【Boeing】F-47を語るスレPart2【NGAD】 (147レス)
上下前次1-新
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1(2): (ワッチョイ 7bad-Fpjw) 04/12(土)14:03 ID:Ucvl/8fQ0(1/2) AAS
!extend:checked:vvvvv:1000:512
アメリカ空軍の第6世代戦闘機F-47を語るスレです。
※前スレ
【Boeing】F-47を語るスレPart1【NGAD】
2chスレ:army VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
67: (ワッチョイ 2367-Zv3+) 05/16(金)16:55 ID:WM+oqEnN0(1) AAS
アホの露探がF135への換装をコケにするのは、F-22スーパーの航続距離がスパクルで4000kmを超えちゃうのが脅威だからだろうね
下手したら5000kmで沖縄や韓国、インド洋の米軍基地から中国全域が作戦行動半径に入るし、ナンチャッテスパクルしかできない戦闘機しか無い中国の安全保障には大変な脅威になるからね
68: (ワッチョイ ff9b-pvJM) 05/16(金)20:13 ID:Z14LL1380(1) AAS
スパクルで4000kmとかマジカヨ
69: (ワッチョイ 07ad-om3y) 05/18(日)18:52 ID:Y6DrN1hX0(1) AAS
中探がいないだけでこんなに生産的なやり取り出来るんだな
70: (ワッチョイ bbb4-6ME2) 05/25(日)19:41 ID:6RcIV4PF0(1) AAS
F-47の数が185+って
「F-22の185より多いよ」って言いたいだけか?
71: (ワッチョイ 9bad-6wGp) 05/26(月)01:21 ID:klrlcnmQ0(1) AAS
花札氏の後で幾らでも変動しそう
72: (ワッチョイ 6b5f-t9SY) 05/31(土)21:46 ID:5DWKGjim0(1) AAS
>>66
F135ベースの可変バイパス比エンジンを作るってこと?
73: (ワッチョイ 4f40-o1wl) 05/31(土)22:08 ID:N91D7DIa0(1) AAS
>高バイパスにしたのはF-35Bのリフトファンの
>軸出力を得るため
baka発見
リフトファンはターボシャフトで伝動している
ターボファンエンジンで軸トルク重視するには、バイパス比関係ないこと
頭悪い
逆に、高バイパスにするためには軸トルク重視せねばならず
省3
74: (スップ Sd02-qXcr) 06/01(日)15:07 ID:f+Q5L4wxd(1) AAS
コア側の推力を奪ってリフトファンの機能を実現するから、バイパス側を大きくして推力を維持しているってことじゃないの?
コアを変えないで推力をあげるならのバイパス比を高くするしかない
75: (ワッチョイ 2ef6-bekj) 06/01(日)16:40 ID:rfgV7Snd0(1) AAS
だったら、高バイパスにしたのは離陸時推力を高めるため、でよい
リフトファンは理由にならないし
まして軸出力を得るために高バイパスってのは的外れ
76: (オッペケ Sr91-ouK1) 06/04(水)10:25 ID:Aqn2pfBVr(1) AAS
推進効率は推力で一意的に決まるものじゃないんだけどな
77: (ワッチョイ 068c-a+Ou) 06/07(土)00:00 ID:9kEdrPw60(1/2) AAS
ここで可変バイパスエンジンが本格的に実用化したらどうなるものか
見てみたくはあるが、整備性悪化したら嫌だな
78(1): (ワッチョイ 7eea-a+Ou) 06/07(土)00:41 ID:ijtJPHQ+0(1/3) AAS
F35のエンジンすら製造難易度の問題で増産できないし
もっと簡単なエンジンをという米空軍の話はもっともなのかも知れん
79(2): (アウアウウー Sac5-7jgz) 06/07(土)09:07 ID:MtHISPf2a(1) AAS
>>78
なら機種統合なんか止めるんだね
F-111の二の舞(A-12なにそのおむすびおいしいの?)を避けるために意地になって実用化「目指してる」けど
関西型やSTOVL型じゃ要件が違いすぎて基本性能が犠牲になってる
80: (ワッチョイ 068c-a+Ou) 06/07(土)11:25 ID:9kEdrPw60(2/2) AAS
>>79
F-35Aだけでも双発になるのかもね
機種統合なんて土台無理だったということで、なんでやねん!
81: (ワッチョイ 7e47-a+Ou) 06/07(土)15:10 ID:ijtJPHQ+0(2/3) AAS
>>79
なるんじゃね?
