[過去ログ] 新・戦艦スレッド 139cm砲 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1: 05/11(日)13:50 ID:gnziP2PH(1/2) AAS
戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから
最後の戦艦ヴァンガードまで
+未成・計画艦も
色々語りませう
ワッチョイ導入禁止
省3
922: 07/06(日)14:26 ID:E+YA9Q7I(19/44) AAS
>>921
ソース張られて嘘がバレたのはお前だけどな┐(-。ー;)┌ヤレヤレ
923: 07/06(日)14:28 ID:LwJDskS4(1) AAS
なんか同じ内容を日本語特有の言い回しや表現の多彩さを、揚げ足取り合ってる様にしか思えん。
だんだんクチの悪い罵り合いになって来てるから、お互い手打ちにしたほうが良いよ。
せっかく良い知識を持ってるのだから、ショームない事で、自分の人柄を下げなくてもええやろ。
924: 07/06(日)14:32 ID:wptzzYIo(1) AAS
終わったのか?
もうスレが終わりそうだがw
925(1): 07/06(日)14:37 ID:7jdbzNdu(20/22) AAS
しかこのアホが貼った自分の主張を否定する河村論文は海軍の訓令から何時海軍が電探開発に着手したのか明らかにしようとしていて興味深い
1939年の海本機密第3901号と41年の官房機密第6911号が電波兵器に関連する訓令で、3901号は技研だけに出された訓令で予算措置は取られず、マグネトロン応用として開発が進められていた味方識別装置が優先で具体的な進展は無かったとされている
官房機密6911号は海軍大臣発令で技本どころか各鎮守府、工廠、艦隊、航空部隊が対象で特別予算が設けられた 全海軍で電探開発が推進しろと言う訓令で事実上ここから海軍の電探開発が始まったと纏められている
これはドイツからの伊藤中佐情報で急速に電探開発が立ち上がったとしている松井中佐の証言と一致している
926(1): 07/06(日)14:43 ID:E+YA9Q7I(20/44) AAS
>>925
この馬鹿はこれだけ説明してやったのにまだ電探開発と電波測距装置の開発が同じレーダー開発だと理解して無い^_^;
見方識別装置が何で使われなかったのかも知らないんだろう
海技研が開発を続けていなければ41年から本腰を入れた開発も無かったし二二号電探も無かったというのに
927: 07/06(日)14:53 ID:pg0ngwTP(3/6) AAS
種子島に入ってきた鉄砲を思い出す話だな
火縄銃を手に入れてあっという間に量産してしまったがネジの作り方は教えて貰わないと無理だった
ではネジの作り方を教えて貰えたら鉄砲をすぐに量産できたかと言うと刀鍛冶の技術が無いと無理だったし
刀鍛冶が頭を捻っても鉄砲は開発できなかった
そゆことでないの
928: 07/06(日)14:58 ID:TcnYnMR3(1/3) AAS
近所に小銃すら開発が出来なかった国が有るのに止めてあげなさい
929(1): 07/06(日)15:00 ID:7jdbzNdu(21/22) AAS
>>926
訓令が出てないんだから海軍として正式な電探開発は始まってないんだよ 勿論伊藤中佐とか個人的に検討していた人達がいたのは誰も否定しないが、それは飽くまで個々人の話だ
帝国陸軍が訓令を出して正式に電波探知機開発に着手していたのに海軍が訓令を出すのが遅れた理由が昭和11年に技研の谷中佐が電波探知機研究を上申するも闇の提灯と海本に一蹴されて認められ無かったからだってのが衆目が一致している話だ
930(1): 07/06(日)15:08 ID:E+YA9Q7I(21/44) AAS
>>929
正式も何も海技研は予算が付かない研究はできない
電波探知は海軍が被発見を嫌って当たり前だし他国も同じだった
だが電波測距装置は否定なんてされてないし研究されてた
同じマグネトロンを使ったレーダー開発なのにお前は探査装置の話と混同して開発してなかった事にしたいだけ
931(1): 07/06(日)15:14 ID:7jdbzNdu(22/22) AAS
>>930
海本第3901号に予算はついていない 当時予算がついていたのは味方識別装置の開発
レーダー開発の訓令として予算が初めてついたのは1941年の官房機密6911号
932: 07/06(日)15:15 ID:XIR0XCvi(1/3) AAS
電波測距装置は結局パルス式になって電探に使われたんだから
電探開発が止まったと言う話は間違いになるだろうな
これも昭和伝説なのか
933(1): 07/06(日)15:23 ID:E+YA9Q7I(22/44) AAS
>>931
いや>>916に開発されてたのは書かれてるが?
