[過去ログ] 【GCAP】F-Xを語るスレ325【日英伊共同開発】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
495
(2): 05/13(火)13:01 ID:gOx0XLe9(1/6) AAS
>>486
これも次期戦闘機にBAE Tempest/GCAPを採用した岸田政権の英断のおかげだな
501
(3): 05/13(火)13:55 ID:gOx0XLe9(2/6) AAS
>>495
それ全部Tempest/GCAPの枠組みの中で日本が主に関わる部分という話だから一部を切りとっても無意味だよ

日本は現在のF2戦闘機が10年後をめどに退役するため、後継機が必要となっていた。
しかし新しい戦闘機を開発するには、ばく大なコストがかかる。それに対するアイデアが他国との共同開発だ。
コストやリスクを減らせるし、同じ装備品を使用することで、協力強化にもつながる。
すでに開発計画を進めていたイギリス・イタリアに加わる形で、3か国による共同開発を行うことになった。(NHK)

12月9日付の「イルソーレ24オーレ」紙によると、3カ国は、NATO加盟国が共同開発した現行の戦闘機
省16
514
(1): 05/13(火)15:00 ID:gOx0XLe9(3/6) AAS
>>505
精度の低い、かつ矛盾した記事を切り貼りした妄想ポジショントークに縋っていてもしょうがない

「中谷氏は、ステルス性能を持った機体の設計を担うことになっている英BAEシステムズの工場を視察した。」(読売 25/01/18)

GCAPで全体の調整を担うのはGIGOで、そこから発注を受けて機体開発・統合を主導するのは
日英伊のLSI(Lead Systems Integrator)が形成するJVで、エンジンとアビオニクスも日英伊のLSSI
(Lead Sub-Systems Integrator)が主導するので一社が全てを担うことはない
imgur.com/7kKRwD9
省3
529
(1): 05/13(火)16:54 ID:gOx0XLe9(4/6) AAS
>>526
完全にテンペスト構想そのものだからな
いくら我が国主導()の新定義を作ったとはいえこれはちょっとね・・・
535
(2): 05/13(火)18:18 ID:gOx0XLe9(5/6) AAS
>>530
防衛省の説明では今回の次期戦闘機に適用される「我が国主導の開発」の定義は、国際共同開発において
「まず第一点目としまして我が国が求める主要な要求性能を全て満たすこと、
第二点目といたしまして将来にわたって適時適切な改修の自由を確保できること、
第三点目といたしまして高い即応性を実現する国内生産、技術基盤を確保することを実現するものでございます。 」
(第211回国会 参議院 外交防衛委員会 第10号 令和5年4月25日 発言171)

そのためテンペストベースでも上記三点が確保されたGCAPへの参加を可能にするものではあるが
省4
547
(1): 05/13(火)19:32 ID:gOx0XLe9(6/6) AAS
>>544
LM先生は色々厳しくてケチだから面倒見の良いBAE先生になったんだって

「しかし、ここに来て、防衛省は再び方針を転換し、その家庭教師役の主要パートナーを
ロッキード・マーティンからBAEシステムズに乗り換えようとしている。いったい何が起きているのか。」(東洋経済 22/05/17)
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.043s