AWACS AEWを語るスレ part11 (383レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
362: (ワッチョイ 47b6-Gn7o) 07/24(木)19:19 ID:7wUNLF5N0(1/11) AAS
>>361
ちなみにロッキード・マーチンもノースロップ・グラマンもAPY-9がAESAとは一切言っておらず、いくらググってもE-2DをAESAとするまともなソースは出ないんだよね
あるなら見せてみな?
364
(1): (ワッチョイ 47b6-Gn7o) 07/24(木)19:36 ID:7wUNLF5N0(2/11) AAS
>>360
>まともにステルス機見つけられるのはE-2Dのみって事でOK?

全くそんなことはないかな…
低周波レーダはRCS上有利だけど、送信素子が大型化するから、多数の素子を集めて高出力化したり、柔軟なビーム制御をするのは困難

実際、本邦はレーダの低周波化ではなく高出力化・制御の高度化でステルス機探知を目指している
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com

というか本当にUHFレーダがメリットばかりなら、なぜ日米の艦艇やSAMやレーダサイトがUHFにならないのか?って話
366
(2): (ワッチョイ 47b6-Gn7o) 07/24(木)19:46 ID:7wUNLF5N0(3/11) AAS
>>363
>AESAって記事は世の中に溢れてる

だから信頼出せるソースを出してみろっつってんだがw
ソース出せないの?

>より短波な戦闘機はAESA化できるけどAN/APY9が出来ない化学的根拠も宜しく

長波長だとそもそも原理的にアンテナ素子が巨大になるんで、アンテナ面積自体を馬鹿でかくしないとレーダ素子数・レーダ全体の送信出力を確保できない
航空機搭載可能なアンテナ程度の面積では、低周波のAESAは作り辛いし、ましてやE-2みたいな小型機じゃ到底積めないのよ
省1
367
(1): (ワッチョイ 47b6-Gn7o) 07/24(木)19:48 ID:7wUNLF5N0(4/11) AAS
>>365
>陸地のお話しをしてるんでしょうか?

空中の遠距離探知センサもSバンドだよ、UHFじゃない

>別に相手はステルスだけじゃないし

いや?ステルス機って中国とかで普通に実用化されてるけど
ステルス機対策でUHFをわざわざ採用するメリットはない、ってことでOK?
370
(1): (ワッチョイ 47b6-Gn7o) 07/24(木)20:04 ID:7wUNLF5N0(5/11) AAS
>>369
>カナード付いてるアレの話をしてるの?

そうだよ?逆に聞くけど、アレがステルス機じゃないと思ってるわけ?
もしそうだとしたら、E-2Dのステルス機探知能力なんざ糞の役にも立たないってことになるけど大丈夫?w

>日米の艦艇はステルス対策でどんなレーダーを使ってるの?

目的はステルス対策のみじゃないし、ほかのあらゆる最新鋭AESAレーダにも言えることだけど、高い送信出力をもつ素子を密集させて、高出力と高度な制御を両立させてるよ
371
(1): (ワッチョイ 47b6-Gn7o) 07/24(木)20:10 ID:7wUNLF5N0(6/11) AAS
完全無欠のE-2DのUHFレーダを除き、最新鋭のAESA含む日米のあらゆるレーダは中国のステルス機に対抗できないとでもいいたいのかねぇ

だとしたらなおさら日米が艦艇やSAMにUHFレーダを採用しないのはおかしいな
374
(1): (ワッチョイ 47b6-Gn7o) 07/24(木)20:20 ID:7wUNLF5N0(7/11) AAS
>>372
>実際の所さ、「普通に実用」化されるの?アレは

既に230機配備されてるよ?防衛白書みてない?

>E-2D に分業させて?www

そりゃ水平線下は艦艇から見えないからね

>>373
どうしたの?って、「まともにステルス機見つけられるのはE-2Dのみって事でOK? >>360」とか言い出したのはキミじゃん…
省1
376
(1): (ワッチョイ 47b6-Gn7o) 07/24(木)20:30 ID:7wUNLF5N0(8/11) AAS
>>375
御託はいいから質問に答えな?
「まともにステルス機見つけられるのはE-2Dのみって事でOK? >>360

おれはもちろんOKとは思わない、なぜなら波長Sバンド以下の高出力AESAレーダでも見つけられるから
だからこそイージスもSAMも戦闘機もわざわざUHFなんて採用しない
378
(1): (ワッチョイ 47b6-Gn7o) 07/24(木)20:37 ID:7wUNLF5N0(9/11) AAS
>>377
>>UHF帯のAESAをE-2と同等以下の機体に積んでる国があるなら言ってみなよ
>からの論理的な帰結にガチギレしてます?

いや、してないよ?
UHF帯のAESAレーダをE-2並みの小型機に積んでる国はないし、日米の最新鋭AESAレーダは高出力と高度な信号処理でステルス機を探知できるから何問題ない

なのにキミは「まともにステルス機見つけられるのはE-2Dのみ>>360」って思ってるんでしょ?ありえないよそれ
380
(1): (ワッチョイ 47b6-Gn7o) 07/24(木)20:46 ID:7wUNLF5N0(10/11) AAS
>>379
これ再掲だけど、高出力送信モジュールと高度な信号処理があればステルス機は探知できるよ
このブロック化空中線と同様の技術を用いたOPYシリーズやSPY-6/7であればステルス機を探知できると考えるのが自然
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com

逆に聞くけど、日米の最新鋭レーダはステルス機に対抗できず、「まともにステルス機見つけられるのはE-2Dのみ>>360」だとマジで思ってんの?
381
(1): (ワッチョイ 47b6-Gn7o) 07/24(木)20:46 ID:7wUNLF5N0(11/11) AAS
「E-2DのUHFレーダはステルス機探知に有利な可能性がある」→わかる

「まともにステルス機見つけられるのはE-2Dのみ >>360」→意味不明
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.025s