[過去ログ] 新・戦艦スレッド 139cm砲 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
402
(1): 06/09(月)00:06 ID:w7CB197o(1/6) AAS
>>401
本当に読解能力が無いアホやな

150°転回を始めるタイミングで射撃終了したんだから、転回中と転回後は山城を撃ってないって
何度も言ってんだろ
404
(1): 06/09(月)00:20 ID:w7CB197o(2/6) AAS
>>403
何? 敵が旋回していたら砲撃は当たらない説ww

馬鹿だろ お前ww
406
(1): 06/09(月)00:24 ID:w7CB197o(3/6) AAS
>>405
惨めで草
416
(1): 06/09(月)13:18 ID:w7CB197o(4/6) AAS
>>415
Mk.8レーダーで射撃していたのは戦艦だけでなく巡洋艦部隊も同じ 米艦隊の砲撃が始まったら艦上に次々と命中弾があった事は山城の江崎主計大尉の手記にも最上の西川通信兵の戦闘記録にも明記されている 当然ながら巡洋艦の射撃も戦艦の射撃も命中していたと考えられる
またMk.8レーダーによる射撃修正が明瞭に出来たと言うのは戦艦部隊と巡洋艦部隊の双方のBattle Action Reportに明記されている
実際のところ、米軍のBattle Action Report はどの斉射が夾叉したかを記録している訳で、その内の何発が命中したかなんて分かる訳が無いなんてのは当たり前の話
420: 06/09(月)13:55 ID:w7CB197o(5/6) AAS
>>417
米艦隊が逃げる最上に向けて射撃した時の射距離はポートランドから19500ヤードで海峡出口での射撃よりずっと遠かったので距離を詰め無いと次々に命中とはならない 尤もこのまま追撃していれば日本艦隊は撃滅されただろうが、戦闘開始から8分でオルデンドルフから戦闘を中止して北上して帰ってこいとの命令が出たので仕留める事が出来なかった
オルデンドルフの任務は何処までも輸送船団の護衛と対地射撃であり、まだタクロバンの近郊では16師団が抵抗を続けており翌朝から艦隊は米陸軍の支援任務を再開しないといけない なので打ち切ったんだよ また後から来た事だけは分かっている志摩艦隊の規模が不明で、追撃している米巡洋艦艦隊の方が戦力が上なのかわからないと言う事情もあった
421: 06/09(月)14:09 ID:w7CB197o(6/6) AAS
>>418
ウエストバージニアが第二斉射で記録している着弾時の山城中央部の爆発閃光は、日本側の砲撃が始まって直ぐに3番4番砲塔が使用不可能になった(既に5番6番はキレンの魚雷命中時に弾薬庫に注水して使用不能)と言う記録と一致しているので米国では命中した射撃と整理されている
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.030s