AWACS AEWを語るスレ part11 (383レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
13
(2): (ワッチョイ 92f1-hp6g) 05/04(日)12:10 ID:lmRCrZeV0(1/4) AAS
>>9
>APY9はAESAなんだがなにいってるんだ?

APY-9は旧式レーダーと同様、胴体内の増幅器からアンテナに高出力信号を分配するPESAだよ
外部リンク:news.usni.org
> The transmitter and receiver hardware are located inside the aircraft’s fuselage and connect to the antenna via high power radiofrequency transmission lines and a high power radiofrequency rotary coupler. Thus, it is not an active electronically scanned array radar.

>しかもDBFじゃないAESAって何なのだし

DBFは、受信信号をサブアレイ単位(あるいは素子単位)で個別にデジタル信号に変換して、バックエンドのデジタル信号処理で仮想的に複数の受信ビームを形成する技術
省1
14: (ワッチョイ 92f1-hp6g) 05/04(日)12:38 ID:lmRCrZeV0(2/4) AAS
従来型のAESAは細いペンシルビームを時間ごとにいろんな場所に向けることで広範囲をスキャンしていたけど、DBF化すれば文字通り"同時"に広範囲をスキャンできる

例えば海上だとイギリス海軍45型駆逐艦のSAMPSONや、イージス艦向けの最新SPY-6/7がDBFと言われている
本邦のFCS-3は非DBFのAESAで、2015年まで縮小版アンテナで地上試験とかしてFCS-3のDBF化の研究してたけどその後は不明(OPY-2なんかはさすがにDBF化されている?)
16
(1): (ワッチョイ 92f1-hp6g) 05/04(日)15:22 ID:lmRCrZeV0(3/4) AAS
>>15
>現状で毎秒10回以上スキャン出来てるんだから

こんなん聞いたことないんだけど、どのレーダーがどの範囲を毎秒10回スキャンしてるの?

てかマルチビームは受信側の技術であって、デジタル信号処理器の負荷増大やアナログ回路の肥大化は課題としてあれど、「電気食うだけのオナニー>>10」というのはかなり的外れ

なんでそんなにDBFが嫌いなのか全くもって意味不明だけど、DBF採用によるAESAレーダーの高性能化は既定路線だよ
17
(1): (ワッチョイ 92f1-hp6g) 05/04(日)15:23 ID:lmRCrZeV0(4/4) AAS
実際03式中SAMのFCRは既にDBFによる2ビーム同時形成やってるし、戦闘機用にさらにビーム本数増やした奴の研究を進めてるのは超有名な話
外部リンク[pdf]:www.mod.go.jp
なんならミサイルシーカー用のDBFも研究されてる
外部リンク[pdf]:www.mod.go.jp

そしてもちろん、E-7への搭載が構想されるEMRISについてもDBFを採用
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.017s