海軍機の開発止まったし海は無人機の発射母艦になりそう
82: (ワッチョイ 914e-BXxg) 06/07(土)20:09 ID:zhIWOWHJ0(1) AAS
兵器も大量生産大量消費の時代に戻るよ。
ひと月で100機ぐらい生産できるような
戦闘機を装備した国が戦場を制する
83: (ワッチョイ 6910-gS4B) 06/07(土)21:02 ID:n49PMDz30(1) AAS
戦いは数は戦闘が原始的であるほどその通り
さて、米帝の戦いが原始的になる事はこの先あるのか
84(1): (ワッチョイ 7e47-a+Ou) 06/07(土)21:04 ID:ijtJPHQ+0(3/3) AAS
数で押すを無人機でやるのが第六世代のコンセプトみたいだし
原始的ではないと思う
85(1): (アウアウウー Sadd-DsR1) 06/08(日)08:41 ID:CvrHvg54a(1) AAS
>>84
ある種原始的だよ
「数」ってのをどこぞの三男坊(次男だと思ってた)みたいに素朴に考えてるのがいるけど百発百中対百発一中のようにコストパフォーマンスの問題というのが正しい
F-35で再開したドッグファイト否定傾向はパイロット養成の効率をぐっと高めるから古代から支配者が切望してきた飯も食わずに不死身という理想的な「兵士」に近づく
86: (ワッチョイ 2b9f-gi55) 06/08(日)14:00 ID:p/ecXL6S0(1) AAS
>>85
F-35もステルスのチキンレースしているのでそのあたりはいつでも原始的だよ
最前線に出ない分、落とされる恐怖がないので第六世代の方が洗練されているかも
87(1): (ワッチョイ 939b-4R/j) 06/08(日)19:11 ID:tOo+7nA80(1) AAS
f135もだけどTIT上げるのも限界かもしれんな
中華試作機の3発が正解かも
88: (ワッチョイ 2958-HcdI) 06/09(月)15:18 ID:xI16sfRL0(1) AAS
>>87
>f135もだけどTIT上げるのも限界
・タービンブレードでの冷却用エアーフロー減らす⇒無くす (日本でも研究はずっとやっている←防衛省では無くNEDOとメーカー) 例えると のれんに腕押し⇒がっしり本体を押すになるらしい
・RDE (Rotational Detonation Engine) 地上での試作研究はやっている(JAXAとメーカー) 別次元になるらしい
89: (ワッチョイ 8bdb-G8JR) 06/09(月)16:50 ID:IZWKvenZ0(1) AAS
RDEの動作テストはやってる。検索したらすぐ出てくる。
以下2022/5/19の記事から抜粋
昨年7月27日未明、JAXA内之浦宇宙空間観測所から観測ロケット
S-520-31号機が打ち上げられました。観測ロケットの飛行時間は短く、
全長8メートルのロケットは打ち上げから8分後に海洋上に落下しました。
このロケットとともに海へと落下したのはJAXAの最新型再突入カプセルに
埋め込まれた、飛行に関する情報が記録されたチップです。
省4
90: (ワッチョイ c1ad-WbkE) 06/10(火)02:14 ID:696nM9vC0(1) AAS
真面目な話、ボーイングで性能も納期もコストも三拍子揃った機体作れるのかね?本体性能は削っていて、子機と合わせての性能とかな気がする
91(1): (ワッチョイ 3952-DqH0) 06/10(火)06:42 ID:0ZuoEu8J0(1) AAS
ノースロップ・グラマンですらB-21に注力したいからつうてプライムから降りたのに
F-47もF/A-XXもウチがやりますってどう考えても無理だろ
92(1): (オッペケ Sr05-EmU9) 06/10(火)06:46 ID:kCrYFevbr(1) AAS
ボーイングをポンコツ扱いする奴が時々出てくるけど他のどこなら信頼できるというのだろう
93: (オッペケ Sr05-EmU9) 06/10(火)07:33 ID:oehPECNJr(1) AAS
NGADって元から空海を包括する計画で実証機のXプレーンにも共同で金出してる
94(1): (ワッチョイ e95f-Zs9Y) 06/10(火)10:06 ID:ZbCmDqQ60(1) AAS
>>91
F-47とF/A-XXを、F-4, F-111, F-35のように空海統合するんだろな。
95: (オッペケ Sr05-EmU9) 06/10(火)10:50 ID:SE08Ogxir(1) AAS
>>94
F-35は現代軍用機としては空力性能が比較的低くても我慢したからなんとかなったけどA-12では大失敗してるから機体の単純な共通化は多分やらない
96: (ブーイモ MMeb-WbkE) 06/10(火)15:56 ID:prPC20hmM(1) AAS
