[過去ログ] ウクライナ情勢 1416 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
269
(1): 警備員[Lv.10] (ワッチョイ 2d92-8xdJ [202.59.112.177]) 04/19(土)02:04 ID:Jrn6ymck0(1/14) AAS
ロシアは失ったものが多すぎてとても勝ちとは呼べんがな
失ったものと帳尻を合わせるならウクライナ全土の掌握が最低条件じゃろ、まあそこまでいっても損を埋めきれない可能性の方が高いが
300
(1): 警備員[Lv.11] (ワッチョイ 2d92-8xdJ [202.59.112.177]) 04/19(土)09:12 ID:Jrn6ymck0(2/14) AAS
>>273
ロシアは完全に瀕死なのに何を悔しがる必要があるの?
むしろウクライナには感謝してもしきれんし足を向けて寝れんよ
日本の不倶戴天の敵がここまで弱ったことなんて過去に一度も無かったからな
302
(1): 警備員[Lv.11] (ワッチョイ 2d92-8xdJ [202.59.112.177]) 04/19(土)09:15 ID:Jrn6ymck0(3/14) AAS
>>298
前線の航空優勢はウクライナ側に傾いてるね、いい兆候だ
どうやらロシア空軍はF-16と真正面切って勝負する気は無いようね
305
(1): 警備員[Lv.11] (ワッチョイ 2d92-8xdJ [202.59.112.177]) 04/19(土)09:31 ID:Jrn6ymck0(4/14) AAS
>>303
R-37は最大射程近くだと発射から命中まで100秒以上かかるので、低空にダイブされると命中しない可能性が高いと思われる
(低空の大気密度上昇による運動エネルギーの浪費と、ルックダウンまたは地平線下に隠れることでレーダーロックが外れる)
ちゃんとしたRWRを装備してるF-16にはあんまり有効じゃないと思われ、近づけばAMRAAMの餌食だし
306
(1): 警備員[Lv.11] (ワッチョイ 2d92-8xdJ [202.59.112.177]) 04/19(土)09:43 ID:Jrn6ymck0(5/14) AAS
>>304
ウクライナと比較して何の意味があるんだよw情弱か?
俺が言ってるのはロシアという国単体で見た時の話だ

ロシアは国としてほぼ死にかけだし未来も無い、我が国にとってこれほど喜ばしいことはない
だからウクライナにはとても感謝してるのさ
315
(2): 警備員[Lv.12] (ワッチョイ 2d92-8xdJ [202.59.112.177]) 04/19(土)11:38 ID:Jrn6ymck0(6/14) AAS
>>312
ロシアのA-50は二機も撃墜されてロシア空軍が後方に引っ込めたままじゃろ
今のロシア空軍はAEWの支援を受けられないまま戦闘機を運用してるんやで
データリンクも無いから僚機からのミサイル中間誘導もできん品

ロシアの戦闘機(に限らず航空機全般)のレーダーはルックダウン能力が低い
これはS-400の地表クラッタ除去能力が低いことからも分かる、半導体性能とソフトウェアのせいじゃな
Su-35のルックダウン性能は50kmも無かったと記憶してるので相手が地表クラッタに紛れると長距離AAMの誘導はできない
省1
320
(1): 警備員[Lv.13] (ワッチョイ 2d92-8xdJ [202.59.112.177]) 04/19(土)13:17 ID:Jrn6ymck0(7/14) AAS
>>317
基本的に航空機ってのはローテションで運用するのが常でな、だいたい1/3ずつを稼働・修理・予備機(部品取り用機とも言う)に充てるんよ
なので12機だと4機しか常時運用できない、ロシアはその内の2機を損失しとる
また最大の問題が中身で、熟練したAEWオペレーターってのはそう簡単に用意できない
だからロシアはこれ以上のA-50の損失を恐れてウクライナの前線近くには進出させてない、これが前線での航空優勢がウクライナ側に顕著に傾きつつある一因だわな
322: 警備員[Lv.13] (ワッチョイ 2d92-8xdJ [202.59.112.177]) 04/19(土)13:19 ID:Jrn6ymck0(8/14) AAS
>>318
ロシア空軍機が米軍のリンク16みたいなミサイル誘導にも使える広域データリンクを搭載してないのは軍板では常識の範囲内だと思ってたけど
あとロシア軍機(ソ連軍機)のルックダウン能力が低いのもまあまあ有名な話
325: 警備員[Lv.13] (ワッチョイ 2d92-8xdJ [202.59.112.177]) 04/19(土)13:24 ID:Jrn6ymck0(9/14) AAS
>>321
なんか1年ぶりにA-50を国境からかなり後方に飛ばしてるみたいね
記事になるぐらいだから運用がかなり低調のようだが

