[過去ログ] 【Boeing】F-47を語るスレPart1【NGAD】 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1: 03/22(土)01:07 ID:ElmKg06u(1/4) AAS
久しぶりにスレ建てるけどこれで大丈夫かな?
本当に最後の有人戦闘機かもしれない。
922: 04/11(金)21:14 ID:361HBNL7(3/3) AAS
SNSにも脳内ソースいるなあ。
個人的に関係者から聞いたとか、お前はダイホンエーハッピョーを信じるのかとかそういうの。
LE9は失敗すると自信満々に言っていたあの方は、飛んでいくH3を見て何を思ったか。
923: 04/11(金)21:25 ID:0Wj0kfwu(2/2) AAS
>>907
>ここが問題にされている (私がまず書き始めた)
自分がまず書き始めた=誰も書いてない、脳内以外に根拠無いってことでは?
自分をステルスの専門家みたいに思ってる気がする
924(1): 04/11(金)21:36 ID:iyxAkbNn(1) AAS
この手の人はX-2が「実際に物理的に構築した機体が想定された設計通りのRCS特性を有していること」と
「その上で目標とする運動性能を有した機体構築が出来ていること」を
確認するためだけの試験機体だと何百回言われたら理解できるのだろう?
925(1): 04/11(金)22:20 ID:kiCpFArm(3/3) AAS
>>924
>確認するためだけの試験機体だと何百回言われたら理解できるのだろう?
F-3スレでは、それでまぁokです。
F-47スレで:
・X-2は日本のステルス実証機で
・BAE Replicaや、TARANISとは別次元のステルス技術実証を日本は行った
・BAEにはステルス技術はゼロだ・・
省6
926(1): 04/11(金)22:32 ID:v+iKYOxy(3/4) AAS
ビスマレイミドをバインダーに使ったカーボンに決まってる
何当たり前のこと言ってるんだお前は
高温になる部分にはビスマレイミドを使う
927: 04/11(金)23:03 ID:KNps1hOt(7/9) AAS
>>926
それは失礼
ファイバーマットが構造材じゃないというようなレスだったのでそのレベルの人だと思ったよ
”ファイバーマットが構造材じゃない”も俺の誤解なら
901 に対して何を把握しろと要求したんだ?
928: 04/11(金)23:07 ID:KNps1hOt(8/9) AAS
>>925
まあ、用途が違えば形状は違うよ
双方とも公開された画像のまま登場するとも限らない
で、”正面ステルスしか要求されていない”のソースは?
929(1): 04/11(金)23:24 ID:v+iKYOxy(4/4) AAS
貼った記事を読んでくれ
LMのF-35の責任者の副社長が、ファイバーマットはステルス性能上のブレークスルーだと言っているので機体の構造材では無い
開発途中でそのブレークスルーが得られ、計画上はF-22以上のRCSだったのが、ファイバーマットの性能で逆転したので構造上に付加する物だということがわかる
930: 04/11(金)23:52 ID:KNps1hOt(9/9) AAS
>>929
構造材だよ
その名称で通用している
theが付いているんじゃないか?
931(2): 04/12(土)01:09 ID:D7GtizdM(1/9) AAS
"fiber mat"technologyと書いてるので、構造材とは別
ファイバーマットを改造したのではなく、RAM材としてファイバーマットという新しい技術ができたと書いてある
それに航空機に使うようなカーボンの場合FRPのガラスマットみたいなファイバーマットなんて言い方はしない。
素材としてはプレプリグだし、米軍の公表した構造図にもコンポジットストラクチャーとその上に貼られたファイバーマットは別のものとして書かれている
ファイバーマットも構造材なら、ファイバーマットストラクチャーと書かれるはず
それにそこまで頑なに構造材だと言いはるなら、それを裏付ける米軍資料出したらどうですか?あなたの主張は今の所根拠ゼロですよね?
