AWACS AEWを語るスレ part11 (383レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

111
(2): (ワッチョイ 53b5-3LOL) 06/08(日)14:38 ID:HjPdNaPj0(1/5) AAS
もはやE-3/E-767のレーダは高脅威下では「根本的に効果がない>>75」と見なされているのでE-767追加はあり得ない
それするくらいなら、米空軍同様にAESAレーダとそれなりの慣性能力を持つE-7を要求すべき

あとE-2Dは回転式PESA(>>13)だからレーダ能力そこそこで、もちろん管制能力も低い
ただし空自・米海軍のように最前線の地上/海上施設と連携して戦う前提ならば、小型で使い勝手がいいし、空自向けはウェットウィング化で滞空時間も延びている(中の人ありがとう)
実際空自はE-2Dを18機も調達予定だし、空自の次世代AEWはE-2Dで間違いないよ
114: (ワッチョイ 53b5-3LOL) 06/08(日)15:30 ID:HjPdNaPj0(2/5) AAS
>>113
そもそもE-2クラスのサイズではUHFレーダはAESA化・多面固定化が無理だから要望もクソもない

APY-9(およびこれまでのE-2系のレーダ)は、レーダとしてはかなり低周波なUHFを使い、それでいて大型の送信器・大型のアンテナ素子をそれぞれ胴体内とロートドーム内に分散配置する構成によって、艦載運用可能なコンパクトさと長い探知距離を両立している
よってAPY-9のAESA化は機器構成的に無理だし、もしUHF帯を捨ててAESA化するなら探知距離減少は避けられない

小型な機体でE-7のMESAより高性能なレーダを搭載する魔法なんかなくて、探知距離やVLO機検知に有利なUHF帯を使う代わりにスキャンレートとかAESA化とか色々我慢してんだよ
116: (ワッチョイ 53b5-3LOL) 06/08(日)16:03 ID:HjPdNaPj0(3/5) AAS
>>115
E-7がキャンセルされそうなのは、トランプ政権が「衛星センサでいいやん」とかアホなこと言い出してるからであって、AEW&CとしてE-7が最良の選択肢である状況は変わってない(だから空軍は猛反発してる)

あと>>111にも書いたけど、空自は地上のセンサ・指揮統制ネットワークと連携して戦うのが前提なんで、海外に遠征してストライクパッケージ率いることはないし、JADGEが地下化・機動化で生存性・抗堪性が大幅向上してる中で敢えて空中指揮統制にこだわる理由がない

そんな訳で、E-7どころか陸上版E-2Dを大量導入してる
118: (ワッチョイ 53b5-3LOL) 06/08(日)17:03 ID:HjPdNaPj0(4/5) AAS
>>117
イージス艦含むBMDの統合指揮をJADGEでやってることからも分かるけど、航空機のデータリンク経由で洋上まで十分指揮できる
125
(1): (ワッチョイ 53b5-3LOL) 06/08(日)21:39 ID:HjPdNaPj0(5/5) AAS
>>121
E-2C後継の一部はイスラエルのEL/W-2085に奪われているし、中小国からすればもっと小型のエリアイがあるから中々難しいね

>>124
既に書いているけど、E-767導入が決定された90年代と異なり、今ではネットワークを構成可能な戦術データリンクがあって見通し外の部隊も地上から指揮できる
NATO軍やアメリカ空軍のような遠く離れた海外での作戦を想定しない限り、空中から直接指揮することの重要性は低下しているのよ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.102s*