[過去ログ] 【GCAP】F-Xを語るスレ322【日英伊共同開発】 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
843: 04/21(月)05:33 ID:/Gfb9LmB(1/33) AAS
>>841
捏造可能な画像は根拠にならんよ
リンク貼れよw
君はウルトラファンコア流用の開発プロジェクトが存在すると考えているのか?
854: 04/21(月)08:19 ID:/Gfb9LmB(2/33) AAS
>>851
> 国産厨って間に合わない連発病になっちゃったねw
今年度内に試作機製造改氏だよ
君は一年でRRの戦闘機エンジンの開発が間に合うと考えているのか?
> コストとリスクで断念された経緯を毎日忘れちゃう鳥頭
また捏造印象操作かそんな事実はないよ
>>853
省13
883: 04/21(月)10:11 ID:/Gfb9LmB(3/33) AAS
>>855
試作機用のエンジンの話だよw
君は一年でRRの戦闘機エンジン(試作機用)の開発が間に合うと考えているのか?
884: 04/21(月)10:15 ID:/Gfb9LmB(4/33) AAS
>>865
> 試作機限りのXF9で辻褄が合うね
試作機限りの間に合わせなんて開発遅延の結果で仕方なくそうなるだけの話だw
次期戦闘機の開発は概ね順調の評価が出ている
> 本番用はRRの技術で2000℃&圧縮比70 空気流量140㎏/
> 可変ピッチファン&可変案内翼でバイパス比0~1可変サイクル
開発計画もないエンジンに夢見ても無意味だよw
885: 04/21(月)10:17 ID:/Gfb9LmB(5/33) AAS
>>869
文章読めないのか、F119との比較に決まってるだろw
886: 04/21(月)10:22 ID:/Gfb9LmB(6/33) AAS
>>875
F110, F100, TF30は超音速域はABなので、その分バイパス比を上がられる
また、バイパス流はフレッシュなので酸素が多く、高バイパス比はABには効果的だ
燃料消費はその分多いが
887: 04/21(月)10:23 ID:/Gfb9LmB(7/33) AAS
>>880
4本パイプが根拠なんだろw
893: 04/21(月)12:53 ID:/Gfb9LmB(8/33) AAS
>>888
しつこいんだよ、もう結論出てるw
904: 04/21(月)16:11 ID:/Gfb9LmB(9/33) AAS
>>901
> 要はFCASテンペスト実証機2027年まで製造してるのは明らか
日本の実証機は2016年だ、今実証機が試験してても間に合わないよ
> 2028年度に要は防衛省がGCAP戦闘機を納入するのは明らか
令和7年度 調達予定品目表(速報版)
外部リンク[xlsx]:www.mod.go.jp
1519 次期戦闘機(その6)(1)納期R11.3
省10
906: 04/21(月)16:13 ID:/Gfb9LmB(10/33) AAS
>>903
”自分と違う意見のヤツは統合失調症だ”と決めつける奴はどういうんだ?
907(1): 04/21(月)16:15 ID:/Gfb9LmB(11/33) AAS
>>905
君は次期戦闘機の詳細設計はMHIがやっていないと考えているのか?
928: 04/21(月)20:11 ID:/Gfb9LmB(12/33) AAS
>>910
2024年末にMHIは詳細設計の契約をしている
GIGOの作業は試験の準備段階だ
外部リンク[pdf]:www.mod.go.jp 26ページ
次期戦闘機の開発(1,087億円)【再掲】
日英伊共同開発を推進するため、必要な資金をGIGOに拠出し、機体及びエンジンの共同設計等を実施。また、開発
に必要な各種試験を行うために必要な準備等を実施
930(1): 04/21(月)20:16 ID:/Gfb9LmB(13/33) AAS
>>913
> XF9-1はタービン入口温度が1800度以上でスゲーって話あるけどさ、F135は1980度らしいしこっちの方がすごくね?
