[過去ログ] 【GCAP】F-Xを語るスレ325【日英伊共同開発】 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
59(1): 05/08(木)14:47:42.10 ID:oyvviCsl(2/2) AAS
>>57の続き
ADAとHALによって開発されるAMCAは、2035年までに第5.5世代ステルス戦闘機を実用化するインドの主力プロジェクトである。
GE社のF414エンジン(推力98kN)を搭載したAMCA Mk-1は、2030年までに初飛行を予定している。しかし、2040年までに
予定されているMk-2の改良型は、スーパークルーズ、ステルス互換性、AI駆動ドローンや指向性エネルギー兵器などの先進システムを
可能にするため、より強力な110〜130kNのエンジンを必要とする。国防研究開発機構(DRDO)は、このエンジンを外国の
パートナーと共同開発することを目指しており、GE、サフラン、ロールス・ロイスと交渉中である。
45億〜50億ドルと見積もられるエンジン開発プログラムは、大きなハードルに直面している。GEエアロスペース社の関係者は、
省4
293: 05/10(土)12:57:28.10 ID:5/DUGk/M(10/13) AAS
>>286
”ミッションアビオニクスシステムの開発担当企業”だ
社会に出た事ないのか?
ビジネスでの担当の意味を調べてみろよw
担当が案件の責任を取るんだよ、案件は”ミッションアビオニクスシステムの開発”だ
359: 05/10(土)20:18:17.10 ID:mkJJGnST(2/2) AAS
>>347
ベースにするにしても、モノがなければ話にならん>XG240
そんなもんが完成しているなら、RRが嬉々として発表しているはずだが。
469: 05/12(月)13:16:48.10 ID:KEK+ndub(3/3) AAS
この場合はフェイルセーフや事後評価にAIでの事前パラメーターの設定と都度パッチを当てられるメンテナンス性を指摘してるけど、
センシング範囲程度での回避方法も無数にあるので
末端機能的に戦闘機やドローンそのものが一概にAIのみに偏った技術が主体になるとも言えない
520: 05/13(火)15:36:39.10 ID:I9qZZh5y(1) AAS
量子暗号通信でクラウドシューティングするのに
アビオニクスを日本製にしないと無理じゃん
ピラミッドとやらは量子暗号通信出来るの❓
542: _ 05/13(火)18:54:46.10 ID:U0Z8Vev9(7/7) AAS
5月のDSEI 2025 の展示はどんなのになるんかな
GCAPの実物大模型は、2024年のファンボローのデルタ翼のがそのまま来るかな?
言うても、デルタ翼でほんとうに作ってるのか、
検討案の1つではあったが目くらまし目的で実際とは違うのを展示してるのかとか
分からんよなー
578(1): 警備員[Lv.10][新] 05/14(水)08:19:22.10 ID:C/HSNsYN(4/6) AAS
>>576
元々、我が国主導と発表されてますが?
797: 05/16(金)12:56:49.10 ID:yUihA20u(1) AAS
F/A-XXはノースロップ、F-47がボーイング
手が空いてるのがLMしか居ないし、4機種同時開発はさすがのアメリカも無理だろう
861(1): 05/17(土)10:53:40.10 ID:Q8kjrcd5(1) AAS
India Eyes Japanese XF9 Engine for AMCA Stealth Jets, Proposing Strategic Engine Collaboration to Bolster Indo-Pacific Defence
インドはAMCAステルス戦闘機に日本製XF9エンジンを採用することを検討しており、インド太平洋防衛強化に向けた戦略的エンジン協力を提案している。
defence.in/threads/india-eyes-japanese-xf9-engine-for-amca-stealth-jets-proposing-strategic-engine-collaboration-to-bolster-indo-pacific-defence.14146/
981: 05/18(日)21:13:18.10 ID:Cw/p3Pcr(1/3) AAS
>>977
>>980
念仏「現在開発しているのは日本のみ!イギリスはなにもしていない!イギリスFCAS実証機の開発後にGCAPの開発をはじめる!」
防衛省公式「令和7年1月14日、中谷防衛大臣は、グローバル戦闘航空プログラム(GCAP)に参画しているBAEシステムズ社の施設(ランカシャー州)を訪問し、
同社のチャールズ・ウッドバーン社長から概要説明を受けるとともに、GCAPの設計チームからこれまでの成果の説明を受けました。
また、技術開発現場等を視察しました。」
外部リンク[html]:www.mod.go.jp
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.037s