>>911にも
>1939年からは暗中測距儀装置とも呼ぶ見張装置(RRF)の開発も加わえていた
と1941年以前からやってた事が書かれている
934(1): 07/06(日)16:55 ID:YhDu4kwM(3/28) AAS
>>933
それが1939年の海本機密3901号で初めてRRFが加えられたが予算措置はされなかったのと味方識別装置と無線嚮導装置が優先されたので進展は見られなかったって書かれているでしょ
と言っても観艦式で陸上から赤城に10cm波をぶつけて初めて反射波を取った実験はこの訓令によるものであるのは間違いないな
935(3): 07/06(日)18:11 ID:E+YA9Q7I(23/44) AAS
>>934
また妄想で改変してるのか
測距装置に予算が付いてないなどどこにも書いてないし開発計画に登ったものに予算が付いて無いなどありえない
当初の予定で見方識別装置を優先したので付随的に進める方針だっただけ、軍令部や海軍省があてにしてたドイツレーダーの
入手交渉が進展しなかったので、急遽他のマグネトロン応用計画は中止になりレーダー開発が優先された
結果的に10cmマグネトロンレーダーは安定が難しくメートル波と二本立てになるが41年まで何もしなかったなんて全くのデタラメ
936(1): 07/06(日)18:59 ID:YhDu4kwM(4/28) AAS
>>935
お前の貼った資料に海本機密3601号は「一般配布予算内支弁」で特別予算は無いと艦政本部長名で発令されたって書いてあるじゃん
味方識別装置は先に開発訓令が出ていてこちらは装備化が要求されていたので1938年から開発を始めていて、こちらを優先していたと言うのも明記されている
937(1): 07/06(日)19:41 ID:YhDu4kwM(5/28) AAS
>>935
別に技研電波研究部第一科は味方識別装置開発の訓令を受けていたんだから、実現の為の要素技術であるマグネトロンの開発を進めるのは当然の話だろ マグネトロンが射撃レーダーと繋がったのは41年の話だ 合わせて個人として電波測距器の検討をしていたメンバーがいたのも当然の話 隣の陸軍は昭和11年から大々的に電波探知機の開発を進めていて、昭和14年と言ったら超短波警戒装置甲の装備化検討に入っている段階なんだから
それに昭和14年の艦本機密第3609号の要求は探知距離10キロで使用するのは濃霧夜間とされているのだから航海用の見張りレーダーを想定した要求で当然射撃レーダーでも無い
問題は帝国海軍が何時から正式に電探兵器の開発に着手して装備化の予算をつけたかで、それが昭和16年の官房機密6911号だって話だよ
ドイツ海軍が昭和8年から英国空軍が昭和10年から帝国陸軍も昭和11年から電探兵器の開発に正式着手していたのに帝国海軍だけが正式に開発スタートしたのが大きく遅れた
何故そうなったかと言えば昭和11年に艦本が闇夜の提灯発言で技本の谷中佐の提案を却下してしまったからだって話だよ
938(2): 07/06(日)19:43 ID:E+YA9Q7I(24/44) AAS
>>936
説明を見るに、艦政本部の訓令による小規模開発では専用の特別予算が付かないという説明で一般予算の中から
研究費が出る事に変わりは無いな
>>935に書いたように他のマグネトロン応用開発は全て打ち切れられレーダー開発に切り替わっている
