AWACS AEWを語るスレ part11 (383レス)
上下前次1-新
1(3): 筑波山宜候 (ワッチョイ 0a8b-A7WE) [age] 04/21(月)17:47 ID:Lp2Xd2Ho0(1) AAS
!extend:checked:vvvvv:1000:512
前スレ
AWACS AEWを語るスレ part10
2chスレ:army VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
303(1): (ワッチョイ df20-IWxR) 07/23(水)14:42 ID:7RnUyEIJ0(1/4) AAS
そもそもスキャンやスポット使う分には両者大して変わらん
同時索敵数や追尾数も、制御側の性能で決まる
レーダー素子の性能ではない
304(1): (ワッチョイ df20-IWxR) 07/23(水)14:44 ID:7RnUyEIJ0(2/4) AAS
そういうの含めてE-2Dやエリアイが優秀なのであって
AESAだからという話ではない
305(2): (ワッチョイ bf6d-NQyE) 07/23(水)15:23 ID:v6ExpHJ00(1) AAS
P-1かC-130にE-2D移植してスペース気にせず増設すればWin-Win
コンソールは増設出来てもお皿自体を弄るのは互換性的に無理だろうが
306: (ワッチョイ 7f84-Gn7o) 07/23(水)15:40 ID:SK1lGsqa0(2/13) AAS
>>302
>どっちが根拠として妥当なのかなw
そもそもAESA説は根拠ゼロじゃん…
根拠のないGoogle検索結果・AI出力結果を鵜呑みにしてAPY-9 AESA説を盲信するレベルの人間を知識人とは言わないよ
307(3): (ワッチョイ 7f84-Gn7o) 07/23(水)15:47 ID:SK1lGsqa0(3/13) AAS
>>303-304
>同時索敵数や追尾数も、制御側の性能で決まる
その制御方式がPESAとAESAではちょっと違うのよね
PESAだと増幅後の大出力信号を位相制御しなければならないという構造的な問題・物理的な限界で、AESAにビーム形成・スキャンの早さ・精度で劣るし、DBF化も困難
バックエンドの処理性能が重要なのはそのとおりだけど、やはりPESAでは限界があり、それゆえに本邦の各種レーダをはじめとする最新鋭レーダは軒並みAESA化されている
一方のE-2系は胴体とロートドームに半ば無理やり大型の低周波レーダを詰め込むというコンセプト上、どうしてもAESA化は難しい
308: (ワッチョイ 7fda-NQyE) 07/23(水)15:53 ID:vxKqCeuQ0(1) AAS
>>305
空自的にC-2の方がいい定期
309(1): ! 警備員[Lv.45][苗] (ワッチョイ 7fcf-SBc0) 07/23(水)16:14 ID:IQTpnBvO0(1/13) AAS
>>307 AESAに拘ってるようだが
普通に繋がってる機体からCECで
AESAレーダーの情報受け取れば良いだろ?>E-2D
例の>>258リンク内にこんな記事あったよね
外部リンク:news.usni.org
310(2): (ワッチョイ 7f84-Gn7o) 07/23(水)16:26 ID:SK1lGsqa0(4/13) AAS
>>309
>AESAレーダーの情報受け取れば良いだろ?>E-2D
そうそう、所詮はPESAの回転式レーダであるAPY-9では性能に限界があるから、それこそ欧州諸国やNATO、そして米空軍はE-7のような高性能AESA搭載機を要求したってこと
>>305
それやるなら遠距離探知センサベースの国産AESAレーダを積んだ方がよくない…?
311(1): ! 警備員[Lv.45][苗] (ワッチョイ 7fcf-SBc0) 07/23(水)16:33 ID:IQTpnBvO0(2/13) AAS
>>310
>そうそう、所詮はPESAの回転式レーダであるAPY-9では性能に限界があるから、それこそ欧州諸国やNATO、そして米空軍はE-7のような高性能AESA搭載機を要求したってこと
普通に
戦闘機から情報受け取ったら?
最前線にいるんだから
312(1): ! 警備員[Lv.45][苗] (ワッチョイ 7fcf-SBc0) 07/23(水)16:36 ID:IQTpnBvO0(3/13) AAS
>>310
実際欧州大陸のNATO軍はこれ出来るん?
at its core, the idea would be for the F-35C to use its extensive array of sensors to find and identify targets. “What’s in the F-35C can give us a weapons-quality track that we can push back to the E-2D,” Manazir said.
The E-2D Hawkeye—which coordinates the carrier strike group’s air assets—would then send the data from the F-35C to the air wing’s Super Hornet strike fighters.
The weapons-laden F/A-18E/Fs would then penetrate as far as possible into the heavily defended zone before launching their stand-off weapons in a coordinated effort. And like the F-35C, the Super Hornets could also be refueled en route by the UCLASS.
313(2): (ワッチョイ 7f84-Gn7o) 07/23(水)17:01 ID:SK1lGsqa0(5/13) AAS
>>311
>戦闘機から情報受け取ったら?
戦闘機が探知した情報を含むCOPだけでは足りないから、E-2・E-3・E-7のような戦場全体見渡す機体が必要なんですけどね…
>>312
>実際欧州大陸のNATO軍はこれ出来るん?