>>92
ノースロップ
97(1): (ワッチョイ 939b-4R/j) 06/11(水)07:18 ID:vFQzV6ua0(1) AAS
空海統合って無駄が多い気がするわ
98: (ワッチョイ 93b5-HcdI) 06/11(水)07:56 ID:vjuA5QQ50(1/2) AAS
>>97
>空海統合って無駄
上手く行ったのが例外、同世代機が駄作だったF-4だけ。
艦載機は数が出ないので、アレコレ難しくなる
99: (ワッチョイ 2b28-G8JR) 06/11(水)10:09 ID:b3tFSxAQ0(1/2) AAS
F/A-18 生産数:1,480機(F/A-18A/B/C/D)
100(1): (ワッチョイ 2b28-G8JR) 06/11(水)10:10 ID:b3tFSxAQ0(2/2) AAS
F-15 生産数:1,198機
101: 警備員[Lv.16] (ワッチョイ 0b68-F+i+) 06/11(水)10:18 ID:HdgzNaJb0(1) AAS
レガホって結構作られてたんだね
102: (ワッチョイ 93b5-HcdI) 06/11(水)10:26 ID:vjuA5QQ50(2/2) AAS
>>100
>F-15 生産数:1,198機
F-15E 525機 販売先絞りすぎ + 冷戦終了。
性能が低いF-16Aに絶望して、レガホが各国空軍に売れた論がある。
海軍機は寿命半分なので、販売先規模が同じでも機数が2倍になる。
F-16 4604機 (2018年。その後F-16Vに追加発注が入っている)
103(1): (ワッチョイ 2b15-gi55) 06/11(水)15:45 ID:v0XHxEK30(1) AAS
ステルス機は高すぎて数が揃えられないから相手が多数で押し寄せると抗えないというのが痛い
小型の専用無人機の方が安くかつ効率的に戦える見込みらしいので大型ステルスマルチロール機が限界なんでは?
104(1): (オッペケ Sr05-EmU9) 06/13(金)06:48 ID:7A3pklN/r(1) AAS
>>103
ステルス無関係にハイパフォーマンス・ハイコストの兵器は人命含むローコスト兵器の飽和攻撃に弱いってのはベトナムの前から言われてる
それをカバーするのがF-35やNGADで予定されてる無人列機の導入
やがてオプションやらビットやらファンネルやらと呼ばれるらしいがオタクじゃないのでよく分からない
105: (ワッチョイ 8bdb-G8JR) 06/13(金)09:20 ID:ZMabIfOQ0(1) AAS
AA省
106(2): (ワッチョイ fb8c-gi55) 06/14(土)01:25 ID:1L3mktie0(1/3) AAS
>>104
なんだかんだいってF-16がアップデートされ続け、最新のレーダーと電子戦を入れられているのは
余り裕福でない国の選択肢というほかに、そういった部分への対応も多少頭にあるんだろうな
F-35を大量に作るとはいえ、それだけでどうにかなるものでもないし
ところでファンネルって船の煙突のことなんだが、どうしても違和感があるな
CCAで検索するとやはりガンダムが出てくる
107(1): (ワッチョイ d10a-EmU9) 06/14(土)07:00 ID:xPaaNaa00(1) AAS
>>106
一般にはラッパ型をファンネルと呼ぶ
アサガオの花もファンネル
108(1): (アウアウウー Sadd-DsR1) 06/14(土)07:55 ID:Ly9YfFKOa(1) AAS
>>106
余計かも知れんが 「F-35やNGAD」で予定されてる無人列機の導入 ね
だけどそれ以前の基本スペック未達対応の予算さえ覚束ないF-35がどうなるかは不透明だな
大統領が輸出はモンキーモデルと言って叩かれてるけどそもそもそういうフルスペックのF-47を他国が維持できる気がしない
ところで愛称はサンダーボルトⅢで決まり?
109(1): 警備員[Lv.22] (ワッチョイ 0b68-F+i+) 06/14(土)11:04 ID:95xrPg5C0(1) AAS
漏斗もファンネル
110(1): (ワッチョイ fb8c-gi55) 06/14(土)15:25 ID:1L3mktie0(2/3) AAS
>>107
>>109
朝顔の花もか、勉強になるな
無人機の通称にはちょっとピンとこないな
>>108
何かなあ、F-35がTR3ですら危うい現状と、何を作っても高騰する米の状況見ると無人機も安くつくかどうか
F-47の維持もそうだし、見通しが怪しすぎて困るね
省1
111: (ワッチョイ d165-gi55) 06/14(土)18:12 ID:vapp+zFT0(1) AAS
それは今の軍事調達に問題があるからでは?