訓令が10月でレーダー開発に切り替わったのが6月になってるので逆にみえるが手続き上の事だろう
939(1): 07/06(日)19:47 ID:E+YA9Q7I(25/44) AAS
>>937
>マグネトロンが射撃レーダーと繋がったのは41年の話だ
明確に資料にレーダー開発計画は探知用ではなく対艦船用測距装置であると書かれてるだろ
探査に関する目的での予算を見てるから最初から開発されてる射撃レーダーが分からないんだよ
940(2): 07/06(日)19:58 ID:E+YA9Q7I(26/44) AAS
「海軍においていつ頃電波探信儀の着想を得たのか明確ではないが、1937年に伊藤恒雄、高橋勘次、水間正一郎は
センチ波10wの8分割陽極マグネトロン海技研970型を開発(後に橘型と命名)、これを用いて電波による測距装置の
開発を開始した」
まさにレーダーの開発の始まりが書いてあるだろ
941(1): 07/06(日)19:58 ID:YhDu4kwM(6/28) AAS
>>938
他のマグネトロン応用が全て打ち切られて電探一本になったのはドイツからの伊藤報告の後なんだから昭和16年の話
>>939
昭和14年の艦本機密3609号は探知距離10キロの要求なんだから敵艦船の測距を想定した要求じゃ無いよ それとも艦砲の射程が10キロ以下だとでも思ってんのか
942(1): 07/06(日)20:04 ID:YhDu4kwM(7/28) AAS
>>940
そりゃあ一部の人が手弁当で測距の方法を考え始めたってのは当然あるだろ 前年の昭和11年に陸軍の科研が東芝、日本電気、日本無線を集めて電波探知機の開発を正式にスタートしているんだから
しかし海軍は同じ昭和11年に谷中佐が電波探信儀の開発を正式提案して却下された事件が起きてるんだよ
943: 07/06(日)20:07 ID:CjjuWEr9(1) AAS
既存が失職するようなのはダメなんだろうw
944(1): 07/06(日)20:08 ID:YhDu4kwM(8/28) AAS
>>938
>説明を見るに、艦政本部の訓令による小規模開発では専用の特>別予算が付かないという説明で一般予算の中から
>研究費が出る事に変わりは無いな
同じマグネトロン応用の味方識別装置は装備化予算がついているのに、翌年訓令が出た電探は小規模開発だって事だよ
1939年の段階で海軍では電探はこの程度の扱いだったって事だ
945(2): 07/06(日)20:25 ID:E+YA9Q7I(27/44) AAS
>>941
いや資料に書いてあるとおり1939年5月からすでに情報が入ってたドイツのレーダー入手の交渉をして
進展が無いので5月末にはレーダー開発が優先になったと書かれてる
また夜戦装備なので有効距離10kmは当時充分だったのは後の戦闘で明らかだろう
>>942
海軍が最初から測距用を求めてたのは散々書かれてるのになんで研究員に手弁当で開発させると思うんだ
>>944
省3
946(1): 07/06(日)20:35 ID:YhDu4kwM(9/28) AAS
>>945
>いや資料に書いてあるとおり1939年5月からすでに情報が入っ>てたドイツのレーダー入手の交渉をして
>進展が無いので5月末にはレーダー開発が優先になったと書か
>れてる
お前本当に読解力がないな 日本人じゃないのか?