TTNT対応のLink16用無線端末は同盟国も受け取ってるから普通にできるよ
外部リンク:breakingdefense.com
314(1): ! 警備員[Lv.45][苗] (ワッチョイ 7fcf-SBc0) 07/23(水)17:10 ID:IQTpnBvO0(4/13) AAS
>>313
>戦闘機が探知した情報を含むCOPだけでは足りないから、E-2・E-3・E-7のような戦場全体見渡す機体が必要なんですけどね…
E-7?
そしてそれは別に探知を大型機が受け持つ必要はないが
>>313
>TTNT対応のLink16用無線端末は同盟国も受け取ってるから普通にできるよ
うんうん
省6
315(1): ! 警備員[Lv.45][苗] (ワッチョイ 7fcf-SBc0) 07/23(水)17:25 ID:IQTpnBvO0(5/13) AAS
>>313
正直、E-767でも良いよな?AESAは積んでない機体だけど
動画リンク[YouTube]
58秒あたり
316(1): (ワッチョイ 7f84-Gn7o) 07/23(水)17:28 ID:SK1lGsqa0(6/13) AAS
>>314
>そしてそれは別に探知を大型機が受け持つ必要はないが
こんなことAEWスレで改めて言うまでもないけど、戦闘機レーダとデータリンクだけでは覆域・探知距離が不十分だから大型レーダ積んだ大型機は必要だよ
>その端末持てば最前線にいてもNATOの同盟国の戦闘機は安全に飛べるん?
それは機体によるけど、いずれにせよTTNTがあるからといって戦闘機レーダ・データリンクだけで状況認識するのは無理だし、だからこそ現代でもAEWが必要
(宇宙ベースの空中目標探知センサで代替されうるけど、それが実現するのはまだ先の話)
そして言わずもがな、そのAEWのレーダは高性能である方が望ましい
317(1): ! 警備員[Lv.45][苗] (ワッチョイ 7fcf-SBc0) 07/23(水)17:31 ID:IQTpnBvO0(6/13) AAS
>>316
>こんなことAEWスレで改めて言うまでもないけど、戦闘機レーダとデータリンクだけでは覆域・探知距離が不十分だから大型レーダ積んだ大型機は必要だよ
前方に沢山展開させたら?
AESA搭載のノード
まぁ、使い捨て感覚で
>高性能である方が望ましい
高生存?
省1
318(1): (ワッチョイ 7f84-Gn7o) 07/23(水)17:34 ID:SK1lGsqa0(7/13) AAS
>>315
>正直、E-767でも良いよな?AESAは積んでない機体だけど
YouTubeの動画は企業が展示会に出してるデモ動画だからあくまでイメージだよ
実際は>>75にあるとおり、E-3の旧式センサーでは「根本的に効果がない essentially not effective」というのが米空軍の認識(だからこそ高価でも高性能なE-7が必要)
同等のセンサーを積むE-767についても、恐らく中国とのニアピア戦では厳しい
319(1): ! 警備員[Lv.45][苗] (ワッチョイ 7fcf-SBc0) 07/23(水)17:38 ID:IQTpnBvO0(7/13) AAS
>>318
>同等のセンサーを積むE-767についても、恐らく中国とのニアピア戦では厳しい
Near Pear Adversary
簡単に死ぬんじゃない?
イメージじゃなくてその機体、エンジンも開発進んでるから
(スタータジェネレータ付き)
案外あっさり投入されて虐殺ショーが始まるかも
省1
320(1): (ワッチョイ 7f84-Gn7o) 07/23(水)17:38 ID:SK1lGsqa0(8/13) AAS
>>317
>前方に沢山展開させたら?
>AESA搭載のノード
>まぁ、使い捨て感覚で
残念ながら十分な探知能力を持ち、なおかつ使い捨て可能なセンサーノードは実現してないね
>高生存?
少なくとも、回転式で低レートのスキャンしかできない上に低速なE-2より、E-7やC-2にAESA乗っけた国産AEWの方が生存性には優れるだろうね
321(1): ! 警備員[Lv.45][苗] (ワッチョイ 7fcf-SBc0) 07/23(水)17:40 ID:IQTpnBvO0(8/13) AAS
>>320
>残念ながら十分な探知能力を持ち、なおかつ使い捨て可能なセンサーノードは実現してないね
大して未来の話とも思えんけど?
…それ使ってAWACS狩りするのもありだなw
>少なくとも、回転式で低レートのスキャンしかできない上に低速なE-2より、E-7やC-2にAESA乗っけた国産AEWの方が生存性には優れるだろうね
中華の話をしてるんだよね
あれ、RCSとかどんなもんなんだ?