932(2): 04/12(土)01:14 ID:D7GtizdM(2/9) AAS
自分で資料読まないみたいだから、機械翻訳載せます。これで構造材だと思えるなら、ちょっとおかしい
しかし、開発中に何かが起こった。まず、プログラム担当者がF-35はF-22よりステルス性が高いかもしれないと示唆し始めた。F-22のあまり整然としていない形状を考えると信じがたいことだ。
次に担当者は材料の秘密、「導電層、そこで魔法が起こる」と言い始めた。2010年5月、当時F-35プログラム担当執行副社長だったトム・バーベッジ氏は、「ファイバーマット」技術の組み込みを公表し、
「このプログラムで最大の技術的進歩」だと述べた。
このファイバーマットは複合材外板に硬化させることで多くのRAMアップリケに取って代わり、耐久性を高める。バーベッジ氏はさらに、マットには「無方向性織り」が採用されており、角度によって
電磁特性が変化しないことが確実だと説明した。外板に焼き付けられたこの層は、必要に応じて厚さを変えることができる。ロッキード社は機密扱いを理由にこれ以上の詳細を明らかにしなかった。
さらなる証拠がなければ、ファイバーマットは粒子ではなく繊維の使用を意味し、より強力な表面を作り、「導電性」という言葉は炭素ベースのRAMを指している。
933: 04/12(土)01:17 ID:D7GtizdM(3/9) AAS
F-22のあまり整然としていないX
F-35のあまり整然としていないO
934: 04/12(土)10:15 ID:Wjohez+Q(1/11) AAS
>>932
>>905(君だろ?) の
> ― Id Ehy na ?<8<, Vne Ourohmg, t`gd gxgcutivg vicg prgsifgdt anr t`gA-37 prnmrhe, fiscknsgf t`g idcnrpnrhtind na ‛aiogr eht― tgc`dnknmy, fgscrioidm it hs t`g ‛oimmgst tgc`dichkorghbt`rnum` wg’vg `hf nd t`is prnmrhe.―V`g aiogr eht wnukf rgpkhcg ehdy _HE hppkiqugs oy ogidm curgf idtn t`g cnepnsitg sbid, ehbidm it furhokg.Ourohmg aurt`gr spgciaigf t`g eht aghturgf h ‛dnd-firgctindhk wghvg―‖ w`ic` wnukf gdsurg GE prnpgrtigs fn dntvhry wit` hdmkg. Ohbgf idtn t`g sbid, t`is khygr cnukf vhry id t`icbdgss hs dgcgsshry. Kncb`ggf fgckidgf tn prnvifg
これは何語なんだ君には読めるのか、俺には読めない
ファイバーマットは繊維のマットの意味だよ
fibermatで画像検索してみればFRP用の構造材として通用していることがわかる
論文はチラノ繊維製のマットだと思うが違うのか?
省5
935(1): 04/12(土)10:19 ID:D7GtizdM(4/9) AAS
チラノ繊維をカーボンナノチューブでコーティングしたもの
LMの特許情報くらい読め
それに上述の論文の翻訳の後にそのことが書いてある
リンク貼ってあるんだからいい加減読めよ
妄想ばかり書くな
936: 04/12(土)10:25 ID:Wjohez+Q(2/11) AAS
>>931
> "fiber mat"technologyと書いてるので、構造材とは別
なぜだ、構造材にステルスを持たせる技術でいいと思うが
> ファイバーマットを改造したのではなく、RAM材としてファイバーマットという新しい技術ができたと書いてある
932にはそんな翻訳はないが
> それに航空機に使うようなカーボンの場合FRPのガラスマットみたいなファイバーマットなんて言い方はしない。
それは通常のカーボンの場合だ、君の機械翻訳ではマットの無方向性が技術の一つと読めるが
省5
937: 04/12(土)10:27 ID:Wjohez+Q(3/11) AAS
>>935
チラノ繊維をカーボンナノチューブでコーティングしたものの強度を利用しないのか?
あの論文何語なんだ?