遣独軍事視察団がレーダー入手の交渉をしたって書かれているんだから1941年の5月しかあり得ないだろ
それ以下はお前の個人の感想じゃねーか
947(1): 07/06(日)20:41 ID:YhDu4kwM(10/28) AAS
>>945
>海軍が最初から測距用を求めてたのは散々書かれてるのになん>で研究員に手弁当で開発させると思うんだ
艦本から訓令が出てないんだから予算はない 手弁当しかあり得ないだろ
何で手弁当になっているかと言えば前年の昭和11年に艦本が闇夜の提灯発言をして電探の開発提案を却下したからだよ
948(2): 07/06(日)20:54 ID:E+YA9Q7I(28/44) AAS
>>946
車の衝突安全装置も知らないお前のほうが日本人じゃ無いだろw
何がパルス波じゃないと距離は測れない(キリッだwよく恥ずかしくてタヒにたくならないな
>>947
また電探と電波測距装置は別だという話を一緒くたにしてきたな
話をループさせて負けたくないというお前の企みはもうバレてるんだよ
949: 07/06(日)20:57 ID:E+YA9Q7I(29/44) AAS
あと周波数変調式は戦後技術だからマグネトロンだとできない(キリッだったか?
なんでそんなに詳しくないのに知ったか始めたんだ
950(1): 07/06(日)20:57 ID:YhDu4kwM(11/28) AAS
>>948
プッ 悔しくそうで草w
951: 07/06(日)21:00 ID:E+YA9Q7I(30/44) AAS
>>950
いやお前が滑稽だから笑いものにしてやってるんだが?
952: 07/06(日)21:05 ID:XIR0XCvi(2/3) AAS
年寄りは衝突安全装置なんて知らないし、そんなので止まらない速度で突っ込んでくるよ!
953(1): 07/06(日)21:06 ID:YhDu4kwM(12/28) AAS
>>948
>また電探と電波測距装置は別だという話を一緒くたにしてきたな
>話をループさせて負けたくないというお前の企みはもうバレてるんだよ
何度も言っているが海軍の電探開発(測距含む)に関する訓令は2本しかない 1939年の艦本機密3609号と1941年の官房機密6911号 その前に電探に関わる訓令は無いんだから正式に開発を開始したのはこれらの訓令以降であり、射撃レーダー開発は官房機密6911号からだ
何故そんなに遅れたかと言えば昔から言われる通り昭和11年に技研の電波探知機の提案を艦本が闇夜の提灯発言で却下したからとなる
954(1): 07/06(日)21:12 ID:E+YA9Q7I(31/44) AAS
>>953
じゃあ1937年から続いてる電波測距装置の開発を何で電探だと言わないんだ?
>>940
訓令以前から続いてるのにw
955(1): 07/06(日)21:17 ID:TcnYnMR3(2/3) AAS
単に電探と電波測距装置の定義の問題に見える
いつまでもループするのは必然だな
956(2): 07/06(日)21:22 ID:E+YA9Q7I(32/44) AAS
定義も糞も同じレーダー開発だろ
海軍に電波探知を忌避された話をもってきてレーダーに遅れを取った原因だなんて的外れな事を言うから
レーダー開発はズ〜と続いてたと教えてやってるだけ
957(1): 07/06(日)21:23 ID:YhDu4kwM(13/28) AAS
>>954
何度も同じ事を書くが艦本から開発訓令が出ていないと言う事は海軍としての正式な開発ではない 各研究員が個人的にやっている話 マグネトロン開発はマイクロ波を生成する為の基礎的開発として実施されていただけの話
これを正式に電波探信儀として開発を開始するチャンスが昭和11年に訪れて技研の谷中佐が艦本に提案したが闇夜の提灯発言で却下されてしまった