322(1): (ワッチョイ 7f84-Gn7o) 07/23(水)17:52 ID:SK1lGsqa0(9/13) AAS
>>319
>ロシアのあれもあっさり撃ち落とされたシナw
そうそう、今時ちんたらレーダ回しているようじゃ厳しい
だから欧米諸国が導入し米空軍が要求したE-7も、本邦の国産AEW案も、中国の次世代AEWも、全て多面固定式AESAになってる
なおA-50をおとされたロシア自身は、次世代AEW A-100でなぜかレーダを爆速で回すという斜め上のソリューションにチャレンジして無事爆死・開発中止になった模様
323(1): ! 警備員[Lv.45][苗] (ワッチョイ 7fcf-SBc0) 07/23(水)17:59 ID:IQTpnBvO0(9/13) AAS
>>322
>そうそう、今時ちんたらレーダ回しているようじゃ厳しい
だから欧米諸国が導入し米空軍が要求したE-7も、本邦の国産AEW案も、中国の次世代AEWも、全て多面固定式AESAになってる
AESA飛ばそうが破壊してると思うけど?
まぁ
パキスタンの奴はブラモスにやられたらしいがw
(ESMで結局見つけられる)
324(1): (ワッチョイ 7f84-Gn7o) 07/23(水)18:00 ID:SK1lGsqa0(10/13) AAS
>>321
>>残念ながら十分な探知能力を持ち、なおかつ使い捨て可能なセンサーノードは実現してないね
>大して未来の話とも思えんけど?
米空軍はAEWを代替するのは使い捨て無人ノードなどではなく衛星と考えているね
あと本邦でも戦術無人機つってセンサーノード無人機を研究しているけど小型ESM搭載予定で、使い捨てできるレベルのSWaP-CかつAEW代替に使えるほどのAESAレーダの実現見込みは今のところないかな
325(1): (ワッチョイ 7f84-Gn7o) 07/23(水)18:01 ID:SK1lGsqa0(11/13) AAS
>>323
まあAESAですらやられる戦場なら、旧式低性能なPESA式回転レーダなんざ論外ってことよ
326(1): (ワッチョイ dffc-IWxR) 07/23(水)18:18 ID:7RnUyEIJ0(3/4) AAS
PESAでも固定のままスキャンできるし性能良いのだが
327: (ワッチョイ 7f84-Gn7o) 07/23(水)18:21 ID:SK1lGsqa0(12/13) AAS
>>326
そうなんだけど、E-2なんかはそもそも機体規模が小さすぎて、広域捜索のためにスキャンレートを妥協した回転式PESAにならざるを得ないんだよね
328(1): (ワッチョイ 7f84-Gn7o) 07/23(水)18:22 ID:SK1lGsqa0(13/13) AAS
もちろん>>307のとおり、レーダ単体で見てもAESAの方が高性能なんだけど
329(1): (ワッチョイ 7f21-OAKw) 07/23(水)19:06 ID:0PlHt2Hw0(2/2) AAS
え?AESAの方が柔軟に大型化小型化出来るだろ??
しかもUHF帯レーダーはAN/APY9から採用ではなく以前からお皿の中で回ってるのに何言ってんだろ??
ああ機械式で回転時はスキャン速度が遅いってのをPESEだからスキャン速度が遅いに脳内変換してAESAはPESEの一種だからAN/APY9はPESEの一種とも言えるをAN/APY9=PESEに脳内変換してるんだなwww
E-2Dのアピールポイントは
UHF帯レーダーでステルス機をより遠方で捉えられる可能性がある
回転を止めてより正確に追尾出来る
なによりキルチェーン(NIF-xx)の重要な構成要素である
330(1): ! 警備員[Lv.45][苗] (ワッチョイ 7fcf-SBc0) 07/23(水)19:54 ID:IQTpnBvO0(10/13) AAS
>>324
>米空軍はAEWを代替するのは使い捨て無人ノードなどではなく衛星と考えているね
そりゃアメリカ合衆国ですから(ババン
極超音速ミサイルの迎撃用のコンステ衛星整備するし
王道で戦うて所ですよ(本来の意味で)
>あと本邦でも戦術無人機つってセンサーノード無人機を研究しているけど小型ESM搭載予定で、使い捨てできるレベルのSWaP-CかつAEW代替に使えるほどのAESAレーダの実現見込みは今のところないかな
>レイセオンがファントムストライク売り込みに来てるけどAH-64のパイロンに載せられるような
省11
331: ! 警備員[Lv.45][苗] (ワッチョイ 7fcf-SBc0) 07/23(水)19:55 ID:IQTpnBvO0(11/13) AAS
>>328
>もちろん>>307のとおり、レーダ単体で見てもAESAの方が高性能なんだけど
ステルス機、ウマク見つけられるん?
332: ! 警備員[Lv.45][苗] (ワッチョイ 7fcf-SBc0) 07/23(水)20:10 ID:IQTpnBvO0(12/13) AAS
米空軍の本音については
Top US Air Force general isn’t ready to buy E-7 Wedgetail just yet
By Valerie Insinna
Feb 27, 2021
外部リンク:www.defensenews.com
あ、これは'21年2月の話?
333: (ワッチョイ dfba-IWxR) 07/23(水)20:35 ID:7RnUyEIJ0(4/4) AAS
レーダーの単体性能って出力だから関係ないわな
レーダーシステムは素子じゃなく情報処理性能で決まる
334: ! 警備員[Lv.46][苗] (ワッチョイ 7fcf-SBc0) 07/23(水)20:38 ID:IQTpnBvO0(13/13) AAS
AWACSも重要なのは情報処理
人一杯乗ってるでしょ?
