[過去ログ] 新・戦艦スレッド 139cm砲 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
874: 07/06(日)00:12 ID:E+YA9Q7I(1/44) AAS
八木アンテナも戦前に民間の短波通信のために開発されたしMADも民間の地質調査用だった
戦前から日本はそうだったといか・・・
881(1): 07/06(日)09:50 ID:E+YA9Q7I(2/44) AAS
>>877
それってよくある俗説だと思う
年表だと海軍の海技研がセンチ波10Wの8分割陽極マグネトロン(橘型)を開発したのが昭和12年(1937)で
昭和14年(1939)には波長10センチで観艦式での艦影を感知に成功
艦政本部長より海技研長あてに超短波応用の見張り装置研究の件訓令が出て昭和15年内に有効距離10kmの
暗中測距装置を開発する事になった
以後、海軍は本格的に研究に入った
883(1): 07/06(日)10:07 ID:E+YA9Q7I(3/44) AAS
つか四号二型はシンガポールで鹵獲された英軍のGLII型を元に作られたメートル波の自動追従付き
対空レーダーで高射装置と連結して使うもので昭和19年秋に実戦配備になってる
元々対空警戒用はメートル波だし水上目標用の射撃レーダーと勘違いした記事なんだろうか?
886(1): 07/06(日)10:30 ID:E+YA9Q7I(4/44) AAS
>>884
書いてある順番が逆だったので勘違いしたようだ
艦政本部長の訓令があったのが昭和14年で観艦式で探知に成功したのは1939年だから昭和15年だった
マグネトロンの開発が続いてたというのは間違いではない
そちらの主張は昭和11年に闇夜の提灯で却下されて止まったという話だろう
昭和12年に海技研が橘型マグネトロンを開発してるので全く話が違う
ちゃんと調べるのはそちらだろう
889(1): 07/06(日)10:41 ID:E+YA9Q7I(5/44) AAS
>>888
レーダーのためのセンチ波発生装置を開発してたのにレーダーを開発して無いと言い張る不思議
890(1): 07/06(日)11:01 ID:E+YA9Q7I(6/44) AAS
>>887
>メートル波レーダーで大きく時間ロスをした事は射撃レーダー開発が間に合わなかった大きな原因として悔やまれており
海軍はセンチ波を使った測距用をパルス変調にして索敵にしたのが二号二型の原型でこれが作動不安定だった
で鹵獲した英米のメートル波パルスレーダーを参考に八木アンテナ使ってる!と各種レーダーを開発したのだが
まるで逆の話になってない?
894(1): 07/06(日)11:11 ID:E+YA9Q7I(7/44) AAS
>>891
いや橘型マグネトロンは最初から測距用だったからセンチ波なんだが
898(1): 07/06(日)11:30 ID:E+YA9Q7I(8/44) AAS
>>895
戦前、闇夜の提灯と言われて開発が消えた話からずいぶん話が変わってきたが・・・
二号二型は非常に不安定と言われながら昭和17年10月駆逐艦等小型艦艇用が改二として配備
電源50Hz化した改三が潜水艦用として配備
受信機をオートダイン式にしたものが改四として配備され、19年7月にスーパーへテロダイン式になり
自己鑑査装置を搭載した・・・という事で全然放棄ずに改良を続けているのだが
やたら開発放棄されたと言いたいだけちゃうんかと
899(1): 07/06(日)11:36 ID:E+YA9Q7I(9/44) AAS
>>896
いや、パルスレーダーはパルス変調で距離を測定してるだけで、周波数変調レーダーは周波数変調で距離を測る
方式が違うだけでパルス波でないと距離を測れないというのは勘違いだぞ
902(1): 07/06(日)11:53 ID:E+YA9Q7I(10/44) AAS
>>900
だから二号二型がなかなか使いものにならないので、鹵獲英米メートル波レーダーを参考に色々作った
でも二号二型は改良し続けてたという話なんだよ
最終的に使えるようになったのも諦めずに改良を続けたからなのだが?