938(2): 04/12(土)10:37 ID:D7GtizdM(5/9) AAS
文字化けしてるだけ。実際に行けば英語で全文読めるから、リンク踏んで行って読めよ。
構造強度には寄与しない可能性がかなり高い。そもそも開発過程からして構造が確定してから開発された技術なので塗装以上の強度を持たせる意味もない
ロッキードは耐久性のあるRAMパネルを製造する最初の方法を主張する特許を出願していた。その特許は、長さ、密度、層数、接続性、
さらには配向を前例のない精度で制御し、あらゆる種類の繊維(ガラス、炭素、セラミック、金属)上にカーボンナノチューブ(CNT)
を成長させる方法を詳述している。CNT注入繊維はレーダーを吸収または反射することができ、CNT間の接続性は誘導電流の経路を提供する。
重要なことは、CNTに鉄またはフェライトのナノ粒子を含浸させることができることである。繊維は長さに沿って異なるCNT密度を持つことができ、
均質な繊維を層状にしたり混合したりすることができる。記載されている実施形態には、インピーダンス整合空気を備えた前面層、
省6
939(1): 04/12(土)10:49 ID:Wjohez+Q(4/11) AAS
>>938
ステルス素材の目途もないままに設計は開始しないよ
特許情報はマット形状のランダム性が有効とあり
>>931 の自分のレスの
”航空機に使うようなカーボンの場合FRPのガラスマットみたいなファイバーマットなんて言い方はしない”の反論になってるなw
外部リンク[html]:www.ube.com
の
省2
940: 04/12(土)10:54 ID:Wjohez+Q(5/11) AAS
>>938
> 構造強度には寄与しない可能性がかなり高い。そもそも開発過程からして構造が確定してから開発された技術なので塗装以上の強度を持たせる意味もない
F-35の技術じゃないのか?
F-22で航空機構造用のチラノ繊維は経験済みだと思うが?
941(2): 04/12(土)11:06 ID:D7GtizdM(6/9) AAS
F-35でチラノ繊維は構造に使ってるかどうかは不明だが、
ファイバーマットはちらの繊維であっても構造材ではない
構造材だというなら米軍の根拠資料を出せよ
F-35はそもそもそのファイバーマットをシールのように貼ることでメンテナンスが簡単になったことが特徴
シールみたいに貼れるペラペラのものが構造材なわけがない
>>939
開発しないよ、なんてお前の妄想はどうでもいい
省1
942: 04/12(土)11:19 ID:Wjohez+Q(6/11) AAS
>>941
構造材かどうかに米軍資料と限定する意味は何だ?
シールは自分のレスでアップリケと表現されているRAMの事だろう
>>932
> このファイバーマットは複合材外板に硬化させることで多くのRAMアップリケに取って代わり、耐久性を高めるRAMを指している。
俺が言っているのはチラノ繊維の持つ航空機構造に使える強度だ
これはステルス構造のブレークスルーとは無関係だ
省1
943: 04/12(土)11:22 ID:Wjohez+Q(7/11) AAS
>>941
ところで、過去レスで”練り込む”とか、”織り込む”と書いていたのは君ではないのか?
944(1): 04/12(土)11:41 ID:D7GtizdM(7/9) AAS
ファイバーマットが構造材かどうかという話しかしてない
こちらは米軍が構造とファイバーマットを違うレイヤーで示してる図や、LMの副社長がファイバーマットをram材として使用しているし、飛行機としての開発途中、つまり構造などの確定後に導入されたことを示す資料を出してるのだから、
構造材だと言い張るなら、それを示す資料を出せばいいだけ
お前の想像や勝手な解釈なんてどうでもいい。LMか米軍関係の資料が全て
945(2): 04/12(土)12:09 ID:omKQZtdc(1) AAS
中国H-6爆撃機から発射可能な射程3000Kmの極超音速対艦弾道弾を開発
🇨🇳🇺🇸新たな画像により、多くの人が恐れていたことが確認された。中国のH-6N爆撃機が、射程3,000キロを超え、グアムなどの米軍基地に到達可能な大型空中発射弾道ミサイル(ALBM)CH-AS-X-13を公式に搭載しているのだ。
このミサイルは核兵器を搭載可能と考えられており、DF-ZF 極超音速滑空体を搭載する可能性があり、ミサイル防衛網を回避し、極超音速で標的を攻撃することができる。
946: 04/12(土)12:13 ID:Wjohez+Q(8/11) AAS
>>944
常識的な事までLMや米軍は言及しない
検索すればいい
俺の論旨は君の言うファイバーマットにチラノ繊維が使われているなら
1、チラノ繊維は航空機用の構造材の用途を持つ
2、F-35の開発開始時にはF-22でチラノ繊維の使用経験のある米開発チームは強度を熟知している
3、ステルス用として表層に積層する場合それを利用しないのは常識的に考えられない
省3
947(3): 04/12(土)12:15 ID:D7GtizdM(8/9) AAS
ファイバーマットにちらの繊維が使われているというのも想像の域を出ない
俺の想像に乗っかってお前は構造材だと主張してるだけ
お前の言ってることはなんの根拠にも基づいてない妄想
構造材だというなら、それを示す資料を出せよ。
948: 04/12(土)12:31 ID:Wjohez+Q(9/11) AAS
>>947
ファイバーマットは一般的にFRPの強化繊維に使われる名称だ
”航空機に使うようなカーボンの場合FRPのガラスマットみたいなファイバーマットなんて言い方はしない”
というレスで君の認めていると思ったが?
