[過去ログ] 新・戦艦スレッド 139cm砲 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
884
(1): 07/06(日)10:18 ID:7jdbzNdu(1/22) AAS
>>881
先ず昭和14年に観艦式なんてやってないよ 昭和15年の前は昭和11年 基本的な年号が間違っているので話にならない
この話は海軍で電探開発の第一人者の松井中佐が詳細に証言しており半端な知識で俗説とか言う前に少しは調べてみたら
887
(1): 07/06(日)10:32 ID:7jdbzNdu(2/22) AAS
>>883
シンガポールで鹵獲したイギリスのレーダーを元の艦載用として開発したのが四号二型 アメリカ軍のレーダーを元にしたのが四号一型で最初から陸上用
四号二型に海軍は一時もっとも注力して陸上試験では充分な成績を出したが、艦載したら反射波が酷すぎて実用に耐えない事が判明した為に結局四号シリーズは全て陸上用となった
同じく二号一型を射撃レーダーにすると言う取り組みも東芝が担当して開発を進めたが同様に艦載すると雑音で性能が下がると言う問題で断念された 
これらメートル波レーダーで大きく時間ロスをした事は射撃レーダー開発が間に合わなかった大きな原因として悔やまれており、東芝はずっと後の社史で海軍軍人が基礎工業力が原因と吹聴しているが責任転嫁で海軍工廠が開発方針を誤った事が遅れた最大の原因だと指摘している
888
(1): 07/06(日)10:37 ID:7jdbzNdu(3/22) AAS
>>886
マグネトロンはマイクロ波を発生させる為の要素技術であって電探ではないよww
891
(1): 07/06(日)11:03 ID:7jdbzNdu(4/22) AAS
>>889
マグネトロンは八木アンテナと一緒でVHF通信用の要素技術として研究されていた技術であって、それがレーダーに最適だと分かったのは電探開発が始まってからだ
895
(1): 07/06(日)11:15 ID:7jdbzNdu(5/22) AAS
>>890
そうだよ だから43年初頭ごろにマイクロ波レーダーだった二号二型の開発を捨てて米軍から鹵獲した陸上用メートル波レーダーのコピー品を艦載する方針を決めたんだよ それが転載している話
それでコピー品が完成してメートル波レーダーを艦載すると使えないと分かったのが43年の終わり頃 ヤバいと言う話になって電探開発方針をマイクロ波に変更して立て直しを決めたのが44年の3月ごろ マイクロ波の三号二型や二号三型を大車輪で開発するも試験が成功した44年の7月には主力艦隊はリンガ泊地におり装備するチャンスは無くなった
そこで開発を殆ど止めていたけど、艦本の命令で各艦に取り付けたある二号二型を改四号ヘテロダイン式に改造するって方針にしたのが44年の7月で現地に研究者を派遣して改造した
だからレイテに出撃した連合艦隊が装備していた初にして実戦で唯一使われたまともな艦載射撃レーダーの二号二型改四号ヘテロダイン検波式は八木アンテナですらない マグロ導波管だろ
896
(1): 07/06(日)11:22 ID:7jdbzNdu(6/22) AAS
>>894
1939年に試作した日本のマグネトロンはパルス変調が出来ないんだから測距用の訳がないだろ
900
(1): 07/06(日)11:47 ID:7jdbzNdu(7/22) AAS
>>898
二号二型は他に開発している射撃レーダーがどれも完成しないから艦本が各艦にとりあえず装備しろって指示していたって話だよ 艦隊からまともに動かないから何とかしろって煽られたから小手先の改良してただけだよ 曲がりなりにも動作するようになったのが改四号ヘテロダイン検波式だよ
901
(2): 07/06(日)11:49 ID:7jdbzNdu(8/22) AAS
>>899
おっとw これは驚いた ワンワンレーダーで距離が測定できるとは初めて聞いたわ そりゃあ言ってる事がトンチカンなのも仕方ないな

