の開発を進めていて、昭和14年と言ったら超短波警戒装置甲の装備化検討に入っている段階なんだから
それに昭和14年の艦本機密第3609号の要求は探知距離10キロで使用するのは濃霧夜間とされているのだから航海用の見張りレーダーを想定した要求で当然射撃レーダーでも無い
問題は帝国海軍が何時から正式に電探兵器の開発に着手して装備化の予算をつけたかで、それが昭和16年の官房機密6911号だって話だよ
ドイツ海軍が昭和8年から英国空軍が昭和10年から帝国陸軍も昭和11年から電探兵器の開発に正式着手していたのに帝国海軍だけが正式に開発スタートしたのが大きく遅れた
何故そうなったかと言えば昭和11年に艦本が闇夜の提灯発言で技本の谷中佐の提案を却下してしまったからだって話だよ
938
(2): 07/06(日)19:43 ID:E+YA9Q7I(24/44) AAS
>>936
説明を見るに、艦政本部の訓令による小規模開発では専用の特別予算が付かないという説明で一般予算の中から
研究費が出る事に変わりは無いな

>>935に書いたように他のマグネトロン応用開発は全て打ち切れられレーダー開発に切り替わっている
訓令が10月でレーダー開発に切り替わったのが6月になってるので逆にみえるが手続き上の事だろう
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.038s