その分ヤラれたら遺体けど
335: (ワッチョイ dff2-IWxR) 07/24(木)10:42 ID:e69kQYc30(1) AAS
AESA(アクティブ電子走査アレイ)では、数千個の送受信モジュールが個別に制御され、複数のビームを同時に形成できます。しかし、同時に複数の目標を追尾する場合、各ビームに割り当てられる送信電力が分散されるため、以下のような影響が出ます:
- 送信電力の分散:1つの目標に集中していた電力が複数のビームに分割されることで、各ビームのピーク出力が低下
- S/N比の低下:信号対雑音比が下がり、遠距離の微弱な反射波を検出しにくくなる
- ビーム幅の調整:複数目標に対応するためにビーム幅を広げると、指向性が下がり、探知距離が短くなる
336(2): (ワッチョイ bff1-Gn7o) 07/24(木)11:46 ID:A2CiFCW20(1/11) AAS
>>329
>AESAの方が柔軟に大型化小型化出来るだろ?
AESAはアンテナ面の広さ・素子数の変更は容易なんだけど、代わりにアンテナ側に増幅器(RF半導体など)を組み込む必要がある
ロートドーム内がUHF帯用のバカでかい低周波アンテナでいっぱいになる代わりに増幅器を胴体側に収めるE-2では、AESAは採用できないんだよ
>しかもUHF帯レーダーはAN/APY9から採用ではなく以前からお皿の中で回ってるのに何言ってんだろ??
むしろそうやってUHF帯レーダをグルグル回す従来の構成故に、E-2DはAESA化できなかったんだわ
337(1): (ワッチョイ bff1-Gn7o) 07/24(木)11:49 ID:A2CiFCW20(2/11) AAS
>>330
>小型レーダー作ってなかったかね
>…あの"ミサイルじみた"小型無人機にも
>載せられたりしてw
そもそもAAM-4Bの時点でAESAレーダ積んでるんだから、小型レーダを作って無人機やミサイルに積むことなら簡単だよ
問題は、そんな小型レーダ搭載機では幾ら飛ばしても到底AEWの代わりにはならないこと
>分散するしかないでしょ?
省1
338(1): ! 警備員[Lv.47][苗] (ワッチョイ 0794-SBc0) 07/24(木)11:56 ID:WLAwvhvo0(1/19) AAS
>>337
>現状の技術ではできないんだわ
その場合
単にCOP
common operational picture (COP) a single identical display of relevant (operational) information (e.g. position of own troops and enemy troops, position and status of important infrastructure such as bridges, roads, etc.)
shared by more than one Command.
の作成能力が後退する、それだけの話じゃないのか?
省3
339: ! 警備員[Lv.47][苗] (ワッチョイ 0794-SBc0) 07/24(木)12:15 ID:WLAwvhvo0(2/19) AAS
中華人民共和国の旗 中国
Y-8J 最大速度:660 km/h
KJ-200 最大速度:660 km/h 生産数:11機
KJ-500 最高速度:550km/h 生産数:34+機
KJ-700 最高速度:550km/h
KJ-2000 最大速度:850 km/h 生産数:5機
Y-20 AEW 最大速度:700~918km/h(諸説あり)
省1
340(1): (ワッチョイ bff1-Gn7o) 07/24(木)12:17 ID:A2CiFCW20(3/11) AAS
>>338
>単にCOPの作成能力が後退する、それだけの話じゃないのか?
うん、それがまずいから世界各国でE-7みたいなAESAレーダ積んだ次世代AEWが要求・配備されている訳
小型機でAEW代替するのはまだ無理よ
341(1): ! 警備員[Lv.47][苗] (ワッチョイ 0794-SBc0) 07/24(木)12:18 ID:WLAwvhvo0(3/19) AAS
>>340
>うん、それがまずいから世界各国でE-7みたいなAESAレーダ積んだ次世代AEWが要求・配備されている訳
E-7
は生存性高くないんだけど?
342(1): ! 警備員[Lv.47][苗] (ワッチョイ 0794-SBc0) 07/24(木)12:22 ID:WLAwvhvo0(4/19) AAS
Chief of Staff Brown, who had initially expressed some reticence about buying E-7s earlier this year, makes clear the service now sees the Wedgetail as “an option to be able to get the capability much faster than if we were to start a new start from scratch.”
At the same time, however, he said that any purchase of these planes would “gives us a path” to what the service apparently really desires: a new space-based radar capability, which the General suggested
could be less vulnerable than a system based on a commercial airliner.
