[過去ログ] 【GCAP】F-Xを語るスレ322【日英伊共同開発】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
311
(1): _ 04/17(木)08:29 ID:zei4GDiQ(1/27) AAS
>>310
他には、イギリスが出してるのが模型とCGしかないんやから、
開発進んでるのはXF9-1系としか言いようが無いやろ
これは「論理的思考」というんや

テンペストくんは能力が低すぎて理解できないんやろうけど
312
(1): _ 04/17(木)08:35 ID:zei4GDiQ(2/27) AAS
>「日本のXF9の採用が決定された!他に使えるエンジンはない!」
>住民「でもまだ地上試験しかしていない代物でしょ?」

まず、ここが論理になってないうえに、嘘ついてるしさ
「XF9-1の他に、使えるエンジンが無いよね」に対して
「まだ地上試験しか済んでいない」
は。なんの反駁にもなってない

他に、もっと開発が進んでいるエンジンを挙げないと意味ない
省6
359: _ 04/17(木)11:54 ID:zei4GDiQ(3/27) AAS
2025年度は、
「必要な資金をGIGOに拠出し、機体及びエンジンの共同設計等を実施。
 また、次期戦闘機の開発に必要な各種の性能確認試験を行うために必要な準備等を実施」
に1087億円ってことなんやけど、
もう、性能確認試験を行うための準備をするフェーズということではあるで?

性能要件はもう固まってて
(どういう項目にどういう性能を要求するか決まってないと、それを試験する準備ができない)、
省1
361: _ 04/17(木)11:59 ID:zei4GDiQ(4/27) AAS
ここまでの、日本側の予算状況を貼り付けるけど
2024年度までに、機体の構想設計と基本設計までと(まだ途中ではあるかも知れんけど)、
エンジンは製造に着手済みで、
「搭載用エンジンの詳細設計」まで開始されとるよなあ
搭載用エンジンってのがどういう概念を指すのか知らんけど
ただの研究試作品とか、搭載しない試験用とかではないよな、量産用を指すのかは分からんが
どうやって作るかとかも含まれる概念やけどな、エンジンの詳細設計
省14
363
(1): 04/17(木)12:09 ID:zei4GDiQ(5/27) AAS
日本の予算で、
2024年度までに、3208億円ぶんの、機体・エンジンに関する開発は行われていて
2025年度までだと、4296億円ぶんの、次期戦闘機用の開発が行われているのは確かやわな

もし、機体やエンジンで日本がやるとこ無いんだったら、
共同開発が明らかになった2022年度の後は、
次期戦闘機の機体やエンジンの開発と称して予算つけることは無くなるわけで

やっぱなー、共同開発する次期戦闘機の、機体とエンジンに3200億円ぶんくらいの開発を、
省2
368: _ 04/17(木)12:28 ID:zei4GDiQ(6/27) AAS
英伊からすれば、
日本がすでに良いもの作ってるなら、そこは別にそれ使えばいいという判断をしてしまうよなあ
それより明確にすごいもんがあってこっちを使えと言えるなら、そこにもう1回カネをつけるだろうけど

仮に、日本提案の機体やエンジンより、15%高性能なものを
あと3000億円あれば作って見せます言われても
そこで追加費用を出してリスクを追って、作り直しにはならんよなー

まして、エンジンとか日本の実物よりも高性能なもの作りようがないやんね
省8
374: _ 04/17(木)13:09 ID:zei4GDiQ(7/27) AAS
そうよなー
戦闘機の機体・エンジン・ウェポンベイ・レーダー・センサーとかのベースは
もともとは単独開発も辞さずだった日本が先行して進めていたのは確かで
その進捗やら、フィージビリティやリスクを確認したうえで、
自国の産業にカネが落ちるようにするわけよな

伊レオナルドが、日本の三菱電機とJAGUARの研究をやっていて
それをベースに ISANKE&ICS をやるというのは分かる気がするんだけど
省8
375: _ 04/17(木)13:16 ID:zei4GDiQ(8/27) AAS
>>371
テンペストくんは、何で、フワッとしたことしか書かないんや?
君とちがって、普通の人間は、結論ありきではモノを考えないんや

情報を集めて、合理的に説明がつくのはどういう解釈かと突き詰めていくわけや
3国のエンジン共同開発で、「設計」しているのは、具体的にどのフェーズの何や?
それを、3国で開始したのはいつや?

