[過去ログ] 【GCAP】F-Xを語るスレ325【日英伊共同開発】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
467: 05/12(月)13:04 ID:KEK+ndub(1/3) AAS
>>461
横から失礼
皮肉なのは判ってるけど、それとは別にAIも軍戦略に活用したらまず味方が邪魔だとして通信を破壊しようとしたぞ
味方を守るためにも存在するAIが味方を攻撃し出したら本末転倒
468: 05/12(月)13:10 ID:KEK+ndub(2/3) AAS
>>462
AI介在強度の指標に関する自前コピペ

自動運転技術に開発参加するボッシュが提唱する、AIへの人間意思介入の技術発達三段階の概念である
①ヒューマンインコマンド②ヒューマンインザループ③ヒューマンオンザループ
これらは段階的に人間が介入して相互補完的に補助する役割を徐々に減らし、最終的にAIによって自律管理させる強度を示すものである

①はAIの意思決定に関して常に介入する余地を与えられ、
②は最終的な決定に人間が必ず介入出来る事を条件とし、
省3
469: 05/12(月)13:16 ID:KEK+ndub(3/3) AAS
この場合はフェイルセーフや事後評価にAIでの事前パラメーターの設定と都度パッチを当てられるメンテナンス性を指摘してるけど、
センシング範囲程度での回避方法も無数にあるので
末端機能的に戦闘機やドローンそのものが一概にAIのみに偏った技術が主体になるとも言えない
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.030s