343(1): (ワッチョイ bff1-Gn7o) 07/24(木)12:22 ID:A2CiFCW20(4/11) AAS
>>341
E-7に限らず、大型・低速のAEWは生存性低いよ
それでも高性能なレーダを積んだAEWがなくてはならないから、日米中含む世界中の軍隊が配備運用しているの
AEW不要論はまだ早すぎるね
344(1): ! 警備員[Lv.47][苗] (ワッチョイ 0794-SBc0) 07/24(木)12:25 ID:WLAwvhvo0(5/19) AAS
>>343
こう言う話かな?→>>342
それでも削られたよな、E-7
345(2): (ワッチョイ 7ff2-OAKw) 07/24(木)12:27 ID:nJKsDj/O0(1/2) AAS
>>336
いやいやE-2D以前にUHFアンテナのPESE化は出来てたんだからAESA化は出来るだろw
で、10年以上前の情報が少ない時の記事ではAESA≒PESEだからAN/APY9は進化かしたPESEだつまりAN/APY9はPESEだ論になるとw
最新の記事ではAN/APY9はAESA認定だよね
このスレ以外はwww
346(1): (ワッチョイ bff1-Gn7o) 07/24(木)12:29 ID:A2CiFCW20(5/11) AAS
>>344
トランプ政権が一方的に削っただけで、実務者たる空軍や議会下院は未だに反発しているね
少なくとも、AEWをほかの手段で代替するのはまだ無理ってのが結論(その無理をトランプ政権が押し通すかどうかはまた別の話)
347(1): ! 警備員[Lv.47][苗] (ワッチョイ 0794-SBc0) 07/24(木)12:31 ID:WLAwvhvo0(6/19) AAS
そして一方で
外部リンク:www.airandspaceforces.com
B-21 Production Is Speeding Up, But How Much and For How Long Is Still Unclear
July 5, 2025 | By John A. Tirpak
The $10.3 billion the Air Force and Congress want to spend on the B-21 bomber in fiscal 2026 will fund not only continuing development and fabrication, but increased production capacity, the service acknowledged.
But USAF isn’t saying whether that accelerated manufacturing will buy more total B-21s than planned, buy the bombers faster … or both
>>346
省2
348(1): (ワッチョイ bff1-Gn7o) 07/24(木)12:32 ID:A2CiFCW20(6/11) AAS
>>345
>E-2D以前にUHFアンテナのPESE化は出来てたんだからAESA化は出来るだろw
無理だよ?>>336に書いたPESAとAESAの違いを理解できてないでしょ
もう一度分かりやすく書くと、AESAは増幅器をアンテナ側に組み込む必要がある
増幅器を胴体内に、巨大な低周波アンテナをロートドーム内一杯に配置することで小型な機体になんとかUHFレーダを実装してたE-2は、増幅器をアンテナ側に組み込んでAESA化することが困難なの
349(2): (ワッチョイ bff1-Gn7o) 07/24(木)12:34 ID:A2CiFCW20(7/11) AAS
>>347
下院の予算案でE-7が復活したの知らんの?
>>345
>最新の記事ではAN/APY9はAESA認定だよね
ソースある?
350(1): ! 警備員[Lv.47][苗] (ワッチョイ 0794-SBc0) 07/24(木)12:36 ID:WLAwvhvo0(7/19) AAS
>>349
それ出してみて?
そして優先順位は明らかにB-21でしょ?
まぁ来年から配備が始まると言う話もあるが
351(1): (ワッチョイ 7ff2-OAKw) 07/24(木)12:40 ID:nJKsDj/O0(2/2) AAS
>>348
そんな屁理屈じゃ戦闘機のAESAは達成されていないなw
戦闘機のレドームにE-2Dの皿に入らない様なそんな巨大な増幅器採用される訳がないw
あ!AESAが戦闘機に実用化されて無い国では増幅器がネックなのか!!だからE-2Dにはお国の痴識ではAESA不可能だと!
なるほどねwwwしかも10年前の記事頼りwww
352(1): (ワッチョイ bff1-Gn7o) 07/24(木)12:46 ID:A2CiFCW20(8/11) AAS
>>350 マジで知らんかったんか
これはE-7予算案復活を伝えるニュース(一例)
House Makes Moves to Block Pentagon from Canceling E-7 Wedgetail
外部リンク:www.airandspaceforces.com
こっちはそれを踏まえた米航空宇宙軍協会のリリース
Generals to Congress: Buy More F-35s, Fund the E-7
外部リンク:www.afa.org
省1
353(1): ! 警備員[Lv.47][苗] (ワッチョイ 0794-SBc0) 07/24(木)12:48 ID:WLAwvhvo0(8/19) AAS
Bryn Woollacott MacDonnell, the special assistant to the secretary of defense who is currently performing the duties of the under secretary of defense (comptroller) and the Pentagon’s chief financial officer, also testified at that hearing and
disclosed plans to fill the resulting capability gap with E-2D Hawkeye airborne early warning and control aircraft assigned to a joint unit.
In America’s armed forces, the E-2D, which is designed primarily for aircraft carrier-based operations, is currently only in service with the U.S. Navy.
>>352
これの事かな?
354(1): ! 警備員[Lv.47][苗] (ワッチョイ 0794-SBc0) 07/24(木)12:51 ID:WLAwvhvo0(9/19) AAS
そして
Senate appropriators haven’t yet released a Pentagon budget blueprint for 2026, and the Senate Armed Services Committee hasn’t published the full text of the defense policy bill it approved July 11.