詳細設計フェーズなら、もうどんなエンジン作るかは設計済みで、
省3
378: _ 04/17(木)13:21 ID:zei4GDiQ(9/27) AAS
>>376
聞かれたことに答えろよ、テンペストくん

認識を深めるための議論を拒否し、都合が悪いことはすべて無視して
壊れたレコードみたいに
ずーっと同じこと繰り返し貼りつけてるだけなの、君やん
君こそが念仏や
379: _ 04/17(木)13:22 ID:zei4GDiQ(10/27) AAS
>>377
あーあれ英レオナルドとか、有難う
381: _ 04/17(木)13:24 ID:zei4GDiQ(11/27) AAS
あーごめんごめん

>>376
これは、またテンペストくんが、コピペを貼りつけたのかと思った
皮肉を貼ってたわけね、失敬失敬
391: _ 04/17(木)13:43 ID:zei4GDiQ(12/27) AAS
>>380
おお、有難う
17憶ポンドを円換算で検索したら、3200億円くらいと出たわ
ちょうど日本が、2020〜2024年度までに次期戦闘機の機体・エンジンに使ったのと
同じくらいやね

それらを持ち寄って、相互の認識合わせやら、フィージビリティ検証やら、
コンセプトの優先順位づけやら、合意ができたうえで、
省12
394
(1): _ 04/17(木)13:57 ID:zei4GDiQ(13/27) AAS
あーあと、ヘルメット型ディスプレイとかも、
欧州のほうがずっと先を行っていた、ってことはあるかも知れんね

>>392
詳細設計から先の、具体的にその部分を作るところは、分担可能とは思うけど。
エンジン1個の基本設計を、別々の会社がやって、部分部分を持ち寄るってのは無いんじゃね?
402: _ 04/17(木)14:19 ID:zei4GDiQ(14/27) AAS
>>396
また話が戻るけれど、2025年からエンジンの基本設計を1からやっていたのでは、
日本の2035年の配備計画にはぜんぜん間に合わないやん?、

エンジンは日本が、2023年度から製造に着手、2024年度からは搭載用エンジンの詳細設計に着手、
予算執行してるわけやん?
今から、エンジンの基本設計で変わるところが有りますってのは、2〜3年どころじゃない手戻りになるし
すでに使ったカネを無駄にしましたってのは、日本では許されん事態よ
省12
404: _ 04/17(木)14:27 ID:zei4GDiQ(15/27) AAS
2022年に、ロールスロイスとIHIが、共同実証研究をやってはいるやん
直接は次期戦闘機のエンジンになるものではないにせよ

それを経て、2022年12月の共同開発の合意ができてて、
日本は、次期戦闘機のエンジン製造やら、搭載用エンジンの詳細設計やら、
止めてなくて予算をつけて開発を進めている

ロールスロイスのエンジンが、次期戦闘機用に有力なのだったら、
ここでとっくに話がついて、IHIは開発進めさせてもらえずに、止まってるよね
省8
407: _ 04/17(木)15:00 ID:zei4GDiQ(16/27) AAS
そう、ロールスロイスとIHIの共同実証では、
IHIの技術者が、ポジティブな感想コメントを出してはいたんだけれど、
基本設計にフィードバックされるような話ではなかったよなー

次年度の予算の資料だったか、
ようやく詳細設計フェーズの終わりごろに、
イギリスやイタリアの提案があれば盛り込めるかを検討する、
みたいな文言のついた箇所があったんだけど
省3
410: _ 04/17(木)15:14 ID:zei4GDiQ(17/27) AAS
>>408
テンペストくん
「機体は三菱重工の設計、エンジンはIHIの設計、構想は日本の防衛省が2017年に言ってた通りだけど、
 これはイギリスのテンペストだ!」
419
(2): _ 04/17(木)15:57 ID:zei4GDiQ(18/27) AAS
>>418
IHIがやるって出てるのは、どう解釈するん?
IHI本人も言ってるんやけど

(読売 2025年1月17日)
設計を含め全体調整を三菱重工業、エンジン開発をIHI、電子機器を伊レオナルドがそれぞれ担う予定だ

(IHIの求人情報 2025年3月)
求人概要:次期戦闘機の国際共同開発プロジェクトに参加し、ジェットエンジンのシステム設計、試験評価、技術調整等を行う人材を求めています。このプロジェクトは日本、イギリス、イタリアによる大規模な共同開発で、IHIがエンジン開発を主導します。
421: _ 04/17(木)16:05 ID:zei4GDiQ(19/27) AAS
>>420
まーーた嘘をつく
RRの言ってる2000度Cは、燃焼器の温度で、
ジェットエンジン開発でネックになってるのは、タービン入口温度や