高級路線だと1社独占になるから複数調達を基本に切り替えるってあったし
112(1): (ワッチョイ fb8c-gi55) 06/14(土)23:34 ID:1L3mktie0(3/3) AAS
調達というより、優秀な人材が金融ばかり行って工業に来ず、マネジメント力が落ちている
ここ何十年も言われてた話らしいが、改善しないな
113: (アウアウウー Sacd-1ZXF) 06/15(日)08:37 ID:ke5j09Dma(1) AAS
新しいものを作り出すのに長期の事前計画通りの予算で完了できると考えるほうがおかしい
WW2時代は数年で量産にこぎつけないと陳腐化するようなペースだったが今じゃ10倍の期間が必要になってる訳で
114: (ワッチョイ 368c-xkro) 06/15(日)14:37 ID:6PLfe8at0(1) AAS
特に新味のない物もしくじってるのがまずいんでな
あれもこれもと詰め込み癖が酷い、ただそれも擁護すべき点はあって
そもそもとして米にかかる負担が大きすぎる
115: (ワッチョイ 758f-xkro) 06/15(日)18:42 ID:ZCj4yYtM0(1) AAS
マネジメント力の問題なんか?
補修部品に回す予算が出せてない方だと思ってた
機体が高いって事は部品も相応に高いだろうしステルスだとより高額になるみたいだし
116: (ワッチョイ 368c-xkro) 06/15(日)23:50 ID:DEkmp/qm0(1) AAS
逆に、無事な部分ってどこなんだろうな
117: (ワッチョイ 5edb-E6Ax) 06/16(月)11:48 ID:YrVJOXus0(1) AAS
新型エンジンF135EEPもIHIの手を借りてるらしいな。
118: (ワッチョイ 753b-xkro) 06/16(月)22:45 ID:8/iQahXO0(1) AAS
何を無事と定義するか次第では?
冷戦後の軍縮という意味では90点だけど抑止力という点では40点みたいに評価軸によってばらけると思う
119: (オッペケ Sr79-ZhAE) 06/17(火)06:47 ID:3yctFrr1r(1) AAS
ネットのデマを鵜呑みにして自国の機材を貶める半基地外が首相やってる某国よりはUSAははるかによくやってるだろ
結局中途半端に終わったATFの二の舞というか輪をかけた失敗になりそうなのは気がかりだが
120: (ワッチョイ d952-JDb5) 06/17(火)07:16 ID:YrODH+xW0(1) AAS
失礼な、某国首相はネットのデマを信じているわけじゃねーぞ
お友達から対面で吹き込まれてるんだ
121(1): (ワッチョイ 515f-AFj/) 06/21(土)14:10 ID:9gIDMTbr0(1) AAS
>>112
高給で第二のマクナマラを連れてくるんだ!
122: (オッペケ Sr79-ZhAE) 06/21(土)20:49 ID:Z60Kgvair(1) AAS
>>121
連呼する割にコストパフォーマンスの意味が分かってなかったナマクラマラさん
123: 警備員[Lv.26] (ワッチョイ 2bac-znhw) 06/27(金)22:10 ID:BvsPRfEa0(1) AAS
>>110
朝顔型のシルエット、例えばダブルデルタ翼の無人機ならそう言う名前でもいいかもしれない
124: (オッペケ Sr81-lDEJ) 06/28(土)07:15 ID:RcQYeFN+r(1) AAS
うんこ
海自のP1哨戒機 多くが任務に使えない状態 会計検査院 [少考さん★]
2chスレ:newsplus
125: (ワッチョイ af8c-4luQ) 07/01(火)16:48 ID:bd4WR9FX0(1) AAS
海軍のF/A-XXの予算がF-47に回されるなら
結構F-47は安泰?
126: (ブーイモ MM57-rOzK) 07/01(火)16:57 ID:ulcDd7GTM(1) AAS
でもボーイングだしなあ
127(1): (ワッチョイ 9fa2-/AtT) 07/07(月)13:48 ID:qGA9POl50(1/3) AAS
ボーイングの戦闘機部門ってF-15作ったマクダネル・ダグラスよね?
結構イケんじゃね?
128: (ワッチョイ 5793-pg7i) 07/07(月)13:51 ID:VXVxv8Vl0(1/2) AAS
>>127
>結構イケんじゃね?