上院さん?w
355(1): (ワッチョイ bff1-Gn7o) 07/24(木)12:53 ID:A2CiFCW20(9/11) AAS
>>351
>戦闘機のレドームにE-2Dの皿に入らない様なそんな巨大な増幅器採用される訳がないw
もちろんそうだよ
戦闘機用FCSは比較的高周波・小開口・低出力だから機首に余裕で入る
E-2のようにアンテナがバカでかい低周波・大開口・高出力のUHFレーダとは全く違うからね
そこを混同しちゃうのはちょっと頭悪いね
356(1): (ワッチョイ bff1-Gn7o) 07/24(木)12:55 ID:A2CiFCW20(10/11) AAS
>>353-354
いずれにせよ、AEWを代替するとしたら衛星センサであって、誰も使い捨て小型機でAEWを代替できるなんて考えてないってことよ
357: ! 警備員[Lv.47][苗] (ワッチョイ 0794-SBc0) 07/24(木)13:06 ID:WLAwvhvo0(10/19) AAS
>>356
General Joseph W. Ralston, USAF (Ret.), 4th Vice Chairman of the Joint Chiefs of Staff and 13th Supreme Allied Commander, Europe (NATO)
General Merrill A. McPeak, USAF (Ret.), 14th Chief of Staff of the United States Air Force
General Ronald R. Fogleman, USAF (Ret.), 15th Chief of Staff of the United States Air Force
General Michael E. Ryan, USAF (Ret.), 16th Chief of Staff of the United States Air Force
General John P. Jumper, USAF (Ret.), 17th Chief of Staff of the United States Air Force
このRet .さん達の主張かな?w
358(1): (ワッチョイ 5f98-OAKw) 07/24(木)18:30 ID:t+or5IG+0(1/4) AAS
>>355
だからそれはお前の脳内かお国の技術的問題で報道や記事ではAN/APY9はAESAだって言ってるだろwww
たぶんこいつの言ってる技術的課題が解決されて居ないから自国ではAESA化は無理なんだろうなw
俺達の常識が正しい!最新の検索結果群なんかに騙されるな!ドヤァ←只の技術不足の国の常識でしたwwwこうですか?
359(2): (ワッチョイ bff1-Gn7o) 07/24(木)18:55 ID:A2CiFCW20(11/11) AAS
>>358
>報道や記事ではAN/APY9はAESAだって言ってるだろwww
だったらまともなソース出しなよ、>>349でも言ったけど
>たぶんこいつの言ってる技術的課題が解決されて居ないから自国ではAESA化は無理なんだろうなw
アメリカも日本も欧州諸国も中国も無理だわ
UHF帯のAESAをE-2と同等以下の機体に積んでる国があるなら言ってみなよ
360(10): ! 警備員[Lv.47][苗] (ワッチョイ 0794-SBc0) 07/24(木)18:59 ID:WLAwvhvo0(11/19) AAS
>>359
まともにステルス機見つけられるのは
E-2Dのみって事でOK?
ネットワーク機能搭載だから空海からのSM-6で敵機殲滅出来るし
空軍?爆弾を落とす係りでしょw
361(1): (ワッチョイ 5f98-OAKw) 07/24(木)19:12 ID:t+or5IG+0(2/4) AAS
え?ああお国は情報操作が厳しくてE-2DAESAって打つとPESEって出ちゃう国なのかな??
ggrks?gemrksかw
362: (ワッチョイ 47b6-Gn7o) 07/24(木)19:19 ID:7wUNLF5N0(1/11) AAS
>>361
ちなみにロッキード・マーチンもノースロップ・グラマンもAPY-9がAESAとは一切言っておらず、いくらググってもE-2DをAESAとするまともなソースは出ないんだよね
あるなら見せてみな?
363(1): (ワッチョイ 5f98-OAKw) 07/24(木)19:32 ID:t+or5IG+0(3/4) AAS
だから逆にPESEとするソースは皆無でAESAとする記事しかないって言ってるだろwww多数の記事を信用しないくせに自分は配備前の情報少ない時の記事一つだけでドヤァし続けてるだろw
たった一つの古い記事vs最近の多数の記事でお前がドヤァしてるんだからお前がE-2Dは単なるPESEでしか無いって公式ソース出せば良いこと
AESAって記事は世の中に溢れてるんだからなお前の国以外はなw
ちなみに長波より短波の方が減衰激しくて電力使うし増幅する必要が大きいからなwより短波な戦闘機はAESA化できるけどAN/APY9が出来ない化学的根拠も宜しく
364(1): (ワッチョイ 47b6-Gn7o) 07/24(木)19:36 ID:7wUNLF5N0(2/11) AAS
>>360
>まともにステルス機見つけられるのはE-2Dのみって事でOK?
全くそんなことはないかな…
低周波レーダはRCS上有利だけど、送信素子が大型化するから、多数の素子を集めて高出力化したり、柔軟なビーム制御をするのは困難
実際、本邦はレーダの低周波化ではなく高出力化・制御の高度化でステルス機探知を目指している
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
というか本当にUHFレーダがメリットばかりなら、なぜ日米の艦艇やSAMやレーダサイトがUHFにならないのか?って話
365(1): ! 警備員[Lv.47][苗] (ワッチョイ 0794-SBc0) 07/24(木)19:45 ID:WLAwvhvo0(12/19) AAS
>>364
げんじつの話をしてるんだけど?