いままで何度も何度も指摘されているのに、事実を無視して
ひたすら嘘を書いてプロパガンダ
これがテンペストくんやな
430
(1): _ 04/17(木)16:41 ID:zei4GDiQ(20/27) AAS
>>423
まーーーた、テンペストくんは嘘をつく

ロールスロイスは、「開発能力に自信がある」と言ってるだけやん
NHKのニュースのテロップのテキトーな注釈が、何か公的で正確なものだと主張するんかね
それしかすがるものがない、テンペスト起源説
441
(1): _ 04/17(木)17:08 ID:zei4GDiQ(21/27) AAS
>>436
まーーーーた嘘ばっかりつくやつだな

「英ロールス・ロイス社の幹部(エンジン開発を担う)」
と書いたのは、NHKのテロップ係だろうがよ、うすら間抜け

テンペストくんの頼るもんは、NHKのテロップ係
新聞社の配信記事は認めないが、
テロップ係のタイプに基づいて、ロールスロイスがエンジン開発(主導とすら書いていない)を主張
450: _ 04/17(木)17:44 ID:zei4GDiQ(22/27) AAS
>>447
なんで、ここは無視するの?

(NHK 2024年12月29日)
日本は、技術力を生かして主に機体のデザインを担う方向で調整が進んでいます。

(日経 2025年1月15日)
3カ国のこれまでの調整で日本が機体設計などを担うことが固まった。複合材に強みを持つ技術力を生かし、レーダーに映りにくいステルス性能の向上に寄与する。

(読売 2025年1月17日)
省3
455
(1): _ 04/17(木)17:58 ID:zei4GDiQ(23/27) AAS
>>451
テンペストくん、まーーーーた論点ずらし

共同開発を否定しているやつなんかいない
主要技術は日本企業が担当するという情報のたびに
それはイギリスのだーとわめく、日本に粘着アンチしているテンペストくんが
否定されてるだけ

・構想:航続距離と武器搭載量を重視した、大型制空戦闘機というのは、日本で2017年から言われてた構想
省4
460: _ 04/17(木)18:09 ID:zei4GDiQ(24/27) AAS
防空シミュレーションでは、要するに、戦場に多数の自軍戦闘機がいるほうが強い
(敵を殲滅させつつ、自軍の被害を抑えられる)
という話で、

そのためには、滞空時間が長くて作戦時間を長く取れて、
ミサイルを多数積める戦闘機のほうが有利だった
という、ある意味で身も蓋もない話なんやけど

重要なことはネットワーク戦能力で、それがないと先制攻撃に成功しても、
省5
463
(1): _ 04/17(木)18:21 ID:zei4GDiQ(25/27) AAS
>>459
日本より優れた素材と、製造技術があるなら、そっちが採用されると思うけれど
とりあえず、F-22やF-35のステルス素材である炭化ケイ素繊維は
宇部興産と日本カーボンしか作れてなくて、アメリカも合弁会社作って供給されてる状態やろ?

屈折率を利用した、メタマテリアルによる新世代のステルス技術というのも
研究されてるし、まだまだ色々やってるで
そうそう、他国が日本よりも先行できる分野とも思えんけれどなー、アメリカ以外では
省4
466: _ 04/17(木)18:35 ID:zei4GDiQ(26/27) AAS
>>465
そういうことできるんなら、トランプが言ってるのも大嘘を言ってんではなくて
今までよりさらに進んだステルス技術で、既存のとは世代が違うと主張する根拠にはなるんかもね
光学迷彩のデモンストレーション見て、「見えない」と表現したのかもしれんし

日本のメタマテリアル研究も2011年とかの資料なので、そっちはX-2で実証されて
次期戦闘機にも当然使われるんやろうしなあ
イギリスも理論は知ってるんやろうけど、素材技術が無かったら研究もしようがないし
495: _ 04/17(木)22:53 ID:zei4GDiQ(27/27) AAS
ロールスロイスのエンジンの、あの4本のパイプは、
内蔵発電装置(スターター・ジェネレータ)だよな

正直、そういうエンジン内を複雑化して、エンジンと一体にすることで
メンテナンス性が悪くなってしまう装置は、付けないんじゃないかなーとは思うが
(前後の長さも、長くなってしまってるやろ)

それをつけたところで、IHIのエンジンをベースに、
スターター・ジェネレータつけただけかも知れんやん
省7
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.036s