949: 04/12(土)12:33 ID:Wjohez+Q(10/11) AAS
>>947
俺もチラノ繊維だと思っているよ
950: 04/12(土)13:55 ID:MErbKezQ(1) AAS
>>945
だからSM6を日米比で配備し日本で大量生産する計画で連動でAIM174も配備する
超アウトレンジでASBM、HCM迎撃体制構築予定
九州ー馬毛島ー沖縄ーフィリピンの空間で174Bで領域防空する予定
別途ASAM、AIM120-C8量産
AIM260は現状大量生産計画がない
951: 04/12(土)14:00 ID:UlU9qKeX(1) AAS
わざわざ外板、外皮にチラノ繊維を使う理由は無いね
エンジン回りとせいぜい機体後部のホットエアや放射熱が当たるかもしれないような部分のみだわ
952(1): 04/12(土)14:04 ID:Ucvl/8fQ(1) AAS
【Boeing】F-47を語るスレPart2【NGAD】
2chスレ:army
次スレ
953: 04/12(土)17:59 ID:k9Ul9TL0(1) AAS
H-6にDF-26撃てるようになったら
F47は飛び立つ前に簡単に倉庫内で全滅だな
ステルス戦闘機なんて何の意味もない
954: 04/12(土)18:02 ID:D7GtizdM(9/9) AAS
普通はプレプリグだし、米軍の場合Unidirectionalとかbidirectionalとか書く
例えば4プライカーボンでUDカーボンと90°織のバイディレクショナルカーボン混在の場合
4Piles
(3)±45°
(1)90°Unidirectional
こういうふうに書く
ファイバーマットが炭化ケイ素短繊維をカーボンナノチューブで加工したものって想像は一致してるみたいだけど、短繊維な時点で構造材には適してないと思うぞ
省1
955: 04/12(土)18:30 ID:Wjohez+Q(11/11) AAS
>>947
マットの理由は自分で書いてたと思うが?