だから海軍としての正式な電波探信儀の開発は1939年の艦本機密第3901号と1941年の官房機密6911号まで着手されていない
勿論伊藤中佐はそれ以前から手弁当で検討していただろうが、それは海軍の正式な兵器開発ではない
958(1): 07/06(日)21:29 ID:YhDu4kwM(14/28) AAS
>>955
電探も電波測距儀も同じだよ 電波測距儀と見られる装置の開発訓令が初めてあったのが1939年の艦本機密第3901号 航空機用や射撃レーダーいわゆる電探の開発訓令が初めてあったのが1941年の官房機密6911号
それ以前には無いので海軍としての正式な開発が行われたのは測距儀が1939年以降、電探が1941年以降
しかし技本が電波探信儀の提案を艦本にした事が昭和11年にあって正式開発がスタート出来るチャンスとなったが闇夜の提灯発言で潰された訳だ
959(1): 07/06(日)21:30 ID:E+YA9Q7I(33/44) AAS
>>957
アホだろ
そんな予算が多少上下するくらいで問題が解決して欧米と同じレーダーになったとでも思うのか
日本技術のガラパゴス特性舐めんなよw
だいたい海技研は今の防衛装備庁と同じような役回りで研究員が個人で研究してるんじゃないんだよ
960(1): 07/06(日)21:37 ID:E+YA9Q7I(34/44) AAS
>>958
また間違いを認めたくなくてオウム返ししてやがる
>>956がこの下らないレスバの全て
961(1): 07/06(日)21:41 ID:YhDu4kwM(15/28) AAS
>>956
技本の一部関係者の間でずっと研究していた事は誰も否定していない
海軍の正式な開発案件になったのが遅れたんだよ これはドイツが昭和8年から英米が昭和10年ごろから、帝国陸軍が昭和11年から始めた訳だから帝国海軍だけが大きく出遅れた
開発をスタートしたアメリカ海軍が昭和11年にドイツが昭和12年にパルス型レーダーの開発に成功したのに対して帝国海軍は反射波を初めて取ったのが昭和15年 パルス型レーダーを開発したのが昭和16年と大きく遅れを取ったって話だ
962: 07/06(日)21:42 ID:YhDu4kwM(16/28) AAS
>>960
電探も電波測距儀も同じだよ 電波測距儀と見られる装置の開発訓令が初めてあったのが1939年の艦本機密第3901号 航空機用や射撃レーダーいわゆる電探の開発訓令が初めてあったのが1941年の官房機密6911号
それ以前には無いので海軍としての正式な開発が行われたのは測距儀が1939年以降、電探が1941年以降
しかし技本が電波探信儀の提案を艦本にした事が昭和11年にあって正式開発がスタート出来るチャンスとなったが闇夜の提灯発言で潰された訳だ
963(1): 07/06(日)21:44 ID:YhDu4kwM(17/28) AAS
>>959
艦本訓令が出なきゃ開発予算も出ないし、実際に軍艦に乗せて実験する事も出来ない 人員も手弁当だ そりゃあ進まないよ
964(1): 07/06(日)21:48 ID:E+YA9Q7I(35/44) AAS
>>961
陸軍も先に実用化したのはお前が馬鹿にしたワンワンレーダーだろw
だいたい出遅れどころか先進の実用性能の10cmマグネトロンを開発してたんだが?w
勘違いしてるようだが海軍の作ってた周波数変調式どころか陸軍のドップラーレーダーすら
パルスレーダーより先進的な技術なんだがw
965: 07/06(日)21:51 ID:E+YA9Q7I(36/44) AAS
>>963
日本陸海軍の先進性が理解できないと分からんだろうが、とてつもないハードルを越えないと
船に乗せて試験するなんて遥か先の技術だったんだよw
だからそんな予算は意味が無い
966(1): 07/06(日)21:54 ID:YhDu4kwM(18/28) AAS