904(1): 07/06(日)12:00 ID:E+YA9Q7I(11/44) AAS
>>901
陸軍のワンワンレーダーは複数の発信機同士を有線で繋いで移動物体のドップラー効果を検出して
探知するドップラーレーダーで検知方式が全く違うのだが^_^;
周波数変調レーダーは同じ連続波レーダーだが一つの発信機で周波数を変調しながら発信して
送信波と反射波の周波数差から距離を求めるので動体でなくても感知する
今の自動車に付いてる衝突安全装置はこの原理を使ってる
そこまで知らないのによく色々書いてるな・・・
906(1): 07/06(日)12:14 ID:E+YA9Q7I(12/44) AAS
>>905
レーダーの開発初期なんだから理屈が分かってて性能がいい方式を求めるのが当たり前
日本は射撃の測距に使いたいので当時作れたセンチ波マグネトロンで開発してた
(周波数変調レーダーは周波数が高いほど高精度になるので)
海外からパルス波でレーダー作ってると伝わってパルス波に乗り換えるくらい当時は難しかったが
908(1): 07/06(日)12:32 ID:E+YA9Q7I(13/44) AAS
>>907
ドップラーパルスレーダーがマグネトロンで作動しなかったらパワー半導体でマイクロ波を作れなかった時代は
ドップラーパルスレーダーが無かったと思ってるのか
救いようがないな^_^;
911(3): 07/06(日)13:07 ID:E+YA9Q7I(14/44) AAS
>>910
ソースを張らないと諦めないようなので張っておく
外部リンク[pdf]:researchmap.jp
海軍が電波測距装置としてレーダーを開発していた事と、開発中の10cm波マグネトロンを使った発信機の不安定
探知方式としてパルス波方式、周波数変調方式、ドップラー方式から選択する方針が記されてる
当然パルス方式が伝わる前は周波数変調方式、ドップラー方式しかなかった
913(1): 07/06(日)13:33 ID:E+YA9Q7I(15/44) AAS
>>912
だ・か・ら、電波探査機の開発話なんだから探査に使うレーダーの話に決まってるだろ
海軍が開発してたのは測距用の射撃レーダーで距離を測るのは周波数変調方式
916(2): 07/06(日)13:46 ID:E+YA9Q7I(16/44) AAS
>>915
一々張らないとダメなのか
外部リンク[pdf]:www.kahaku.go.jp
1937年に橘型マグネトロンを開発して測距装置の開発を始めたと書いてあるだろ
918(1): 07/06(日)13:56 ID:E+YA9Q7I(17/44) AAS
>>917
先の論文は電波探知機に関する話で当時から周波数変調方式は研究されてたという事が分かるから張ったんだよ
だから電波測距装置にはあまり触れてない
後の論文に書いてある事は先に散々書いてるだろ
920(1): 07/06(日)14:17 ID:E+YA9Q7I(18/44) AAS
>>919
アホか
用途は数種類あったが識別装置も標識にも使われず射撃用レーダとして使われたのに何が間違ってるんだ
お前は日本語を理解できるようになってからレスしろよ
そもそもお前がレーダー開発は闇夜の提灯で終わったなんてホラ吹くから説明してやったのに
長々と付き合ってやって感謝も無しとかもう呆れた
922: 07/06(日)14:26 ID:E+YA9Q7I(19/44) AAS
>>921
ソース張られて嘘がバレたのはお前だけどな┐(-。ー;)┌ヤレヤレ
926(1): 07/06(日)14:43 ID:E+YA9Q7I(20/44) AAS
>>925
この馬鹿はこれだけ説明してやったのにまだ電探開発と電波測距装置の開発が同じレーダー開発だと理解して無い^_^;
見方識別装置が何で使われなかったのかも知らないんだろう
海技研が開発を続けていなければ41年から本腰を入れた開発も無かったし二二号電探も無かったというのに
930(1): 07/06(日)15:08 ID:E+YA9Q7I(21/44) AAS
>>929
正式も何も海技研は予算が付かない研究はできない
電波探知は海軍が被発見を嫌って当たり前だし他国も同じだった
だが電波測距装置は否定なんてされてないし研究されてた
同じマグネトロンを使ったレーダー開発なのにお前は探査装置の話と混同して開発してなかった事にしたいだけ
933(1): 07/06(日)15:23 ID:E+YA9Q7I(22/44) AAS
>>931
いや>>916に開発されてたのは書かれてるが?
