[過去ログ] 【GCAP】F-Xを語るスレ325【日英伊共同開発】 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
489: 警備員[Lv.5][新芽] 05/13(火)11:27 ID:VSwzzeds(1/5) AAS
JNAAMよりAAM-6(仮称)の方が安くて高性能になる見込みという現実
492: 警備員[Lv.6][新芽] 05/13(火)11:56 ID:VSwzzeds(2/5) AAS
日本が生産を独占するなんてソースは一切ないだろ
英伊共に国内雇用がどうとか宣伝しているということは
国内生産を認めているという証拠になるだろ?
英伊はF-35への開発参加国ではあるが、それにより雇用を多く生み出したとは思ってない
次期戦闘機を共通機体にした上で雇用を多くできるということは国内生産や改修の自由を認めてないと有り得ない
500: 警備員[Lv.7][新] 05/13(火)13:43 ID:VSwzzeds(3/5) AAS
日本が目指しているのは「我が国主導の開発」であって生産の独占ではない
生産もさせないで次期戦闘機を共通機体に選ぶわけないだろ
可能な限りの自国生産と改修の自由があるから、イタリアはイギリスの話しより低リスク・高リターンなので日本に接近した
もちろん、技術的・コスト的にイタリア国内で生産が無理なものも結構あるとは思うが
F-35のような生産独占形態ではないのは確実
504: 警備員[Lv.7][新] 05/13(火)14:30 ID:VSwzzeds(4/5) AAS
生産参加を条件に採用拡大なんてアメリカメーカーだってやっている
ボーイングの旅客機なんて生産参加させ、その国の航空機メーカーにボーイング機採用を働きかけさせるという商売をしている
日本の航空会社でボーイングが強いのは政治や金融機関とかがボーイング機採用を後押しするから
それが良いかどうかは別にしても、海外での実績がない日本の戦闘機が日本での生産独占で受け入れてもらえるわけないだろ
イギリスやイタリアには航空機産業があるのだから
508(1): 警備員[Lv.8][新] 05/13(火)14:42 ID:VSwzzeds(5/5) AAS
生産参あ加といっても英伊とカナダ、オーストラリアくらいなら問題ないかもしれないが
れがサウジとかインドとかになると問題が色々あるのはその通り
そこら辺は国の信用度によって異なる対応が必要なので一律には考えてはいけない
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.030s