>>964
ワンワンレーダーは測距は出来ないがちゃんと航空機を検知出来たんだからそれなりに役に立っているよ
この装置を帝国陸軍が兵器化して中国に初めて配備したのが1940年 日米開戦時には南方軍が装備して侵攻作戦で運用している
全然海軍より先に進んでいた訳だが、それも昭和11年から正式に電波探知機開発に着手したからだよ
967(1): 07/06(日)21:59 ID:E+YA9Q7I(37/44) AAS
>>966
全然違うわ
陸軍はシナ大陸で蒋介石空軍のSB爆撃機とかに苦しめられてたから対空早期警戒網を構築するのに必死だった
とにかく爆撃機だけを探知して早く戦闘機を飛ばしたいから大掛かりな設備が必要でもドップラーレーダーを優先した
だからパルスレーダーもちゃんと開発はしてたがワンワンレーダーを急いで配備したんだよ
968(1): 07/06(日)22:06 ID:YhDu4kwM(19/28) AAS
>>967
帝国陸軍はパルスレーダーの開発も海軍より早かったからな
NECの技術陣は海軍のパルスレーダー開発に協力までしている
それも昭和11年から正式に電波探知機開発をスタートしていたからだよ 闇夜の提灯言ってた方は頭を下げて教えを乞う羽目になった
969(1): 07/06(日)22:09 ID:E+YA9Q7I(38/44) AAS
>>968
海軍は周波数変調式や自然輻射式レーダーに夢見てたから探査レーダーを優先してても完成はしなかった
つまり闇夜の提灯など何の影響も無かった
970(1): 07/06(日)22:14 ID:YhDu4kwM(20/28) AAS
>>969
そりゃあお前の妄想じゃん
そもそも1939年に艦本機密第3901号が出るまで軍艦に電波当てて見た事すら無いんだから
971(1): 07/06(日)22:16 ID:E+YA9Q7I(39/44) AAS
>>970
アホか
実際に開発してたのを教えてやったのにまだ理解できないのか^_^;
972(1): 07/06(日)22:16 ID:pg0ngwTP(4/6) AAS
米帝みたいに原爆やVT信管開発くらい予算があれば出来まつか?
973: 07/06(日)22:20 ID:TcnYnMR3(3/3) AAS
轟天号さえ完成してたら…(以外略)
974: 07/06(日)22:22 ID:YhDu4kwM(21/28) AAS
>>972
帝国陸軍はドイツからパルスレーダーの情報を入手した時既にNECでパルスレーダーの基礎研究が終わっていたんだから少なくとも帝国陸軍と同じくらいの予算を投入していれば随分違ったろう
帝国陸軍が電波探知機開発に着手した同じ年に艦本が闇夜の提灯発言で電波探信儀開発を却下したのが悔やまれる所以だ
975(1): 07/06(日)22:23 ID:YhDu4kwM(22/28) AAS
>>971
何度も同じ事を書くが艦本から開発訓令が出ていないと言う事は海軍としての正式な開発ではない 各研究員が個人的にやっている話 マグネトロン開発はマイクロ波を生成する為の基礎的開発として実施されていただけの話
これを正式に電波探信儀として開発を開始するチャンスが昭和11年に訪れて技研の谷中佐が艦本に提案したが闇夜の提灯発言で却下されてしまった
だから海軍としての正式な電波探信儀の開発は1939年の艦本機密第3901号と1941年の官房機密6911号まで着手されていない
勿論伊藤中佐はそれ以前から手弁当で検討していただろうが、それは海軍の正式な兵器開発ではない
976(1): 07/06(日)22:24 ID:XIR0XCvi(3/3) AAS
そんな金があったら世界最大の戦艦に46センチ砲載せて、爆弾も跳ね返す世界最大の装甲空母に
攻撃機を積める潜水空母に世界最強の艦上戦闘機も作って世界初の強襲揚陸艦も作れて世界征服できるね!