>>911にも
>1939年からは暗中測距儀装置とも呼ぶ見張装置(RRF)の開発も加わえていた
と1941年以前からやってた事が書かれている
935(3): 07/06(日)18:11 ID:E+YA9Q7I(23/44) AAS
>>934
また妄想で改変してるのか
測距装置に予算が付いてないなどどこにも書いてないし開発計画に登ったものに予算が付いて無いなどありえない
当初の予定で見方識別装置を優先したので付随的に進める方針だっただけ、軍令部や海軍省があてにしてたドイツレーダーの
入手交渉が進展しなかったので、急遽他のマグネトロン応用計画は中止になりレーダー開発が優先された
結果的に10cmマグネトロンレーダーは安定が難しくメートル波と二本立てになるが41年まで何もしなかったなんて全くのデタラメ
938(2): 07/06(日)19:43 ID:E+YA9Q7I(24/44) AAS
>>936
説明を見るに、艦政本部の訓令による小規模開発では専用の特別予算が付かないという説明で一般予算の中から
研究費が出る事に変わりは無いな
>>935に書いたように他のマグネトロン応用開発は全て打ち切れられレーダー開発に切り替わっている
訓令が10月でレーダー開発に切り替わったのが6月になってるので逆にみえるが手続き上の事だろう
939(1): 07/06(日)19:47 ID:E+YA9Q7I(25/44) AAS
>>937
>マグネトロンが射撃レーダーと繋がったのは41年の話だ
明確に資料にレーダー開発計画は探知用ではなく対艦船用測距装置であると書かれてるだろ
探査に関する目的での予算を見てるから最初から開発されてる射撃レーダーが分からないんだよ
940(2): 07/06(日)19:58 ID:E+YA9Q7I(26/44) AAS
「海軍においていつ頃電波探信儀の着想を得たのか明確ではないが、1937年に伊藤恒雄、高橋勘次、水間正一郎は
センチ波10wの8分割陽極マグネトロン海技研970型を開発(後に橘型と命名)、これを用いて電波による測距装置の
開発を開始した」
まさにレーダーの開発の始まりが書いてあるだろ
945(2): 07/06(日)20:25 ID:E+YA9Q7I(27/44) AAS
>>941
いや資料に書いてあるとおり1939年5月からすでに情報が入ってたドイツのレーダー入手の交渉をして
進展が無いので5月末にはレーダー開発が優先になったと書かれてる
また夜戦装備なので有効距離10kmは当時充分だったのは後の戦闘で明らかだろう
>>942
海軍が最初から測距用を求めてたのは散々書かれてるのになんで研究員に手弁当で開発させると思うんだ
>>944
省3
948(2): 07/06(日)20:54 ID:E+YA9Q7I(28/44) AAS
>>946
車の衝突安全装置も知らないお前のほうが日本人じゃ無いだろw
何がパルス波じゃないと距離は測れない(キリッだwよく恥ずかしくてタヒにたくならないな
>>947
また電探と電波測距装置は別だという話を一緒くたにしてきたな
話をループさせて負けたくないというお前の企みはもうバレてるんだよ
949: 07/06(日)20:57 ID:E+YA9Q7I(29/44) AAS
あと周波数変調式は戦後技術だからマグネトロンだとできない(キリッだったか?
なんでそんなに詳しくないのに知ったか始めたんだ
951: 07/06(日)21:00 ID:E+YA9Q7I(30/44) AAS
>>950
いやお前が滑稽だから笑いものにしてやってるんだが?
954(1): 07/06(日)21:12 ID:E+YA9Q7I(31/44) AAS
>>953
じゃあ1937年から続いてる電波測距装置の開発を何で電探だと言わないんだ?