仮に短繊維でもマットなら強度は出る
重量制限の厳しい戦闘機でそれを使う設計をすると言っている
956: 04/12(土)20:43 ID:WjxbjHeW(1) AAS
f-35スレでやれよカスども
957: 04/12(土)23:55 ID:gUNQO8g1(1) AAS
外部リンク[php]:www.newsweekjapan.jp
開発中の中国「殲36」次世代戦闘機、道路すれすれの超低空を飛ぶ「最も鮮明な映像」が撮影される
China's Mysterious J-36 Fighter Flies Over Cars in Dramatic Close Encounter
2025年4月12日(土)12時13分
958: 04/13(日)01:40 ID:Sf2LKZwy(1/2) AAS
>>945
おそろしあ
あ、いやちうごくか
959: 04/13(日)01:41 ID:Sf2LKZwy(2/2) AAS
>>952
ありがとうございます^^
960: 04/13(日)10:52 ID:YGWkb9Ju(1) AAS
J35J36がそれまでの機体と異なるのは試験機を長期間テストしてることなのよ
前の戦闘機がハリボテだからブラッシュアップに力入れてる印象
つまりハリボテじゃないだろうと
961: 04/13(日)10:58 ID:yrslHDd2(1/2) AAS
F16がウクライナでS300に簡単にたたき落とされた
これで西側戦闘機が中国とロシアのSAM回避能力皆無なのが完全に証明された
962: 04/13(日)11:15 ID:rOmCOWnN(1) AAS
【🇨🇳ティム・クック、米国製造が不可能な理由を語る】
Appleが中国で製造を続けるのは、安い労働力のためではない。
クック氏によれば、真の理由は「工具・加工に関する専門技能が中国に集中しているから」。
米国では、ツーリング(精密工具製造)の技術者が部屋すら埋められないが、
中国では「フットボール場が何面も埋まる」ほど人材が揃っているという。
単なる関税ではこの構造は変えられない、とクック氏は明言した。
963(1): 04/13(日)12:42 ID:ujz9m+dm(1) AAS
つまり部屋さえ埋められないアメリカ人の人件費で、中国人なら何面も埋まるほど雇えるって事か
未だに人件費に100倍の差があるんじゃしょうがないな
日本人の仕事も低能力な中国人に奪われるわけだ
964: 04/13(日)13:41 ID:mk6Hd3X3(1) AAS
オバマぐらいからアメリカでは3Dプリンタ万能論が支配してて
熟練技術者の育成してこなかったからなぁ
結局3Dプリンタは魔法でも何でもなく、特定分野では威力を発揮したが
製造業全てで置き換えられるモノでも無かった
965(2): 警備員[Lv.6] 04/13(日)13:44 ID:/L1lLUSh(1) AAS
>>963
そもそも中国人は低能力じゃないぞ
社会制度や規範に問題があるとはいえ教育を受けた人材が豊富にいる
何しろ日本と比べて10倍、米国と比べても4倍だからな、正に数は正義なのよ
製造業に関して言えば中国はとうの昔に米国を凌駕してしまっていたのでこの状況はさもありなんってとこ
966: 04/13(日)13:53 ID:yrslHDd2(2/2) AAS
3Dプリンタではたいしたものは作れない
五軸マシニングセンタな
日本では試作品作りくらいしか使われないけど
中国は大量の下請け自体が大量のマシニングマシンを持ってるので
CADデータだけあれば、マシニングマシン大量にならへて数の暴力であっという間に大量生産可能
日本もアメリカも中国の最新の製造方法に全くついていけない
試作品があっと言う間にとんでも精度で大量生産可能
967: 04/13(日)15:29 ID:fSwPKhG/(1) AAS
>>965
そりゃ中国の大学進学率が日本と同じになってから言えよ
968: !dongri 04/13(日)15:45 ID:Pwv1KwkE(1/2) AAS
>>28
キルスイッチは仕様ではないの?
それに加えてでは?
969: !dongri 04/13(日)15:48 ID:Pwv1KwkE(2/2) AAS
>965
中国人は邪悪だから能力以前に
人類の敵なんよ
今更何言ってんだよ
ジェノサイドやめて支那共産党消してから
言えよ
970(1): 04/13(日)18:19 ID:rkp5fVsM(1) AAS
中国人は大学入るまでに相当勉強してるし日本の遊んでる大学生と比べたら能力高いよ
それよりF/A-XXはまだ発表無いのん?
971: 04/14(月)00:44 ID:7gLXGEzq(1) AAS
ウクライナでS300がF16を一方的に叩き落としたことで
西側戦闘機はロシアの防空網を破る能力がなく、SAMに一方的に落とされるだけのやられメカである事が完全に証明された
戦車同様に西側ゲームチェンジャー戦闘機とロシア、中国戦闘機による戦闘機同士の戦闘と言うものは現実に起きず
西側戦闘機は中国ロシアのSAMによって一方的に叩き落とされるだけよ存在である事が完全に証明された
972: 04/14(月)01:19 ID:DqNAFxaR(1) AAS
そうなんだ!