デジャヴュ〜
977(1): 07/06(日)22:32 ID:E+YA9Q7I(40/44) AAS
>>975
お前が何度同じ事書いてるんだ
艦政本部が腰を上げるのは海技研がモノになりそうな発明をしてからで最初からこんな事ができるのを
開発しろって訓令なんてしないんだよ
防衛装備庁がやってるみたいに研究目標を出して予算を取ってそのうち何割かが兵器になればいい
先進10cmマグネトロンも艦政本部が作れって言ったんじゃないぞ
だから何度もトンチンカンな事ばかり書くのか
978(1): 07/06(日)22:51 ID:pg0ngwTP(5/6) AAS
艦政本部は海軍の艦艇の船体、武器、装備全般の研究開発する部署でもあるので技術のワカラン
お偉いさんばかりが仕切ってるわけでもない・・・はずだが
979(1): 07/06(日)22:55 ID:YhDu4kwM(23/28) AAS
>>977
そう何割か兵器になれば良い
しかしドイツ海軍、イギリス空軍、アメリカ海軍に帝国陸軍でさえ、これはモノになるかもしれないと正式開発に着手した電波探信儀の提案を帝国海軍の艦本は闇夜の提灯と言って否決してしまったから今でも何でそんな馬鹿な判断をしたんだって語られ続けているんだよ
980(1): 07/06(日)23:05 ID:E+YA9Q7I(41/44) AAS
>>979
だから闇夜の提灯なんか開発してたレーダーの実現性から見たらなんの意味も無い話だと言ってるだろ
陸軍でもパルス式なんて無数のエコーの中から敵を探すなんて無理だと思ってたからワンワンレーダーにした
レーダー分析官(員)が経験と勘でエコーの正体を推測します^^とか役に立つのかと思ったのが日本人で
間違えてもそれはそれで仕方ない^^^と思ったのが欧米人だったんだよ!
981(1): 07/06(日)23:06 ID:YhDu4kwM(24/28) AAS
>>978
一つが闇の提灯の言葉通り逆探の可能性があるなんだけど、松井中佐の証言では赤外線暗視装置所謂ノクトビジョンが実はこの時提案されていて(東京万博に向けて作ってたテレビ装置の発展系なのか?)どっちにするって話になって赤外線の方を選んだらしい その後の話を聞いた事が無いので訓令は出たけど上手くいかずにポシャったんじゃ無いかな
982(1): 07/06(日)23:09 ID:YhDu4kwM(25/28) AAS
>>980
それで戦争やったらレーダーが無くて負けてんだから闇夜の提灯とか言ってた艦本が駄目だったって話にしかならん
983(1): 07/06(日)23:12 ID:/71idUOX(1) AAS
>>976
しかりしかり。
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
984(2): 07/06(日)23:15 ID:E+YA9Q7I(42/44) AAS
>>982
だから闇夜の提灯が無くても海軍の開発してたレーダーは完成しないし、まして戦争に勝てる未来など無い
意味の無い話で侮辱するのを楽しんでるだけのアホだという事だ
985(1): 07/06(日)23:18 ID:YhDu4kwM(26/28) AAS
>>984
結局何も根拠のない感想で草ww
986: 07/06(日)23:22 ID:pg0ngwTP(6/6) AAS
>>983
ヤバい右横書き見るとAIの謎日本語に見えた
一瞬騙されないぞ!と身構えてしまったw
987(1): 07/06(日)23:24 ID:E+YA9Q7I(43/44) AAS
>>985
やっぱり馬鹿だったな
当の海軍がパルス式に変えてるし逆立ちしても戦争には勝てないなんて誰でも分かる事なのにw
988(1): 07/06(日)23:30 ID:YhDu4kwM(27/28) AAS
>>987
プッ 悔しそうで草
989: 07/06(日)23:34 ID:E+YA9Q7I(44/44) AAS
>>988
衝突防止装置が恥ずかしくて必死に流そうとしてるのは分かったw
990: 07/06(日)23:40 ID:YhDu4kwM(28/28) AAS
>>981
海軍のノクトビジョンって検索したら調べてる人いるんだな
外部リンク[cgi]:www.yokohamaradiomuseum.com
艦本は電波探信儀の提案を却下してこっちを選んだ訳だ 海軍での正式開発開始が昭和10年ごろになっているので時期も一致してる
後の事を考えるとどちらも筋の良い兵器なので両方とも採択すべきだったのだろうけど、帝国陸軍の科研はしっかり両方とも正式開発を始めさせている辺り正しい判断してるな
991(1): 07/07(月)01:02 ID:n4eaapjL(1) AAS
原理的な理解や、共通技術があることと、製品開発としての進捗とはまったく別の話であって、電波測距儀と捜索レーダーが完全に同じな訳では無いし、開発ストップを明示されれば悪影響は避けられないというのが理解できないのはメーカーで研究開発に携わった事があれば容易に理解できるのだが
それはそれとして、マグネトロン周りの開発は進めてたし、海軍内の手弁当と言うか、(伊藤の弟が居た)日本無線が色々やってたけど、要素技術としてのマグネトロンの成功に振り回されてシステムとしては手に負えない状態だったな。
このころ、海軍は予算を出さなかったので日無の株主に直談判して先行投資してもらってる。
992: 07/07(月)02:01 ID:ptpEKeWb(1) AAS
全然話についていけてないが、
「二号二型改四スーパーヘテロダイン式受信機付」は
(日本軍にしては)間に合った兵器という理解でええんか?