外部リンク:bulgarianmilitary.com
326
(1): 警備員[Lv.13] (ワッチョイ 2d92-8xdJ [202.59.112.177]) 04/19(土)13:26 ID:Jrn6ymck0(10/14) AAS
>>323
こないだからF-16が前線に進出してロシアの前線司令部を空爆しまくってるじゃん、動画も色々出てきてるし
一週間ほど前にF-16が撃墜されたのも、F-16が攻撃ミッションに投入されてる証左やぞ
329
(1): 警備員[Lv.13] (ワッチョイ 2d92-8xdJ [202.59.112.177]) 04/19(土)13:36 ID:Jrn6ymck0(11/14) AAS
>>328
戦争である以上損失は必ず出る、そんなのは当たり前の話
自軍が損失を受ける間に敵にどれだけ損失を与えられるかの効率が重要なのだよ

そして空軍が対地ミッションを実施できてる事実自体が航空脅威を抑制ないしは排除できてることの証拠でもある
航空優勢をある程度確立できてないと対地ミッションを実行するなんて夢のまた夢だからな
380: 警備員[Lv.14] (ワッチョイ 2d92-8xdJ [202.59.112.177]) 04/19(土)17:49 ID:Jrn6ymck0(12/14) AAS
>>372
シャヘドは現状でほぼ無効化されてるので攻撃手段としては全く役に立ってないぞ
辛うじてウクライナ側防空網の威力偵察と弾薬消耗の手段として使えてるぐらいか

巡航ミサイルも集積所への攻撃と発射母機への攻撃で使用頻度を大きく減らせてるので前ほどの脅威ではない
唯一厄介なのは弾道ミサイルだが、こいつは一番高価で希少なのでぶっちゃけ戦略攻撃と呼べるほどの戦果は出てない

ロシア側の戦略攻撃はかかってる費用に対する効果が物凄く悪いので戦局を変える力は無い
397: 警備員[Lv.15] (ワッチョイ 2d92-8xdJ [202.59.112.177]) 04/19(土)20:26 ID:Jrn6ymck0(13/14) AAS
マトモな日本人ならトランプの政策=米国民の総意でないことぐらいは理解してる
ただ問題なのは半数とまではいかなくてもそれなりの割合でトランプの政策に迎合する層が存在することよ
まあぶっちゃけると米国民は年を追うごとに全体的に頭が悪くなっていってるので、民主主義が機能するかしないかの瀬戸際にまで至ってしまったということ
406: 警備員[Lv.15] (ワッチョイ 2d92-8xdJ [202.59.112.177]) 04/19(土)21:26 ID:Jrn6ymck0(14/14) AAS
>>401
ただそれによって少子高齢化の影響を受けないっていうボーナスを獲得してるのも事実なので功罪あるところやな
問題なのは米国内は分断が激しすぎてリソースの分配でコミュニティ間で争いが起きてる部分
本来なら教育に乏しい下層階級や移民の子女に教育リソースを割り当てて底上げするべきだったんだけど、中流階級以上の連中が強硬に反対するもんでそれも頓挫
米国で製造業が衰退したのも国民の教育レベルが全体的に低下してるのが大きな要因だと思うわ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.040s