レガホ〜スパホの出来がイマイチ。
F-4 → F-15 の時代の人材(エンジニア・熟練工)はもう誰も残っていない
129: (ブーイモ MM8f-E5JF) 07/07(月)15:45 ID:uL08DJwOM(1) AAS
イーグルもサイレントイーグルがポシャったしなX-32しか実績が
130(1): (ワッチョイ 9fa2-/AtT) 07/07(月)17:23 ID:qGA9POl50(2/3) AAS
そう言えばF-47にもX-32の面影がある様な?
131(1): (ワッチョイ 5793-pg7i) 07/07(月)18:35 ID:VXVxv8Vl0(2/2) AAS
>>130
>F-47にもX-32の面影がある様な?
今メディアに出ているイメージ画像は、ボーイングのX-36そのままのはず。
ja.wikipedia.org/wiki/X-36_(航空機)
1/3~1/4サイズの無人機でしたので・・拡張中?
132: (ワッチョイ 9fa2-/AtT) 07/07(月)20:57 ID:qGA9POl50(3/3) AAS
>今メディアに出ているイメージ画像は、ボーイングのX-36そのままのはず。
うーん、、、そこまで似てるかなぁ、、、
133: (ワッチョイ 7f8a-p46g) 07/07(月)23:32 ID:cGSJ0V5I0(1) AAS
全然似てなくてワラタ
134(1): (オッペケ Sr0b-KCub) 07/10(木)19:31 ID:wBTebP+dr(1) AAS
F-19やATFのとき流布された想像図が全く見当外れだったことを思い出せ
135: (ワッチョイ 370f-kwQ5) 07/11(金)13:34 ID:3A4cjcmM0(1) AAS
想像図は完全に遊びだとか言われてたな
136: (ワッチョイ 175f-L4eA) 07/12(土)14:37 ID:M7ivOPXP0(1) AAS
>>134
F-19はレベルやイタレリのプラモデルが出ていて面白かったな。
そのあと発表されたF-117は「こんなカクカクでいいのか!」と驚いたわ。
137: (ワッチョイ 7fd6-/AtT) 07/12(土)15:05 ID:2DdFWn5S0(1) AAS
ところがB-2は一転して滑らかな曲線だからなぁ
予測は難しいわ
138: (ワッチョイ 37d1-kwQ5) 07/12(土)17:53 ID:K3HUjTK80(1) AAS
滑らかにした方が良いけど当時の計算能力が限界だったため計算しやすい直線になった気が
139(1): (ワッチョイ f7ac-/AtT) 07/12(土)18:29 ID:mHGTSsFw0(1) AAS
F/A-22やF-35は
カクカクなのか滑らかなのか、どっちだろう?
140: (ワッチョイ bd17-HjPl) 07/15(火)16:43 ID:nVMopBK10(1) AAS
F-35の下面とか滑らかでむっちゃエロくない?
141: (ワッチョイ 46f1-unCq) 07/15(火)22:04 ID:ZT3hlQx00(1) AAS
エロいです!(確信)
142: (ワッチョイ 7493-WnU6) 07/15(火)22:09 ID:+d/FYjji0(1) AAS
>>139
>カクカクなのか滑らか
Xバンド 10GHz (波長3cm)で見ると、つるつる
143: (オッペケ Sr5f-P9Cw) 07/16(水)07:31 ID:VPJ1R4gFr(1) AAS
また神の話してる…
144(2): (ワッチョイ 44ac-Wp5x) 07/16(水)18:21 ID:a4Mu0UE90(1) AAS
>>131
F-117の設計が流出したとアメリカ議会で問題になったF-19もハブ・ブルーとの共通点は尾翼が内側に傾斜してることくらいだった
多分F-47も公開されたCGは実機とは全然違う
145: (ワッチョイ fcc6-WnU6) 07/16(水)18:42 ID:fDNMiSjU0(1) AAS
>>144
>多分F-47も公開されたCGは実機とは全然違う
・双発、アダプティブ
・垂直尾翼無し
・主翼の後縁はラムダウイング形状
・カナード有り (たぶん、ここは微妙)
・エンジン排気はIRステルスで、上面吹き出し
省1
146: (ワッチョイ c44c-tFHv) 07/17(木)13:56 ID:CASu+t3O0(1) AAS
>>144
でもあれプラモデル屋だしな
政府が公式で出すのとはちょい違う
まああのCGとは全然違うんだろうけど
147: (ワッチョイ fc66-HjPl) 07/18(金)02:18 ID:YSA6mLcZ0(1) AAS
画像は想像図です、変わる可能性があります。と書いとけば公式でもOKだよ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.022s