AWACS AEWを語るスレ part11 (383レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

1
(3): 筑波山宜候 (ワッチョイ 0a8b-A7WE) [age] 04/21(月)17:47 ID:Lp2Xd2Ho0(1) AAS
!extend:checked:vvvvv:1000:512

前スレ
AWACS AEWを語るスレ part10
2chスレ:army VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
10
(8): (ワッチョイ e30a-T6Ba) 05/04(日)06:45 ID:HhpTURM80(1/2) AAS
マルチビームは電気食うだけのオナニーでしょ
普通のスキャンで充分足りる
44
(5): (ワッチョイ 7214-T6Ba) 05/06(火)22:08 ID:fIEfmjT+0(4/5) AAS
悔しいかね?
DBFになっても走査がデフォであって、複数ビームが限定扱いなのが現実よ

ABFの時代から同時追跡は200個以上やれてんだし
DBFになってからマルチで200個以上って話にはなってない
結局「使えない」からだ

小さいレーダーが役に立たないのはわかるでしょ?
同時に複数ビーム出すってのはそれだけビーム一本当たりのレーダー面積減るだけで
省1
48
(4): (ワッチョイ 725b-T6Ba) 05/07(水)09:07 ID:ki9Ykgn80(1) AAS
>>46
実用例が無いって書いてあるけどwww

なんで1980年から実用化されてたDBFで、いまだに実用例がないのか?
よーっく勉強しなされ
75
(5): (ワッチョイ ff86-L6zR) 05/15(木)16:22 ID:7IXihqs/0(2/3) AAS
>>72
実務者が高性能なモノを求めるのは当然とはいえ、空軍長官が「根本的に効果がない」とまで言い切ってるからね
外部リンク:www.defensenews.com
> “The E-3 is essentially not effective in the environments we’re most worried about,” Kendall said. “The sensor is pretty ancient at this point, and the aircraft are very expensive to maintain.”

なので今回のE-7調達中止検討に空軍は猛反発という構図
162
(3): ! 警備員[Lv.8][新] (ワッチョイ 4327-QlMv) 06/27(金)19:52 ID:9ZfnK9O40(2/2) AAS
>>160
>生存性はE-7とE-2Dで大して変わらんけど、警戒管制能力はE-7の方が当然高い(だからこそアメリカ空軍はE-7にこだわってた)

落とされて全員死んだら
…E-7の方が被害デカいでしょ?
アメリカ陸軍の次期IFVでも乗員が1人「減らされたり」と
卵を一つのバスケットに入れない類いの考えが支持されてるて
事だと思うよ。
省4
176
(15): ! 警備員[Lv.34][苗] (ワッチョイ e5ad-QlMv) 06/28(土)21:20 ID:1P9q+P7/0(2/3) AAS
>>174
>要するに、地上・洋上拠点にある程度依存した防勢作戦をコスパよく実施できるのがE-2、

>管制能力の高さ・速度性能により

>味方拠点をはなれた攻勢作戦・打撃作戦にも積極的に投入可能なのがE-7
と言う幻想を語りたいの?それこそレーダーの探知可能な空域を丸々
狙い打てる長距離対空ミサイル(発射高度問わず)
のお陰で生存性等低減する一方なのに。
省4
183
(6): ! 警備員[Lv.35][苗] (ワッチョイ 17ad-NDfz) 06/29(日)06:30 ID:6k+B+Kfi0(1/15) AAS
>>179
AIM-174 B 型が~岩国に~ある時点で
>そんな実在しない妄想の産物をベースに、米中露含む世界各国の空軍が要求・運用するAEW&Cの有効性を否定されましてもw 
とか書かれてもw

あそこに留まらないよね?ベースのミサイルはさらなる
距離延長型が開発されてて、過去は無人機にも誘導されて
400km 先の目標を落としてるし
省16
258
(9): (ワッチョイ 84d3-x8nj) 07/17(木)15:24 ID:dKufwSZc0(1/2) AAS
>>256
APY-9はWikipediaで出典なしにAESAと言われているけど、実際はコンパクトな構成でロングレンジを実現するため、胴体内に大型送信機・ロートドーム内に低周波用巨大アンテナ素子を配置したPESAになってる

外部リンク:news.usni.org
> The transmitter and receiver hardware are located inside the aircraft’s fuselage and connect to the antenna via high power radiofrequency transmission lines and a high power radiofrequency rotary coupler. Thus, it is not an active electronically scanned array radar.

実際、LM社やNG社の公式サイト、当局サイトでAPY-9は「ESA」と書かれることこそあれど、「AESA」とは一言も書かれてない
272
(3): ! 警備員[Lv.11][新] (ワッチョイ 40ad-o+f2) 07/19(土)00:56 ID:tfeH/b9M0(1/2) AAS
>>270
>それなのにE-2DがAESAと言ったり、ステルス機探知できると断言するのは、E-2Dの記事さえ無視した願望・デマでしょ

俺は別にAESAだと言ってないが?
そしてその辺はハッキリ書ける取材力があるのであれば
ステルス機を探知出来る、と言うこの辺りの主張は妥当だと思えるよ。
Northrop Grumman and Lockheed Martin appear to have overcome the traditional limitations of UHF-band radars in the APY-9 by applying a combination of advanced electronic scanning capability together with enormous digital computing power in the form of space/time adaptive processing.
The Navy would not directly address the issue, but service officials did say the APY-9 provides a massive increase in performance over the E-2C Hawkeye 2000’s radar.
省1
307
(3): (ワッチョイ 7f84-Gn7o) 07/23(水)15:47 ID:SK1lGsqa0(3/13) AAS
>>303-304
>同時索敵数や追尾数も、制御側の性能で決まる

その制御方式がPESAとAESAではちょっと違うのよね
PESAだと増幅後の大出力信号を位相制御しなければならないという構造的な問題・物理的な限界で、AESAにビーム形成・スキャンの早さ・精度で劣るし、DBF化も困難

バックエンドの処理性能が重要なのはそのとおりだけど、やはりPESAでは限界があり、それゆえに本邦の各種レーダをはじめとする最新鋭レーダは軒並みAESA化されている

一方のE-2系は胴体とロートドームに半ば無理やり大型の低周波レーダを詰め込むというコンセプト上、どうしてもAESA化は難しい
360
(10): ! 警備員[Lv.47][苗] (ワッチョイ 0794-SBc0) 07/24(木)18:59 ID:WLAwvhvo0(11/19) AAS
>>359
まともにステルス機見つけられるのは
E-2Dのみって事でOK?
ネットワーク機能搭載だから空海からのSM-6で敵機殲滅出来るし

空軍?爆弾を落とす係りでしょw
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.039s