993(1): 07/07(月)05:38 ID:qkiymW4H(1/2) AAS
最後にレスしないと死ぬ病の2人が戦うとどうなるかが分かって、傍観してて楽しかった
流れを振り返ると、>>838に大きな隙があったのは間違いない
オルモック湾に夜中に到達するスケジュールで米駆逐艦が出撃したのに夜戦の準備してなかったのは変という>>841の指摘はもっとも
これに対してまともな説明をしていないのは、無理解を誤魔化しているのか説明力不足か
ところが、そのうち>>901で言葉尻を掴んだ逆襲に成功する
以下、延々と誤魔化しや論点ずらしを続けて日付が変わるまで無理矢理逃げ切った感
最後に>>984がでてきたのには笑った
省1
994(1): 07/07(月)06:02 ID:y0Vl0tAY(1/2) AAS
>>991
まだ未練がましく影響がーとか言ってて草
最初から結果論なら完成に至る技術が無かったので影響など無かったと教えてやっただろ
海外情報でパルス式に乗り換えたからギリ間に合っただけで周波数変調式の測定技術が確立するのが
1970年代なんだからな
むしろ探査に使うなんて想定で研究をしてたらもうちょっとでできるんじゃね?とか勘違いしてパルス式に
乗り換えなかったかもしれないし、そうなったら22号電探すら間に合わなかった
省1
995: 07/07(月)06:16 ID:qkiymW4H(2/2) AAS
>>994
おっとまだ続くのか
どんどんやってくれ
それにしても、このスレへの依存度が高いヤツ2人とも次スレ立てないのはあり得ないな
お前らの生き甲斐なんだから、次スレくらい自分で立てろよ
996: 07/07(月)06:21 ID:y0Vl0tAY(2/2) AAS
そういや日本sage在日爺さんはいつも踏み逃げしてたな
今度もどうせ逃げるんだろw
997: 07/07(月)08:12 ID:PRORmW1j(1) AAS
>>993
自演でしょ、毎度毎度
998: 07/07(月)08:38 ID:k8/cS1RY(1) AAS
祖国の徴兵から逃げ、不都合な情報から逃げ、スレ立てからも逃げw普通にただの人間のクズだよなw誰がそんな奴の言う事を信じるかよw
999: 07/07(月)11:42 ID:MfnCEYrD(1) AAS
事レーダーや無線技術に関して、日本がディスられるのは仕方がない事だと思う。
ソナーも合わせ波を扱う技術は、その時の環境、地形、位置によって大きく干渉を受ける。
そのため機械の安定した能力と何より扱う側の技量に加えて多くの情報を合わせ考えるシステムが必要。
日本はその辺りのソフトウェアを組み上げるだけの経験値が圧倒的に不足していた。
そもそも総合ソフトウェアシステムを構築せにゃと言う結論にも至って居なかったのではないだろうか。
1000: 5500t 野郎 07/07(月)14:51 ID:lNnPSAcP(1) AAS
おい!立てられんかったぞ!あとを頼む
1001(1): 1001 ID:Thread(1/2) AAS
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 57日 1時間 1分 28秒
1002(1): 1002 ID:Thread(2/2) AAS
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
省7
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.140s*