>本邦はレーダの低周波化ではなく高出力化・制御の高度化でステルス機探知を目指している
htt(カット
陸地のお話しをしてるんでしょうか?
発電の問題もある、シナw
>というか本当にUHFレーダがメリットばかりなら、なぜ日米の艦艇やSAMやレーダサイトがUHFにならないのか?って話
省4
366(2): (ワッチョイ 47b6-Gn7o) 07/24(木)19:46 ID:7wUNLF5N0(3/11) AAS
>>363
>AESAって記事は世の中に溢れてる
だから信頼出せるソースを出してみろっつってんだがw
ソース出せないの?
>より短波な戦闘機はAESA化できるけどAN/APY9が出来ない化学的根拠も宜しく
長波長だとそもそも原理的にアンテナ素子が巨大になるんで、アンテナ面積自体を馬鹿でかくしないとレーダ素子数・レーダ全体の送信出力を確保できない
航空機搭載可能なアンテナ程度の面積では、低周波のAESAは作り辛いし、ましてやE-2みたいな小型機じゃ到底積めないのよ
省1
367(1): (ワッチョイ 47b6-Gn7o) 07/24(木)19:48 ID:7wUNLF5N0(4/11) AAS
>>365
>陸地のお話しをしてるんでしょうか?
空中の遠距離探知センサもSバンドだよ、UHFじゃない
>別に相手はステルスだけじゃないし
いや?ステルス機って中国とかで普通に実用化されてるけど
ステルス機対策でUHFをわざわざ採用するメリットはない、ってことでOK?
368: (ワッチョイ 5f98-OAKw) 07/24(木)19:49 ID:t+or5IG+0(4/4) AAS
>>366
いやボケたんだけど・・
369(1): ! 警備員[Lv.47][苗] (ワッチョイ 0794-SBc0) 07/24(木)19:53 ID:WLAwvhvo0(13/19) AAS
>>367
>いや?ステルス機って中国とかで普通に実用化されてるけど
カナード付いてるアレの話をしてるの?
エンジンの出力が向上したら取る予定の、
カナードなw
>ステルス機対策でUHFをわざわざ採用するメリットはない、ってことでOK?
ここで質問なんだが
省7
370(1): (ワッチョイ 47b6-Gn7o) 07/24(木)20:04 ID:7wUNLF5N0(5/11) AAS
>>369
>カナード付いてるアレの話をしてるの?
そうだよ?逆に聞くけど、アレがステルス機じゃないと思ってるわけ?
もしそうだとしたら、E-2Dのステルス機探知能力なんざ糞の役にも立たないってことになるけど大丈夫?w
>日米の艦艇はステルス対策でどんなレーダーを使ってるの?
目的はステルス対策のみじゃないし、ほかのあらゆる最新鋭AESAレーダにも言えることだけど、高い送信出力をもつ素子を密集させて、高出力と高度な制御を両立させてるよ
371(1): (ワッチョイ 47b6-Gn7o) 07/24(木)20:10 ID:7wUNLF5N0(6/11) AAS
完全無欠のE-2DのUHFレーダを除き、最新鋭のAESA含む日米のあらゆるレーダは中国のステルス機に対抗できないとでもいいたいのかねぇ
だとしたらなおさら日米が艦艇やSAMにUHFレーダを採用しないのはおかしいな
372(1): ! 警備員[Lv.47][苗] (ワッチョイ 0794-SBc0) 07/24(木)20:13 ID:WLAwvhvo0(14/19) AAS
>>370
>そうだよ?逆に聞くけど、アレがステルス機じゃないと思ってるわけ?
>もしそうだとしたら、E-2Dのステルス機探知能力なんざ糞の役にも立たないってことになるけど大丈夫?w
ガチギレしちゃいましたか?w排便のお話しまで話したりとかw
結局の所何処かの薄ら馬鹿、チャンが>>258で出した記事にある通り
Effectively what that means is that small stealth aircraft that do not have the size or weight allowances for two feet or more of radar absorbent material coatings on every surface are forced to make trades as to which frequency bands they are optimized for.
That would include aircraft like the Chengdu J-20, Shenyang J-31, Sukhoi PAK-FA and indeed the United States’ own Lockheed Martin F-22 Raptor and tri-service F-35 Joint Strike Fighter
省7
373(1): ! 警備員[Lv.47][苗] (ワッチョイ 0794-SBc0) 07/24(木)20:15 ID:WLAwvhvo0(15/19) AAS
>>371
>完全無欠のE-2DのUHFレーダを除き、最新鋭のAESA含む日米のあらゆるレーダは中国のステルス機に対抗できないとでもいいたいのかねぇ
どしたの?
それこそ「目的はステルス対策のみじゃない」
訳だ「し」w
374(1): (ワッチョイ 47b6-Gn7o) 07/24(木)20:20 ID:7wUNLF5N0(7/11) AAS
>>372
>実際の所さ、「普通に実用」化されるの?アレは
既に230機配備されてるよ?防衛白書みてない?
>E-2D に分業させて?www
そりゃ水平線下は艦艇から見えないからね
>>373
どうしたの?って、「まともにステルス機見つけられるのはE-2Dのみって事でOK? >>360」とか言い出したのはキミじゃん…
省1
375(1): ! 警備員[Lv.47][苗] (ワッチョイ 0794-SBc0) 07/24(木)20:26 ID:WLAwvhvo0(16/19) AAS
>>374
>既に230機配備されてるよ?防衛白書みてない?