973(1): 04/14(月)09:02 ID:QFLdXQgo(1) AAS
1機しか撃墜されてない。他は地上に駐機中に破壊。
SAMって地上標的撃てるんか。知らんかったわw
974: 04/14(月)09:11 ID:Fx6EDPhc(1) AAS
>>973
露助のSAMはマジで対地モードがあるから困る
975: 04/14(月)12:31 ID:BFHJ+KUP(1/2) AAS
S300はF16×1を撃退しても開戦依頼数十両も破壊されてるだろうが
そしてF16は長距離対地攻撃兵装を持ってない
スタンドオフ兵器で武装されたら対処できないだろうが
976: 04/14(月)12:58 ID:BFHJ+KUP(2/2) AAS
20世紀は戦闘機の低高度高高度迎撃を想定し、戦闘機は射程10-70kmのAGMしか持ってなかったから
射程100kmのSAMで牽制できた
けど現在は射程500kmのスタンドオフ兵器で攻めてくる
そして20世紀レーダーサイトは戦闘機で探知しきれなかったが現在は容易に探知されスタンドオフ兵器撃たれる
護衛艦は距離1-30km区間で多断層のミサイル迎撃ゾーンを有するが地上SAMのミサイル迎撃ゾーンは10-20km区間で1層1回2発の迎撃アクションしかできない
このため地上SAMはパトリオットもS300も03式も巡航ミサイル対応力不足で戦闘機との撃ち合いに負ける
演習で03式がF16に負け判定食らったのは偶然ではなく原則SAMはSEAD相手に不利
977: !dongri 04/14(月)13:22 ID:RlipSwo4(1) AAS
>>970
たから、強盗殺人集団が能力高いのは
無価値だと言ってんだろうが
支那は世界から切り離されたんだよ
978(1): 04/14(月)14:35 ID:GmTNEPUo(1) AAS
西側戦闘機は運動性能が悪く、中ロのSAMに狙われたら最後
簡単に木っ端微塵になってしまう
979(1): sage 04/14(月)17:22 ID:96AN9+/7(1) AAS
へぇF-16地上だったのか
たまたま当たったものの無駄撃ちだな
露助S400の陣地のウ軍ドローン
(恐らく偵察機)がブーンと通過映像あったな
ウ軍SEADはMig29が上手くかみ合ってないんだよな
さりとてF-16でSEADできるほど習熟してない
という特殊事情だろうかな
980(1): 04/14(月)17:42 ID:TbSPhvf8(1) AAS
西側戦闘機は生存性が低いので、撃墜されるとパイロットも高確率で死ぬのが致命的だな
981: 04/14(月)19:05 ID:A4jPhgMv(1) AAS
米軍の武器を製造する際の、外国から提供されている部品のうち、30.6%が中国製品に依存
982: 04/15(火)01:40 ID:eCVAXhcD(1) AAS
>>978 >>980
そうなんだ!
勉強になるなあ
983: 04/15(火)07:44 ID:UfyI8cWN(1) AAS
戦闘機は高額な機体を失ったり鹵獲されてデータ取られるのを避けるためSAMある場合は有人機はそこを飛ばずCCAに任せるって形になるんだろうね
984: 04/15(火)08:49 ID:U9PxaLwJ(1) AAS
ボーイングの話をしようぜw
985: 04/15(火)10:14 ID:sBQ/Fo4J(1) AAS
>>979
ミラージュ2000でストームシャドウ投げ始めるのはそろそろだよ
986: 04/15(火)10:15 ID:wq+09X6l(1) AAS
トランプ関税のせいでボーイングの海外商談が頓挫しまくって
かなり苦しいらしい
987: 04/15(火)10:55 ID:xW7kn/J3(1/3) AAS
🇺🇸米海軍は極超音速ミサイルを放棄した。
米海軍のHALO(極超音速空中発射攻撃)極超音速ミサイルの開発計画が中止された。これは、海軍の無人航空機および攻撃兵器プログラム実行オフィスの責任者であるスティーブン・テッドフォード少将によって確認された。
2023年春、海軍航空システム司令部(NAVAIR)は、高速空対地ミサイルの開発のため、レイセオン・ミサイルズ・アンド・ディフェンス社とロッキード・マーティン社に1億1,600万ドルの契約を授与した。しかし、同年、新システムの名前にある「極超音速」という言葉はやや誇張されたものであると発表された。海軍によれば、HALOはマッハ4以上に相当する速度まで加速するが、「真の極超音速」はマッハ5以上から始まる。
もう本当に終わりです。