じゃあどう言う原理で距離を算定するの? ちょっと書いてみろよ
903: 07/06(日)11:58 ID:7jdbzNdu(9/22) AAS
>>902
お前が何も分かってないのは既に分かってるから
先ずはワンワンレーダーで測距する方法を書いてくれよ
905
(1): 07/06(日)12:08 ID:7jdbzNdu(10/22) AAS
>>904
最近の車載マイクロ波レーダーが使っているFM-CW変調はコヒーレント検波による位相ディテクトが必要なんで実現された技術なんでWW2のマグネトロンで実現できる方式ではないよ
907
(1): 07/06(日)12:21 ID:7jdbzNdu(11/22) AAS
>>906
妄想で草
位相変調で測距するなんて当時の海軍関係者の誰が何時言ったんだよ
対象物の位相変動を検知するのはパルスドップラーレーダーで実用化された戦後の技術だ マグネトロンではどうしようもない
909: 07/06(日)12:42 ID:7jdbzNdu(12/22) AAS
出鱈目言ってる奴が証拠出せる訳もないので松井中佐の戦後の手記でこの時期の海軍での取り組みがどうなっていたかと言えば昭和11年に闇夜の提灯があって電波を自分から出す兵器の開発が止められていたので、伊藤技術中佐を中心に当時陸軍が実験していたワンワンレーダーについて陸軍から情報を貰って自主的に勉強会をしているぐらいだった
しかしどうも欧州では電波兵器に注力しているらしいとの情報が頻々と届く様になった為、伊藤中佐が陸軍の佐竹工兵少佐に持ちかけて二人で欧州に技術調査団を派遣すべきだと提案したのが昭和15年
この提案が陸海軍幹部に大きな反響を呼んで、だったら軍事技術全般の視察団を送ろうとなって海軍は野村中将、陸軍は山下中将が団長となって山下視察団が欧州に出発したのが昭和16年1月
ドイツに渡った伊藤中佐は海軍の航空魚雷の技術をドイツに教える代わりにと提案されてウルツブルグレーダーを見せられた パルス型の射撃式レーダーが完成しており驚愕した伊藤中佐は現地から長文の機密報告書を日本に送った
これが海軍部内でも衝撃を与えて電探開発部門が直ちに立ち上がったのが昭和16年の4月 メートル波とマイクロ波の二つのグループに分かれて開発着手してメートル波グループは41年の9月に野比海岸で試験を行って海軍として初めてレーダー測距に成功した マイクロ波グループはパルス変調用マグネトロンを開発して試作に取り組むがこちらはマグネトロンの性能が安定せず開発は難航する
910
(1): 07/06(日)12:44 ID:7jdbzNdu(13/22) AAS
>>908
えっ 海軍で誰がFM-CW測距を提案したかは言えないの?
やっぱり嘘ついちゃったなww

初めから嘘だってわかってたけどね
912
(1): 07/06(日)13:25 ID:7jdbzNdu(14/22) AAS
>>911
読んだけど1939年にも電探の提案があったが予算措置は取られず、ドイツに渡った伊藤中佐の報告から軍令部と海軍省が電探開発に着手したって既に説明している話が書いてありだけじゃん
914: 07/06(日)13:33 ID:7jdbzNdu(15/22) AAS
>>911
しかも開発していたマグネトロンは味方識別装置と航路標識装置開発のマグネトロン応用研究が主で、見張り装置は付随的に提案されていたが具体的な進展がなく、電探の開発開始は41年の訓令からだって纏められてるぞ
915
(1): 07/06(日)13:34 ID:7jdbzNdu(16/22) AAS
>>913
お前の貼った論文に測距用のレーダーが41年以前に開発されていたなんて一言も書いてないぞ

やっぱり嘘じゃん
917
(1): 07/06(日)13:52 ID:7jdbzNdu(17/22) AAS
>>916
何で論文変えるんだよ お前が前に貼った論文にマグネトロン応用開発は味方識別装置と航路標識が主で測距は39年に初めて追加されたが優先度は低く具体的な進展なしって当時のマグネトロン用途が明記されてるじゃねーか
919
(1): 07/06(日)14:09 ID:7jdbzNdu(18/22) AAS
>>918
つまりお前の言ってたマグネトロンがレーダー用に開発されたって主張は自分の貼った論文で嘘だって証明された事を認めた訳だww

恥かく前に嘘吐くのやめろってww
921
(1): 07/06(日)14:21 ID:7jdbzNdu(19/22) AAS
>>920
嘘を長々と垂れ流しておいて感謝とかアホか
925
(1): 07/06(日)14:37 ID:7jdbzNdu(20/22) AAS
しかこのアホが貼った自分の主張を否定する河村論文は海軍の訓令から何時海軍が電探開発に着手したのか明らかにしようとしていて興味深い
1939年の海本機密第3901号と41年の官房機密第6911号が電波兵器に関連する訓令で、3901号は技研だけに出された訓令で予算措置は取られず、マグネトロン応用として開発が進められていた味方識別装置が優先で具体的な進展は無かったとされている
官房機密6911号は海軍大臣発令で技本どころか各鎮守府、工廠、艦隊、航空部隊が対象で特別予算が設けられた 全海軍で電探開発が推進しろと言う訓令で事実上ここから海軍の電探開発が始まったと纏められている
これはドイツからの伊藤中佐情報で急速に電探開発が立ち上がったとしている松井中佐の証言と一致している
929
(1): 07/06(日)15:00 ID:7jdbzNdu(21/22) AAS
>>926
訓令が出てないんだから海軍として正式な電探開発は始まってないんだよ 勿論伊藤中佐とか個人的に検討していた人達がいたのは誰も否定しないが、それは飽くまで個々人の話だ
帝国陸軍が訓令を出して正式に電波探知機開発に着手していたのに海軍が訓令を出すのが遅れた理由が昭和11年に技研の谷中佐が電波探知機研究を上申するも闇の提灯と海本に一蹴されて認められ無かったからだってのが衆目が一致している話だ
931
(1): 07/06(日)15:14 ID:7jdbzNdu(22/22) AAS
>>930
海本第3901号に予算はついていない 当時予算がついていたのは味方識別装置の開発
レーダー開発の訓令として予算が初めてついたのは1941年の官房機密6911号
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.033s