カナード(Canard) の付いてる戦闘機のお話ですよね?w
>そりゃ水平線下は艦艇から見えないからね
うん、そうなんだんだよそう。ホライゾーン(伸ばすなw)
の向こう側はみれないよね
でもねー、ステルス機の検知の話をしてたのに
省8
376(1): (ワッチョイ 47b6-Gn7o) 07/24(木)20:30 ID:7wUNLF5N0(8/11) AAS
>>375
御託はいいから質問に答えな?
「まともにステルス機見つけられるのはE-2Dのみって事でOK? >>360」
おれはもちろんOKとは思わない、なぜなら波長Sバンド以下の高出力AESAレーダでも見つけられるから
だからこそイージスもSAMも戦闘機もわざわざUHFなんて採用しない
377(1): ! 警備員[Lv.47][苗] (ワッチョイ 0794-SBc0) 07/24(木)20:34 ID:WLAwvhvo0(17/19) AAS
>>376
>御託はいいから質問に答えな?
「まともにステルス機見つけられるのはE-2Dのみって事でOK? >>360
ん?
>>359
>アメリカも日本も欧州諸国も中国も無理だわ
>UHF帯のAESAをE-2と同等以下の機体に積んでる国があるなら言ってみなよ
省4
378(1): (ワッチョイ 47b6-Gn7o) 07/24(木)20:37 ID:7wUNLF5N0(9/11) AAS
>>377
>>UHF帯のAESAをE-2と同等以下の機体に積んでる国があるなら言ってみなよ
>からの論理的な帰結にガチギレしてます?
いや、してないよ?
UHF帯のAESAレーダをE-2並みの小型機に積んでる国はないし、日米の最新鋭AESAレーダは高出力と高度な信号処理でステルス機を探知できるから何問題ない
なのにキミは「まともにステルス機見つけられるのはE-2Dのみ>>360」って思ってるんでしょ?ありえないよそれ
379(1): ! 警備員[Lv.47][苗] (ワッチョイ 0794-SBc0) 07/24(木)20:40 ID:WLAwvhvo0(18/19) AAS
>>378
>日米の最新鋭AESAレーダは高出力と高度な信号処理でステルス機を探知できるから何問題ない
何問題?
難問題かな…
で、これの根拠は?
記事とかあるんだよね?
前E-2D の記事出して~ろくに読まないで~
省5
380(1): (ワッチョイ 47b6-Gn7o) 07/24(木)20:46 ID:7wUNLF5N0(10/11) AAS
>>379
これ再掲だけど、高出力送信モジュールと高度な信号処理があればステルス機は探知できるよ
このブロック化空中線と同様の技術を用いたOPYシリーズやSPY-6/7であればステルス機を探知できると考えるのが自然
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
逆に聞くけど、日米の最新鋭レーダはステルス機に対抗できず、「まともにステルス機見つけられるのはE-2Dのみ>>360」だとマジで思ってんの?
381(1): (ワッチョイ 47b6-Gn7o) 07/24(木)20:46 ID:7wUNLF5N0(11/11) AAS
「E-2DのUHFレーダはステルス機探知に有利な可能性がある」→わかる
「まともにステルス機見つけられるのはE-2Dのみ >>360」→意味不明
382(1): ! 警備員[Lv.47][苗] (ワッチョイ 0794-SBc0) 07/24(木)20:53 ID:WLAwvhvo0(19/19) AAS
>>380
>これ再掲だけど、高出力送信モジュールと高度な信号処理があればステルス機は探知できるよ
>このブロック化空中線と同様の技術を用いたOPYシリーズやSPY-6/7であればステルス機を探知できると考えるのが自然
出力
どうすんの? そしてだね
>日米の最新鋭AESAレーダは高出力と高度な信号処理でステルス機を探知できるから何問題ない
>>380
省9
383: (ワッチョイ 4a30-/SXC) 07/27(日)17:42 ID:c6eY+X0W0(1) AAS
>>382
そもそもステルス機って、レーダに映らないんじゃなくて「従来機よりレーダに映る距離が短い」ってことは理解してる?
何か特殊な仕掛けがなくとも、大出力レーダを使えば探知できるんだよ
例えばSu-35SのFCS イルビスEの公称性能(尖頭出力20kW、最大探知距離350~400km@RCS3m^2)が正しい場合、同等の周波数帯・アンテナサイズで2.4倍の尖頭出力を持つP-1の捜索レーダHPS-106は概算でRCS 0.1m^2の機体を180~200kmで探知できることになる
潜望鏡探知を目的とした小型・高周波のHPS-106ですらこれだけの出力・探知能力があるのに、より低周波・高出力な防空レーダであるOPYシリーズやSPYシリーズがステルス機を探知できないと考えるほうがどうかしてる
これでもまだ「まともにステルス機見つけられるのはE-2Dのみ >>360」というなら、日米のレーダを低性能と思い込みたいだけのアホだねキミは
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.045s*