「海軍は予算の制約により、ALHMの設計・製造要請を取り消した」とテッドフォード氏は語った。
省6
988: 04/15(火)19:13 ID:xW7kn/J3(2/3) AAS
中国はボーイング機の発注をすべて停止した。ボーイングがなければ、中国の航空会社は世界で最も安全な航空会社となるだろう。
世界中が、中国に倣い、基準を満たさない製品を製造する危険なメーカーであるボーイング社をボイコットするだろう。
989: 04/15(火)22:57 ID:078qzo/c(1) AAS
逆に中国資本が海外に流れだしてから西側製品の質が低下してるという事実
990: 04/15(火)23:20 ID:xW7kn/J3(3/3) AAS
米国が宇宙でスタートアップのコスプレをしている間に、中国は深宇宙の電力供給を一変させる可能性のある100kWのプラズマエンジンの試験発射を終えたばかりだが、ワシントンでは誰もそれに気づくほど目覚めていないようだ。
991: 04/16(水)01:52 ID:fy08D3S0(1) AAS
🇨🇳中国航空集団(AVIC)は、レーザー兵器を搭載した有望なJ-36戦闘機のアニメーションビデオを公開した。
J36は西側のあらゆるミサイルをレーザーで破壊し、西側の攻撃は全て無効化される事が判明した
992: 04/16(水)02:55 ID:ZJwVotm/(1) AAS
まあ初飛行まで10年はかかるからその頃にはもうトランプもいないし普通にシナ製部品使ってるでしょ
993: ! 警備員[Lv.40][苗] 04/16(水)05:56 ID:YE4kE6fR(1) AAS
深宇宙ってwhat?
994(2): 04/16(水)10:16 ID:xVSYX/P+(1) AAS
マジかよこれ
イギリスがF/A-XXを購入して空母もそれを運用できるように改装したいみたいな話
外部リンク:x.com
995: 04/16(水)10:55 ID:i/yXvVqg(1) AAS
>>994
>改装したい
予算が無いね。
F-35B空母を運用する日英伊で無人のAE&W機の共同開発がベター
外部リンク:www.bloomberg.co.jp
巨額の財政赤字で、GDPは日本より少ないのに国債発行額は同じ位で加速度的に増えている。
日本は国債は多いが最近は政府だけは財政黒字の年度もたまにある == 英に比べると大幅にマシ
996: 04/16(水)11:08 ID:NHkK7Kub(1) AAS
>>994
イギリスは願望ばっか語らずにGCAPで年単位でずっとイタリアに文句言われてるのに参加国増やして金の無心だけしてるのどうにかしてよ
外部リンク:www.reuters.com
997: 04/16(水)12:04 ID:QILeZY4P(1/3) AAS
米空軍のB-2ステルス爆撃機はイランの領空に接近しようとしたが、イラン軍にはアメリカのステルスは丸見えだったので、イラン軍の警告を受けて引き返した。
998: 04/16(水)12:13 ID:pQazOgB1(1) AAS
中国は通常、ボーイング機を年間600機から170機購入しており、その価値は42億〜165億ドルに上ります。これに部品やサービスも加えると、年間総額70億〜100億ドルになります(ロイター、2025年4月15日)。米国による関税導入を受け、中国は2025年4月15日にボーイングへの全発注を停止することになり、ボーイングは年間70億〜100億ドルの損失を被ることになります。この貿易摩擦の影響で、ボーイングの株価は2.47%下落しましたが、エアバスの株価は4%上昇しました。
999: 04/16(水)12:13 ID:QILeZY4P(2/3) AAS
ボーイング完全に終わったな
1000: 04/16(水)12:14 ID:QILeZY4P(3/3) AAS
1000ならF47はJ36他中ロの戦闘機に一方的に叩き落とされるだけの雑魚メカ確定
1001(1): 1001 ID:Thread(1/2) AAS
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 25日 11時間 7分 6秒
1002(1): 1002 ID:Thread(2/2) AAS
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
省7
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.575s*