外部リンク:drive.google.com
これは、防衛技術シンポジウム2016で行われた「~将来技術の獲得に向けて~航空装備研究所の取り組み」という講演の発表資料
で記名の文書だ
P31のグラフの1650℃付近の二つの点がF119とF135だ
wikiの記述は試験中の1980Kを取り違えたものだろう、F135のTITは非公開でコアはF119の低圧側を変更したもの
932(1): 04/21(月)20:20 ID:/Gfb9LmB(14/33) AAS
>>920
また捏造か、事実なら公式のリンク貼れよw
934: 04/21(月)20:23 ID:/Gfb9LmB(15/33) AAS
>>931
TITは”Turbine Inlet Temperature”の略(タービン入口温度)
燃焼器から僅かでも膨張すれば排気の温度は下がる
937: 04/21(月)20:28 ID:/Gfb9LmB(16/33) AAS
>>933
F119は15t強、XF9は夏の試験で補正前の推力で15tを出している
当日の気温から補正したら16t弱、さらに改良されている
F135は単発で最高速の遅い機体用だ
だからバイパス比をF119の1.6倍程度に上げている
938(1): 04/21(月)20:29 ID:/Gfb9LmB(17/33) AAS
>>936
燃焼器の形を見てみろよw
仕事しなくても膨張はするよ
939(1): 04/21(月)20:31 ID:/Gfb9LmB(18/33) AAS
>>935
出ない、出るなら3発機の試験はしない
942(1): 04/21(月)20:36 ID:/Gfb9LmB(19/33) AAS
>>940
AB推力は15.6tと19tだがどこが同じなんだ
943(1): 04/21(月)20:38 ID:/Gfb9LmB(20/33) AAS
>>941
> 燃焼温度はもっと高いからな
>>936
> ははは
> 燃焼器から先、タービン翼に当たるまでは膨張しない
> 何も仕事しないからな
> タービンに当たって仕事することで温度が下がる
省3
945: 04/21(月)21:00 ID:/Gfb9LmB(21/33) AAS
>>944
X-32にはF119とF135のどっちが搭載されているんだw
燃焼器から出たときに膨張しないと考えているのか
947: 04/21(月)21:16 ID:/Gfb9LmB(22/33) AAS
>>946
君は空間が広がっても膨張せず、広がった分は真空のままだと考えてるの
で、同じ口径のパイプの中では膨張すると考えるのw
950: 04/21(月)21:23 ID:/Gfb9LmB(23/33) AAS
>>946
なんで流量一定で膨張もせず流速が変わると考えているのか
気体が膨張して温度が下がっても全体のエネルギーは同じだ(因果律は逆だけどw)
仕事をしてエネルギーを失ったわけではない
960(1): 04/21(月)21:51 ID:/Gfb9LmB(24/33) AAS
>>955
膨張してるよw
口内の圧力が風船内より高いから風船に空気が入り”膨らむ”
962(1): 04/21(月)21:53 ID:/Gfb9LmB(25/33) AAS
>>959
燃焼温度だろ燃焼器の温度はもっと低いぞw
966(1): 04/21(月)21:56 ID:/Gfb9LmB(26/33) AAS
>>961
断面積が広がっているの認識しているようだよ
>>946 でこう書いてる
> お前空間が拡がってれば膨張してると思ってんの?
> 文系だなぁw
> 流量一定の法則から流速が変わるだけだぞ
> タービン翼当たるまでは流れてるだけであって内燃機関として仕事してない
968: 04/21(月)21:58 ID:/Gfb9LmB(27/33) AAS
>>964
この場合、比べるのは口内と風船だよ
500mの風船も続ければ膨らむけどなw
970(1): 04/21(月)22:01 ID:/Gfb9LmB(28/33) AAS
>>967
俺に言うなよ
ID見てくれ
君がレスした相手は断面積が広がっているのは認識したうえで、膨張しないと主張していると言っただけだ
973(1): 04/21(月)22:02 ID:/Gfb9LmB(29/33) AAS
>>969
タービンが存在すると断面積は小さくなるが
そこで膨張すると考えてるのか?
975: 04/21(月)22:06 ID:/Gfb9LmB(30/33) AAS
>>971
確かに君のいう事は理解不能だ
ここは一致したねw
976: 04/21(月)22:07 ID:/Gfb9LmB(31/33) AAS
>>974
ないよそんなもん
あるならリンク貼れよw
980: 04/21(月)22:30 ID:/Gfb9LmB(32/33) AAS
>>977
エアコンのエキパンの構造調べてみろよ、日本語で言うと膨張弁だ
981: 04/21(月)22:32 ID:/Gfb9LmB(33/33) AAS
>>978
君は何系なんだい、オカルト系?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.675s*