>>940
訓令以前から続いてるのにw
956(2): 07/06(日)21:22 ID:E+YA9Q7I(32/44) AAS
定義も糞も同じレーダー開発だろ
海軍に電波探知を忌避された話をもってきてレーダーに遅れを取った原因だなんて的外れな事を言うから
レーダー開発はズ〜と続いてたと教えてやってるだけ
959(1): 07/06(日)21:30 ID:E+YA9Q7I(33/44) AAS
>>957
アホだろ
そんな予算が多少上下するくらいで問題が解決して欧米と同じレーダーになったとでも思うのか
日本技術のガラパゴス特性舐めんなよw
だいたい海技研は今の防衛装備庁と同じような役回りで研究員が個人で研究してるんじゃないんだよ
960(1): 07/06(日)21:37 ID:E+YA9Q7I(34/44) AAS
>>958
また間違いを認めたくなくてオウム返ししてやがる
>>956がこの下らないレスバの全て
964(1): 07/06(日)21:48 ID:E+YA9Q7I(35/44) AAS
>>961
陸軍も先に実用化したのはお前が馬鹿にしたワンワンレーダーだろw
だいたい出遅れどころか先進の実用性能の10cmマグネトロンを開発してたんだが?w
勘違いしてるようだが海軍の作ってた周波数変調式どころか陸軍のドップラーレーダーすら
パルスレーダーより先進的な技術なんだがw
965: 07/06(日)21:51 ID:E+YA9Q7I(36/44) AAS
>>963
日本陸海軍の先進性が理解できないと分からんだろうが、とてつもないハードルを越えないと
船に乗せて試験するなんて遥か先の技術だったんだよw
だからそんな予算は意味が無い
967(1): 07/06(日)21:59 ID:E+YA9Q7I(37/44) AAS
>>966
全然違うわ
陸軍はシナ大陸で蒋介石空軍のSB爆撃機とかに苦しめられてたから対空早期警戒網を構築するのに必死だった
とにかく爆撃機だけを探知して早く戦闘機を飛ばしたいから大掛かりな設備が必要でもドップラーレーダーを優先した
だからパルスレーダーもちゃんと開発はしてたがワンワンレーダーを急いで配備したんだよ
969(1): 07/06(日)22:09 ID:E+YA9Q7I(38/44) AAS
>>968
海軍は周波数変調式や自然輻射式レーダーに夢見てたから探査レーダーを優先してても完成はしなかった
つまり闇夜の提灯など何の影響も無かった
971(1): 07/06(日)22:16 ID:E+YA9Q7I(39/44) AAS
>>970
アホか
実際に開発してたのを教えてやったのにまだ理解できないのか^_^;
977(1): 07/06(日)22:32 ID:E+YA9Q7I(40/44) AAS
>>975
お前が何度同じ事書いてるんだ
艦政本部が腰を上げるのは海技研がモノになりそうな発明をしてからで最初からこんな事ができるのを
開発しろって訓令なんてしないんだよ
防衛装備庁がやってるみたいに研究目標を出して予算を取ってそのうち何割かが兵器になればいい
先進10cmマグネトロンも艦政本部が作れって言ったんじゃないぞ
だから何度もトンチンカンな事ばかり書くのか
980(1): 07/06(日)23:05 ID:E+YA9Q7I(41/44) AAS
>>979
だから闇夜の提灯なんか開発してたレーダーの実現性から見たらなんの意味も無い話だと言ってるだろ
陸軍でもパルス式なんて無数のエコーの中から敵を探すなんて無理だと思ってたからワンワンレーダーにした
レーダー分析官(員)が経験と勘でエコーの正体を推測します^^とか役に立つのかと思ったのが日本人で
間違えてもそれはそれで仕方ない^^^と思ったのが欧米人だったんだよ!
984(2): 07/06(日)23:15 ID:E+YA9Q7I(42/44) AAS
>>982
だから闇夜の提灯が無くても海軍の開発してたレーダーは完成しないし、まして戦争に勝てる未来など無い
意味の無い話で侮辱するのを楽しんでるだけのアホだという事だ
987(1): 07/06(日)23:24 ID:E+YA9Q7I(43/44) AAS
>>985
やっぱり馬鹿だったな
当の海軍がパルス式に変えてるし逆立ちしても戦争には勝てないなんて誰でも分かる事なのにw
989: 07/06(日)23:34 ID:E+YA9Q7I(44/44) AAS
>>988
衝突防止装置が恥ずかしくて必死に流そうとしてるのは分かったw
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.037s